« 日の出の頃 | トップページ | 大腸の通常 »

2013/05/28

北風まつり

「しもかぜまつり」と読みます。

白根大凧合戦は、川下から吹く風=下風が必至です。白根付近では、北風=下風なのでそう読ませるのでしょう。
もっとも下や上の定義も難しいところですが・・・今回はさておき。
 

Simo_2

太鼓と舞をメインにした白根大凧合戦の前夜祭としてのイベントです(今回初)

主催は白根大凧合戦プレイベント実行委員会。

なんでも聞くところによると、
大凧合戦の予算を増やすことは、なかなか難しい。

そこで別のイベントを立ち上げて申請すると、比較的予算が付きやすいのだそうな。

それで聞いたこともない実行委員会が出来たのか?

しかしね~
 

| |

« 日の出の頃 | トップページ | 大腸の通常 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。

目的外と言っても、凧合戦関連に使ったことは間違いないんですが。
実のところ私も「ただ今の勝負、○○組の勝ち、勝ち綱の長さ10mです」などと言いますが、正確には分からないのです。

投稿: もうぞう | 2013/05/30 19:25

もうぞうさま
小狡い不逞の輩がいるんですか?困ったもんだ。

東風吹かば匂ひおこせよ・・・は知っていますが
北風(しもかぜ)は知りませんでした。

地元の方は熱が入るでしょうが、大凧合戦一度も行かない馬鹿
二度行く馬鹿(何処かのように)の感が大です。
今年から代わったようですが、凧の絵柄とか町内の説明もしない
あのアナウンスには辟易しました。
折角の伝統行事なのに残念。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013/05/30 10:21

tuba姐さま、こんばんは。

関連イベントhttp://www.shironekankou.jp/tako/kanrenevent/event.html
には載っています。

実は問題がもう一つ。
この予算の多くを目的外使用したのではないか?との疑惑があります。

投稿: もうぞう | 2013/05/29 19:12

玉井人ひろたさま、こんばんは。

「しもかぜ」が下から吹く風ならば、その地域によって東西南北違っているのが、正しいことになります。
「しもげ」は知りませんね。

投稿: もうぞう | 2013/05/29 19:05

~白根大凧合戦スケジュール~
には、前夜祭のことは書いてありませんでした。

ポスターには『白根大凧合戦前夜祭』
って、書いてあるけど主催が違うのですね

やっぱり…、なんか変ですねぇ~???

投稿: tuba姐 | 2013/05/29 18:57

そういう読み方というか、読ませ方は他県にも有るようです。
茨城県の方言では「東風」を「しもかぜ」言うところがあり、千葉県では北寄りの「東風」を「しもかぜ」という言い方があるようです。

佐渡では「しもげ」と言う、との記載を見つけましたが、本当ですか?

投稿: 玉井人ひろた | 2013/05/29 17:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北風まつり:

« 日の出の頃 | トップページ | 大腸の通常 »