大腸の通常
例えば胃、満腹になれば、通常より膨らんでいるのだと想像できます。
腹が減って腹が減って、なんて時は、ほぼ空っぽになっているのだろうな~とも。
では大腸はどうでしょう?
便秘で腹が張るなんて時は、通常より膨らんでいるのだろう。また激しい下痢の場合は、萎んでしまっているのでしょうか?
大腸の入り口付近は、まだ水分が多く、だんだん進につれて水分が減り普段我々が見慣れている便に近づいていくようですね。
では、通常はどれくらいつまっているのでしょう?
切れ間がないくらいに、つながっている?
いいえ、ところどころ切れて、ガスが貯まっている?
いいえ、ところどころ切れて、ガスが貯まっている?
さ~どっち?
とは言ってみたものの、私も答えは分かりません。
とは言ってみたものの、私も答えは分かりません。
なにとぞご教授願います。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
ありがとうございます。
いつだったかテレビでやっていましたが「宿便」なんて実在しないのだとか。
投稿: もうぞう | 2013/05/31 20:03
もうぞうさま
大腸は長さでも小腸の1/4、長時間かけての最終処理場
切れ間なく糞滓が続いていることは余程ではない限り無いのでは?
食事時間数時間離れていますし・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013/05/31 20:00
玉井人ひろたさま、おはようございます。
ご返答ありがとうございます。
だとすれば、数日出なくても特に変化はないと思って良いのでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2013/05/31 07:03
18~24時間ほどかかって溜まるようですから、少しづつの量なんでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2013/05/30 21:57