« 角田山日和 | トップページ | テンパータイヤは4.2kgf/cm2 »

2013/04/02

燃やさないゴミか粗大ゴミか?

新潟市では燃やさないゴミは、指定のゴミ袋に入れて出すことになっており、電器製品などでも、袋に入るものであれば、OKなんです。

それで小型電子レンジを指定袋に入れて出したんですが、拒否されました。
なんで?
合点がいきません。

調べてみると、例えば、

ドライヤー・IHヒーター・オーディオ機器・ミシン・扇風機・オーブントースターなどはOKなんです(指定袋の最大は45L)が・・・

火災・破裂の原因となるもの材質が硬いもの広げると大きくなるものに該当するゴミは、粗大ゴミ扱いなのだそうです。
例えば、
ストーブ・ガスコンロ・金庫・コンクリートブロック・ダンベル・テント一式・電子レンジなど。
ちなみに、45Lゴミ袋は、1枚45円。電子レンジは300円(粗大ゴミ料金)ですからね~


「新潟市ごみ減量マスター」の「もうぞう」でもこれは理解していませんでした。
しかし電子レンジは、どれに該当するからダメなの?
出来れば、例外はもうけないで欲しいものです。
 
 

| |

« 角田山日和 | トップページ | テンパータイヤは4.2kgf/cm2 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。

新潟市でも西蒲区だけは、焼却システムが違うとかで、未だに収集方法が若干違います。
総じて簡単で安いようですね。

投稿: もうぞう | 2013/04/04 20:26

もうぞうさま
ゴミは一般的には焼却か破砕が主体です。
所謂 処理プラントメーカー大手では数社ありますが、
其々そのノウハウが営業の基になって、きな臭い営業が
公共施設関連の担当に熾烈に行われ、統一仕様は不可能。
電子レンジ処理もその一環でしょう。
この業界は頗る面倒です。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013/04/04 19:35

玉井人ひろたさま、こんばんは。

電子レンジが硬いものというのも解せませんけどね。
さて新潟市のゴミ袋は、種類が豊富なんですね。
値段も高いようですし。
デザイン的には、まったくお役所仕様ですよ。

投稿: もうぞう | 2013/04/04 19:31

追伸、

形状は、レジ袋によく似たもので取っ手がついて、べたべたと行政組合のキャラクターや分別の種類などの説明がプリントされた面白い袋です

投稿: 玉井人ひろた | 2013/04/04 08:03

そうなんですか。

こちらは大きさは1種類(約40lぐらい)で、20枚入りで販売価格は300円と定めていますが、店舗によってさらに安く販売されています。

投稿: 玉井人ひろた | 2013/04/04 08:00

玉井人ひろたさま、おはようございます。

ゴミ袋は、10L・20L・30L・45Lとありそれぞれ10枚入りで各100円・200円・・・となっています。

投稿: もうぞう | 2013/04/04 07:03

>ストーブ・ガスコンロ・金庫・コンクリートブロック・ダンベル・テント一式・電子レンジなど・・
http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/gomi/gomishigen/niigata/discard.html
↑そちらのサイトを見ましたら「電子レンジ=硬いもの」になっていましたよ。

さて、私の自治体では記事中の‘例えの’内でコンクリートブロックを除けばやはり同じく「粗大ごみ」扱いでした。
金庫は‘耐火金庫’だけが対象で、‘手提げ金庫’は除外されています

料金は引き取りに来てもらった場合のみで一律に一個当たり1300円かかる事になっていますが、ほとんどの人が処理センターに自分で直接に持ち込みますので、粗大ごみは‘無料’です。
http://www.union.adachi.lg.jp/environment/

ところで、そちらの指定袋は45円もするんですか。私のところの行政組合指定袋はほぼ同じ大きさですが1枚当たり15円以下です。それでも安くないと思っている次第です

投稿: 玉井人ひろた | 2013/04/03 22:08

tuba姐さま、こんばんは。

例外結構多いようです。面倒なことですよね。

投稿: もうぞう | 2013/04/03 19:09

エッ!
燃やさないゴミ袋に入れば、なんでも収集してくれるのかと思ってました。
ちゃんと読まないといけませんね。

ゴミ出しする前に、読んでからゴミステーションに出します(^^ゞ

投稿: tuba姐 | 2013/04/03 08:25

ルレクチエ屋さま、こんばんは。

コメントを送信しても、反映に時間がかかることがあります。
とくに右サイドバーの「最近のコメント」に反映するのには、かなりの時間がかかります。
念のため。

投稿: もうぞう | 2013/04/02 19:20

話は、違いますが!今日は盛大に剪定の柴を燃やし、大人の火遊び。

投稿: ル レクチエ屋 | 2013/04/02 19:12

ルレクチエ屋さま、こんばんは。

選定枝の処理で困っている農家は多いですね。
警察・消防は法律違反だと言うらしいですが、少々なら問題は無いとの見解を示している弁護士もいますよね。

投稿: もうぞう | 2013/04/02 19:10

エンドウマメさま、こんばんは。

コメントありがとうございます。
1年ほど前は、廃品の無料回収が多くあったんですが、最近は目に付きませんね。
そんなに邪魔になるものでもないので、暫くとっておきましょうかね~

投稿: もうぞう | 2013/04/02 19:07

話は、違いますが!今日は盛大に剪定の柴を燃やし、大人の火遊び。

投稿: ル レクチエ屋 | 2013/04/02 19:06

郵便受けなどに、廃品回収のチラシが入ってませんか?
市町村で廃品回収を頼むと費用がかかりますが、金属が
最近は高騰してるので、電子レンジなどはタダで持って
帰ってくれます。 バイクや自転車なんかも、タダです。

投稿: エンドウマメ | 2013/04/02 19:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 燃やさないゴミか粗大ゴミか?:

« 角田山日和 | トップページ | テンパータイヤは4.2kgf/cm2 »