« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013/05/31

チェック チャート

Boke

AF精度とレンズのボケ味が分かるのだそうです。

ズームレンズ135mm相当、絞りF5.6

このレンズで明るさがF2程度なら、もっとすごいボケ味が出るんだろうな~

しかしこれを見る限り、やや後ピンに見えます。
ただ一般にレンズはジャスピンより後方がピントの合う範囲が広くなる特性がありますからね~

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/05/30

移動販売車

当地区は、世帯数350戸ほどの細長い町並みだが、2・7の市がたち、D銀行支店もある。

しかしこのところの商店街の衰退は顕著であり、クルマに乗れない人にとっては、日常の買い物にも支障をきたしている。

そこで、コンビニの移動販売車から来てもらえないか?と言う話が出ており、それにともなって自治体からアンケートが来た。

販売車が来たら、利用しますか?何曜日に来て欲しいですか?どんな商品を希望しますか?・・・


断っておきますが、山奥の話ではありません。
政令市新潟での話なんですから。
 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/05/29

大腸の通常

例えば胃、満腹になれば、通常より膨らんでいるのだと想像できます。
腹が減って腹が減って、なんて時は、ほぼ空っぽになっているのだろうな~とも。

では大腸はどうでしょう?

便秘で腹が張るなんて時は、通常より膨らんでいるのだろう。また激しい下痢の場合は、萎んでしまっているのでしょうか?

大腸の入り口付近は、まだ水分が多く、だんだん進につれて水分が減り普段我々が見慣れている便に近づいていくようですね。

では、通常はどれくらいつまっているのでしょう?
切れ間がないくらいに、つながっている?
いいえ、ところどころ切れて、ガスが貯まっている?

さ~どっち?

とは言ってみたものの、私も答えは分かりません。
なにとぞご教授願います。
                                                     

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/05/28

北風まつり

「しもかぜまつり」と読みます。

白根大凧合戦は、川下から吹く風=下風が必至です。白根付近では、北風=下風なのでそう読ませるのでしょう。
もっとも下や上の定義も難しいところですが・・・今回はさておき。
 

Simo_2

太鼓と舞をメインにした白根大凧合戦の前夜祭としてのイベントです(今回初)

主催は白根大凧合戦プレイベント実行委員会。

なんでも聞くところによると、
大凧合戦の予算を増やすことは、なかなか難しい。

そこで別のイベントを立ち上げて申請すると、比較的予算が付きやすいのだそうな。

それで聞いたこともない実行委員会が出来たのか?

しかしね~
 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/05/27

日の出の頃

I知事が、先日また問題発言をしました。標準時を2時間進めるのだそうです。一言で言えば経済優先のためであると聞こえます。

しかし我々は、何のために生きて暮らしているのでしょうか?


さて今日は、4時過ぎに起きて近くの田んぼに・・・

Asahi2
日の出前。

Asahi1
東がもやっているため、太陽は淡い。

Asahi3
実際見た目より水面の太陽は赤く、本物は淡く写る。なぜ?

Asahi
なにやら作業車が新潟方面に走っていった。

朝に強いもうぞうですが、標準時を動かすのは、反対である。

 


| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/05/25

残しておきたいさとことば 番付表

これは平成15年に、当時の中之口村公民館の主催で、発行したものです。

東:横綱から大関・関脇・・・
なじらの・ごっつおらったれ・おおきに・ごなごなした・かくせつ・・・

西
じょんのび・だっくらした・やすまっしゃれ・よっぱら・だてこき・・・

私でも意味不明なのは、「かくせつ」です。「お楽しみ会」のことであるとしています。
また「おおきに」は「ありがとうね」の意味だとしているが、関西方面の「おおきに」と同じですよね~

他には、
ど・かくし・あめる・はらくち・だりこっぺ・・・など全96を番付表仕立てで収集。

本来の意味と違うのは、「やま」「やめる」
「つぁつぁは、やまに行ったれ」=「父は田んぼ(畑)に行きましたよ」
「きんのから、肩がやめて困るて」=「昨日から肩が痛くて困ります」

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013/05/24

Kiji
これくらいだと私でも何とか撮れるんです。

Kiji2
この大きさになるとちょっと無理です。

Kiji1
見事なアップ写真です。

写真提供は、中村和雄さまでした。なお氏のカメラはごく普通のヤツで、超望遠レンズ ではありません。


| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013/05/23

取り木の結果

1ヶ月ほど前に取り木をすべく準備したポニーテール、水苔を外してみました。

ところが・・・

Sippai

ご覧の通り、発根せず。失敗しました。

さてどうしましょう?

みなさまのアドバイスをお願いいたします
m(_ _)m

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/05/22

ネコ歩き

「世界ネコ歩き」と言えば、岩合光昭さんですが・・・

Neko
「なんだこの人、悪い人じゃないようだが・・・」

Neko1
「・・・エサもくれないようだし・・・」

とてもとても、これ以上近づけません。

そりゃそうでしょう。なんと言っても氏は、世界的な動物写真家ですからね~

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/05/21

電鉄のある風景と

燕市出身の写真家捧武は、当時はまだ誰も見向きもしなかった日常をカメラに収めたことで有名です。

電鉄の写真も例外ではありません。
厳選した32枚とかぼ電保存会が中心になって集めた電鉄関連の部品や資料などを展示した展覧会です。

会場は燕市の燕市産業資料館。
5月26日まで開催です。
Tubame1
近くにある資料館や博物館・○○館てなものは、いつでも行けると思うのかかえって行けません。
せっかくなので。中之口先人館も行ってみました。

Senjin1

旧中之口村出身の有名人を紹介するところだが、主役は36代横綱羽黒山だ。

Senjin
無料のホール。

奥に有料の本格的なスペースがあるようですが、今回はパス。

本当のところは、全紙に伸ばした600万画素のカメラで撮った写真の出来具合を見てみたかったんです。
大きな写真は、それなりに離れて見るので、とくに画像が荒いとかの印象はありませんでした。

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/05/20

大蔵~菅名岳

このところ里山ばかりで、なかなか「山」に行けませんでした。

今日も天気予想は、曇り夕方から雨。
それでも思い切って出かけました。

場所は大蔵山から菅名岳縦走です。

Suga2

Suga900遠くに新潟市を望む。右に少しだけ見え蛇行するのは阿賀野川。
ほぼ田植えが終わった田んぼは、とても美しい。

Suga1
大蔵山頂から50分で菅名岳山頂。
向こうに飯豊連峰が見えるハズなんですが・・・

Suga_2
菅名岳の方がブナ林が多く、とっても美しいです。

Screenshot_201305201734今回は[My Tracks]を使わずに、[山旅ロガー]というアプリを使用しました。

大蔵山から菅名岳~下山口までの軌跡。
7.4Km 3時間5分と表示。

ちなみに登山口から大蔵山までは、3.8Km 2時間10分。

心配した雨は降らず。また我々3名の他、誰にも遭遇しませんでした。

そうそう1人がヒルにやられましたよ。軍手をしていた上からですが・・・
これからはやばいですよね。


| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/05/19

一山いくら商法

スーパーの店頭で、バケツや皿に入れて、これで300円とか500円とか言われると、いかにも安い印象を与えます。

このタマネギも一山500円、それも残りが少ない印象。
中に入る前に買いました。

Tamanegi

中に入って物色していると、同じようなタマネギ(産地も同じ)が、1個18円。
つまり500円で27個も買えるんです。

で、一山500円の方は何個あったかというと、14個ですよ。
やられた。
販売業者が同じかどうかは?ですけど。
 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/05/17

ベッカム引退へ

「現役を終えるのに、ちょうどいい時だと感じた。・・・」

「引退の潮時は、自分で分かるものさ」

う~~~ん なるほど。

おれだってそろそろ現役を終えたいよ。でもまだまだ無理だね。
理由は言うまでもありません( ̄Д ̄;;
 

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2013/05/16

ケータイ番号も

郵便物に電話番号は不要です。現金書留など一部は奨励しているようですが。

宅配便・ゆうパックは電話番号の記載を奨励しているようですが、なくても届きます。

ネット通販などは、電話番号必携のところがほとんどで、記載しないと注文が出来ません。

しかし先日、ある日帰り旅行を申し込もうとしたら、固定電話の他にケータイ番号の記載が必携だったのには、ビックリしました。

時代なのかな~
いや、個人情報の単なる過剰収集じゃないの?
 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/05/15

結構使えるnexus7

タブレット端末nexus7を買った時は、

なんだこれは?
どうすればいいん?
詳しい人に聞かんば!

と思っていたが、誰にたよることなく、徐々に分かってきた(ガイド本を1冊買ったが)。
もう2ヶ月も経つもんな~
導入したアプリは、12個になった。

もちろんまだまだ分からないところだらけだが、一般にPCよりは簡単ですね。

ただ無線LANに繋がっていないと使えないアプリや機能が多いのが欠点と言えば欠点ですね。
外で使いたい人は、Wi-fiルーターが欲しいでしょうね。

「月々いくらかかるんですか?」
って聞かれることがあるが、家にある無線LANを使うので、無料です。

なお家内はほとんど使わないので、それ相当額?で、私が買い取りました∑ヾ( ̄0 ̄;ノ。
 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/05/14

号外

参議院選挙が近づいて来ました。

この時期?になると、業界や組合などを通じて、見たこともない聞いたこともない人のパンフレットが配布されます。

「この業界発展のために頑張ります」ってね。

候補者から?というより、業界からの働きかけなのでしょうけどね。


さらに
後援会に入会してくださいと言わんばかりの申込書も付属しまからね。
これなどは、個人情報が筒抜けですよ。

私はまず申し込みませんけどね。でも立場上仕方なく申し込む人もいるんだろうな~
 
 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/05/13

故障かと?

貯湯式温水器を使っているんですが、オーバーフロー管から水がタクタクと出るようになりました。

「そりゃ、減圧弁か逃し弁でしょう。多分逃し弁」

Nogasi
温水器の内部圧力が高まると作動する逃し弁。


と言うことで、取り替え作業に入って、よく調べてみると、「違うな~」

Nogasi1
逃し弁をチェック。

「そうなると、排水用のバルブ※と言うことになりますね。」
※最下部にあり、沈殿物などを流すために、年に数回開けることがある。

「あちゃ~場所が悪いな。バルブの形状も違うし、メーカー修理だな」
「ほんとですね」

「一応、きつく締め直してみましょう」

暫くすると、止まった。つまりしっかり閉まっていなかったのである。

ありゃ~
せっかく来ていただいたのに、申し訳なさで一杯です。

                                                     

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/05/11

新潟方言を知る小生は化石か

とのタイトルで、新潟日報読者投稿欄「ちょっと聞いてよ!?」に出ていたのは・・・

「なじらね」と「ちょす」

「なじらね」は、もちろん「何時ですか」ではなく、
「何事ですか」「いかがですか」が正解。
例「おめさん、具合はなじらね?」

「ちょす」は、「ちょろまかす」の意味ではなく、
「さわる」「いじる」などの意である。

ただ「ちょす」と使うより「ちょすな」と否定で使う場合が多いです。
つまり「さわるな」「いじるな」の意味になります。
例「お~い これちょすなよ!」

「じょす」「じょすな」も同じ意です。
 
58歳のあなた、臆することはありません。もっと新潟弁に誇りを持とうではありませんか?
 
 

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2013/05/10

未だデビューできず。

「最近、香典を持っていくと、住所氏名の記入を求められますよね」
「そうですね。香典の表書きだけでは、分からなくなる場合があるからでしょう」

「それは結構なんですが、この歳になっても自分の名前を書けないのが何とも情けないのですよ」
「と言いますと」

「香典は世帯主つまり父親名で書いてあるので、それと同じに書かないとまずいわけですよね」
「でしょうね」

「香典袋を書くのは家内ですけどね」
「でもま~お元気で結構なことですよ」

「その通りですけどね」

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/05/09

サンドパン

コッペパンに切り込みを入れて、バタークリームを挟んだものです。

私が子どもの頃からあります。
こんなもの珍しくもないから、記事にする価値もないと思っていました。


ところが・・・

Sando

なんと新潟県内の一部のパン屋さんでしか、販売していないらしいとの情報をゲット。

120円~130円がボリュームゾーンで、それもなぜか売り切り店が続出しているらしい?

 


| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013/05/08

NHK クイズバトル47

一問目間に合わず。残念!Screenshot_201305082042

参加された方、いらっしゃいますか?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

登山道の距離

護摩堂山往復、歩数計のデータでは、4.22Kmでしたが、今回のGPSデータでは、4.20Kmと出ました。

まったく同じような数値なのには、ビックリです。


では角田山稲島コースはと言うと。
歩数計は、4.84Km、GPSでは3.55Km
こちらはかなりの差がでました。
階段が多いのが影響しているのでは、と考えられます。

ちなみにどちらのコースも現地案内表示で、片道1800mと表示しています。

登山道の距離はどうやって測る?をネットで調べると、水平と垂直(勾配)も含めて計測しているとしています。でも手段はハッキリしません。

じっさいに50mのメジャーで計測した人もいるらしいですが、ここでの問題になるのは、細かくくねくねした所や段差をどうするかでしょう?

階段がなければ、ウォーキングメジャーが便利でしょうけど。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/05/07

水が出る

とは、
水田用の農業用水に水を取り入れ、いつでも田んぼに入れられる状態になることを言います。

当地ではだいたい4月26日前後からです。
「今年は25日から水が出るて~」などと言います。

それに呼応したように、夜になると鳴き始める小動物がいます。

物心がつくようになってからは、都会育ちの1年生の孫に、2階の窓を開けて・・・
「ほら、聞こえるろ~。なんだか分かる?」
「変な音??だね~本当に鳴き声?」

不思議そうな顔で聞いていました。

みなさまはお分かりですよね。

Dcf_0149
左下が用水路。流れが速く三面護岸(コンクリート)のため棲み着く動植物は多くない。

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013/05/06

孫と登る

昨日から孫が来ている。
「動物園でも行くか?」って聞くと、「山がいい」

何とも嬉しい答えである。
国上山でもと思ったが、時間がないので、先週に続き護摩堂山に決定。

Tagami3
3歳の頃も登ったが、1時間以上かかった。今回は45分。その時の記事

Tagami4

Tagami1
新緑に染まりそう。

Tagami900蒲原平野の向こうは弥彦山。

Tagami
GPS登山軌跡を見ても分かるように、護摩堂山に登ったと言っても、地図上での山頂には到達しません。
多くの地図で三角点の在るところを山頂としているためです。

護摩堂山の標高ご覧ください。

さて今回は登り45分。下り35分でした。

 


| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/05/05

大幅に違う書き込み時間

BISO1600/F4/バルブ26秒開放

BmISO1600/マニュアル露出(F4/シャッター速度25秒)

カメラの設定はかの違いだけで、他はまったく同一条件です。
だから同じように写ります。当然と言えば当然です。

ところが大幅に違うのが・・・
書き込み時間です。

上の写真バルブ撮影ですが、書き込みにシャッター速度と同じくらいの時間(25秒程度)がかかります。
下はマニュアル撮影で、書き込み時間は5~6秒程度なんですね。

この差はどこから来るのでしょう?

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/05/04

タイトルバック

テレビドラマなどでは、主に冒頭で、テーマ曲が流れタイトルバック映像にのせて、クレジットタイトルが表示されます。

あの朝ドラでは、15分という短さなのに1分15秒ほどを使って同じテーマ曲と同じ(ような)タイトルバックを見せつけるのですから、(時間が)もったいないし、例え素敵な曲でも楽しい映像でも飽き飽きしてきます。

最近では変化を狙ってか、3分くらい本編を流してから、クレジットタイトルが始まることも多くなりましたが・・・

もっとスマートな方法は、ないのでしょうか?


2時間ドラマなどでは、それらをエンデングに、それもまだドラマの余韻の中、つまり専用のタイトルバックを使わずに表示する場合も多く見受けます。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/05/03

かぼ電保存会 活躍す。

型連休なのに、かぼちゃ電車保存会では、駅舎と電車内部の一般開放を実施中(6日までの予定

Densya3
駅舎の北側に駐車場があります。

Densya2
祝日バージョン。

Densya
かぼ電モデルが走るのは、かぼ電の中ですよ。

保存会の他、鉄道模型会?の協賛だと言うことです。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/05/02

単なる医者嫌い?

 医療と薬を遠ざけて元気に長生きする方法。との副題がある。
Aa
著者の近藤誠氏は、以前から週刊誌などで何度も取り上げられた事があり、患者の側に立った発言が多く、医学業界の異端児とも言える人である。

私も以前から検診とくにガン検診には不信感を持っていたため、興味深い内容であった。

氏の言い分ももっともだと思わせるが、全面的に賛同できるものではない。

ところで、先回読んだ本は、「大往生したけりゃ 医療とかかわるな」
だったよな。

このような本を好むと言うことは、単に医者嫌いの恐がりなのかも知れないな~

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/05/01

電車と類産

Ibara1

Ibara

中ノ口川対岸梨畑より望むかぼちゃ電車(梨の品種は不明)

Tukigata1

Tukigata900

こちらは樹齢200年を超える類産ナシ = 国の天然記念物

                                                        

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »