新潟方言を知る小生は化石か
とのタイトルで、新潟日報読者投稿欄「ちょっと聞いてよ!?」に出ていたのは・・・
「なじらね」と「ちょす」
「なじらね」は、もちろん「何時ですか」ではなく、
「何事ですか」「いかがですか」が正解。
例「おめさん、具合はなじらね?」
例「おめさん、具合はなじらね?」
「ちょす」は、「ちょろまかす」の意味ではなく、
「さわる」「いじる」などの意である。
ただ「ちょす」と使うより「ちょすな」と否定で使う場合が多いです。
つまり「さわるな」「いじるな」の意味になります。
ただ「ちょす」と使うより「ちょすな」と否定で使う場合が多いです。
つまり「さわるな」「いじるな」の意味になります。
例「お~い これちょすなよ!」
「じょす」「じょすな」も同じ意です。
58歳のあなた、臆することはありません。もっと新潟弁に誇りを持とうではありませんか?
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
ウエブでも多くの方言が載っています。
ただ方言は、発音が独特ですから正しく伝えるには、音声ファイルも必要です。
投稿: もうぞう | 2013/05/16 06:59
もうぞうさま
方言含め、言葉は時代によって変わりますが、
その時その時の言葉は残して、(記録)しておくべきかと思います。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013/05/15 21:22
tuba姐さま、おはようございます。
30年前ならいざ知らず、近年は方言の良さが見直されてきているはずですよね。
新潟と北海道は似たような言葉も多く存在しています。
北前船の影響だと言われていますね。
投稿: もうぞう | 2013/05/14 07:02
数十年ほど前のことですが、北海道から転勤してきた方が
“だすけ、ほらろ!”
を連発!
“だぁ~すけ、そーらろぅ~!”(だから、そうでしょ!)
って、言ってたようですけど、微妙に変( ̄ー ̄)ニヤリ
方言で目くじらを立てる人はいないと思います。
マスメディアの影響もあってか、方言が無くなりつつあるみたいですね
投稿: tuba姐 | 2013/05/13 19:57
玉井人ひろたさま、おはようございます。
ほ~
「なじらね」の語源は、なんどき(何時)から来ているのかもしれませんね?
>「お~い、これわすらしんなよ」
は、忘れないようにの意かと思いましたよ。
投稿: もうぞう | 2013/05/12 07:01
追伸、
「おめさん、ぐえはなじょったい?」の言い方を高齢者の中には同じ意味で
「おめさん、ぐえは‘なんどぎ(何時)’だい?」という言い方をする人がたまにいます。
投稿: 玉井人ひろた | 2013/05/11 22:26
新潟の方言と言うサイト↓
http://www6.shizuokanet.ne.jp/kirameki/hougen/niigata.htm
は下越中心の方言サイトのようですが、やはり福島県もそうですが同じ新潟地内でも少しづつ違うようですね。
福島弁(南達弁)ではこうなります。
先のが「おめさん、ぐえはなじょったい?」
後のは「お~い、これわすらしんなよ」
投稿: 玉井人ひろた | 2013/05/11 22:20