« 水が出る | トップページ | NHK クイズバトル47 »

2013/05/08

登山道の距離

護摩堂山往復、歩数計のデータでは、4.22Kmでしたが、今回のGPSデータでは、4.20Kmと出ました。

まったく同じような数値なのには、ビックリです。


では角田山稲島コースはと言うと。
歩数計は、4.84Km、GPSでは3.55Km
こちらはかなりの差がでました。
階段が多いのが影響しているのでは、と考えられます。

ちなみにどちらのコースも現地案内表示で、片道1800mと表示しています。

登山道の距離はどうやって測る?をネットで調べると、水平と垂直(勾配)も含めて計測しているとしています。でも手段はハッキリしません。

じっさいに50mのメジャーで計測した人もいるらしいですが、ここでの問題になるのは、細かくくねくねした所や段差をどうするかでしょう?

階段がなければ、ウォーキングメジャーが便利でしょうけど。

 

| |

« 水が出る | トップページ | NHK クイズバトル47 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。

ところでなぜ、「合」という単位で山(高度)を表すようになったのでしょうね?

投稿: もうぞう | 2013/05/11 19:35

もうぞうさま
高級なGPSなど持ち合わせていませんが、機種によっては
かなり実態に近いTP積算量が出るものがあるのではないでしょうか?

合目標識は小生も五頭山で付けたことありますが、
特別の決まりは有りません。
高度をベースにするか、アルバイト料をベースにするか
目安の違い程度かと思います。
ある程度の参考にはなります。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013/05/11 07:42

hideさま、おはようございます。

そうですよね。何合目。
これもいい加減に決められているようです。単なる目安にすぎませんね。

投稿: もうぞう | 2013/05/11 06:57

たしかに言われてみると不思議ですし、
計測の仕方も知りませんね。
あとはたまに見かける○合目という表示、
あれも私にとっては具合がつかめず、
目安になりません…

投稿: hide | 2013/05/11 00:08

tuba姐さま、こんばんは。

マラソンコースと違って、さほど正確さは、要求していないでしょうから。
公式でもいい加減な数値でOKなんでしょう。

投稿: もうぞう | 2013/05/08 21:02

玉井人ひろたさま、こんばんは。

ワイヤーですか?
山で使用するとなると、かなり柔らかめでないとだめですね。

投稿: もうぞう | 2013/05/08 21:00

護摩堂山はほとんど誤差が無いんですね!
ビックリの数値だぁ~

角田山、誤差あり過ぎーーー。
どうしてなんでしょうかぁ?

ウォーキングメジャーで、縁をなぞったんかなぁ~

投稿: tuba姐 | 2013/05/08 20:37

マラソンコースを計るときは50メートルのワイヤーを使うんだそうですが、そういうやり方しかないんじゃないでしょうか

投稿: 玉井人ひろた | 2013/05/08 20:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 登山道の距離:

« 水が出る | トップページ | NHK クイズバトル47 »