2013/04/30
新潟市南区や加茂市・三条市では、サクラが終わると桃の花、梨の花と間断なく咲き続きます。
不思議な紋様で咲く梨の花。

新潟平野の広さを感じる。でもここは信濃川河川敷である。
ここはまだ広大な果樹園が維持されているが、後継者不足でどんどん果樹が切り倒されている。この景観もいつまで見られるのであろうか?

農家は朝から「SS」による予防作業に追われる。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/29
今日は各地で山開きが開催されました。
近くでは粟ヶ岳(加茂市)、護摩堂山(田上町)など。
どちらも参加出来ませんでしたが、午後2時頃から時間をみつけて護摩堂山に・・・
山開き行事はもうすっかり終わったのであろう、人出はあるもののいつもと変わりない様子でした。
なにやら地質調査か勉強会か?大学生らしい人たちが・・・

まだ淡い新緑が

弥彦山を望む
新潟市セントラルを俯瞰する。メディアシップ(新潟日報社)が新たに加わった。
今回登りは、28分。
下り、30分でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/28
どこにも売っていない、オリジナル切手です。
80円切手10枚で1,200円。
他に送料がかかり、ちょっと割高ですが「記念」ですから。
初孫の時も作りましたからね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/27
桃畑ライトアップの付近で、27日に花火があがるとの情報を得ていました。
8時頃だろうか?と思っていたが、
7時半になったら、ど~~~んと音がした。
「おっ揚がったぞ」
堤防に登ろうかと思ったが、寒かったので、場所を確認すると、わが家の物干し場からでもOKのようだ。
さっそくカメラを準備して撮ろうとすると・・・
それ以降音もしないし花も開かない。
「おいおいもう終わりか?」
家内が言うには「5発だったね」
この木の上に花開いたのだったが、撮影には間に合わず(ノ∀`) アチャー
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/25

満開の桃畑(80mm)

24mmレンズ
明かるいのは「月」です。

結構本格的なライトアップです。
場所は南区茨曽根。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/24
パソコンの広告チラシなどには、主なスペック記してあります。
一般に数値が大きい方が性能が良いとかは分かります。
でもだから具体的にどうなのか?いっこうに分かりません。
中でも一番解りにくいのが、CPUだと思います。
もちろん高性能品を買っておけば間違いないでしょうけど、宝の持ち腐れにならないか?財布への負担も重くのしかかってきますしね。
いずれにしても新しい内は快適に作動するPCも、古くなるとなぜかイライラさせられますよね。
もう1年以上も前から、新PCが欲しい欲しいと思っているもうぞうの戯言でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/23
新潟市西蒲区の上堰潟公園の菜の花は年々元気がなくなり、特に今年は見るに堪えないそうですが、我が南区大別当地内の菜の花は、とても元気が良いです。
地元有志の努力のたまものでしょうけど・・・
規模は小さいですけどね。
現タイトルバナーの写真と同じ所です。撮影時刻の違いもありますが、比べると色合いも良いな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/22
昨日の夜桜の月は、どうも人工物(水銀灯)のようでいけません。
写真データは、ISO400/絞りF8/シャッター速度13秒/ストロボ併用でした。
では、月に見えるように撮るにはどうすれば良いのか?
もう少し明るい時刻で撮ってみましょう。
上手くいきませんでした(´;ω;`)ウウ・・・
仕方なく・・・最後の手段で・・・

でもやっぱりイマイチ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/21

このところの寒さで、満開を維持している紅枝垂れ桜。
残念ながら?雪は降りませんでした(おいおい)
同じ桜、光っているのは月です。念のため。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/20
①ジョハル・ツァルナエフ容疑者の身柄を拘束しました。
と多くのメディアは伝えた(私が知る限りでは)
②ジョハル・ツァルナエフ容疑者を逮捕しました。
では、ダメなんですか?
また一部メディアでは、
③ジョハル・ツァルナエフ容疑者の身柄を確保しました。
とも・・・
Googleでヒット数を調べてみると、
①は5300件。
②は8000件。
③は2000件。(19:10分現在)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/18
もう10年ほど前の事ですが、テンピュールの枕(オリジナルネックピロー)が評判だったので、使ってみたことがあります。
しかし独特の形状と、低反発素材の反応の悪さからか、どうも馴染めなかったんです。
困ったな!と思ったんですが、家内が気に入ったようで、今までずっと使っていました。
しかしさすがにくたびれて来たので、この度新調しました。
せっかくなので私も久しぶりに使ってみました。
すると以前と違ってあまり違和感がないんですね。いやむしろ良さそうな気にさえなっています。
なんでだろう?不思議です。
しかし正規品は高いですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/17
伸びすぎて形が悪くなったポニーテール。
頂いてから8年以上経過しました。
こうなると再生するしか方法はありません。
切り戻しが簡単ですが、失敗する可能性が高い気がします。また成功しても葉が茂るまでかなりの時間がかかることが予想されます。
取り木の方が成功する確率が高いのではということと、取り木をした後でも切り戻しが出来るので、まずは取り木でやってみることにしました。
幹の表皮を2センチほど剥いで、水苔を巻き付けて、さらに乾燥を防ぐためにビニールで覆います。
1ヶ月ほどで根が茂って来るそうです。
上手くいったらおなぐさみ?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/16
当地のソメイヨシノが見頃を迎えています。ほぼ平年並みでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/15
私は、グーグルクロームで、Webメールを使っているが、ここ数日繋がらなくなった(IE9では可)
グーグルクロームが悪いのだろうか?
どうやったら直るのか?誰に尋ねたら良いのだろう?
そんな折、@Niftyトップページで、「Webメールのログインがうまくいかないお客様へ」というのを見つけた。
はは~これだな。
使用中のブラウザーのキャッシュとCookieを削除してログインし直せばOKとのことで、早速やってみました。
成功でした。
しかし@Niftyは、時々リニューアルだかなんだかやってくれますが、その都度?不具合が起きるような気がしますね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
定点撮影も8年目です。

満開にはちょっと早いかなって思ったんですが、良い天気になったので撮りました。
そのため?か去年より花の密度が少ないですね。
今までほどの変化はなく、成木になりつつあるのかな?って・・・

過去の一覧
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/13
今日午後7時半頃の西南西方面の写真です。
拡大します。
私がハッキリ分かるのは「月」と「オリオン座」だけです。
そこで

アンドロイドのスカイマップで、同方向に向けてみると・・・
また星や星座の名称を入力すると、矢印でこっちだよって教えてくれます。
もちろん現在地や時刻などは自動で登録されます。
星や星座はまるで知らなかった私ですが、これで少しは覚えられそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/12
「このところ各国ともメディアは、トップで伝えているぜ」
「燃料が入ったとか?燃料は何日しか持たないとか?金○○さまが何日も顔を見せないなんてことまでね」
「貧乏国とか弱小国とかバカにするけど、核の威力なんだぜ、やっぱり」
「ほんと、こんな国の一挙手一投足で、大国がジタバタするんだから、笑っちゃうね」
「今回は少し長引かせるか?」
「そうそう、その内、向こうから歩み寄ってくるさ」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/11
今日はPomeの狂犬病予防注射でした。
毎年この時期にあり、近くの会場に出向いてくれます。
係員は7人程度、普段は何をしている人なんでしょうね?
ところで、なぜ毎年なのか?効果は本当に1年しかもたないのか?
注射液の量は大型犬も小型犬も同じなのか?
などの疑問が以前からありました。
調べてみると、
日本では根絶された病気であり、また世界の75ヶ国と地域でも清浄国となっている。
それらの国では、予防接種のない国が多いのだと言う。
またアメリカなどでは、3年間有効なワクチン注射のため、3年に1回でOKなのだそうです。
ま~仮に予防注射が有効だとしましょう。
でも接種をしているのは、全犬の37%との予想があります。
国などは70%としているが・・・
国の70%としても、30%は接種をしていない事になります。
数にして400万匹(頭)
ここでも、ずるいものが得をし、正直者が損をしているのかな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/10
昨日の画像は、My TracksとGoogle Earthのコラボで出来たようですが、My Tracksだけだと、登山などのブログで見かけるGPSの軌跡のような表示になります。

画像は私のいつもの散歩道「角兵衛獅子の里遊歩道」です。
正確には左側が遊歩道で、右側は堤防です。堤防も舗装がしてあり快適に歩けます。
上部は旧月潟駅で、ぐるっと電車を回ってきたためです。

これがその時のデータです。今回はPomeはいませんでしたので結構ハイスピードでした。
なお本体はポケットに入れたままでOKです。それでもGPSは作動しているのでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/09

9合目付近でしょうか?
nexus7をいじっていたら、動画で現れました。その一部を引用したものです。
どこの山かお分かりですよね。
赤線は軌跡ですが、なぜかところどころ消えて繋がりません。
注:続きはありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/08
何のことかというと、角田山の登山回数なんですね。
「まだそんなもの?」って言われそうですが、よく行くようになったのは、ここ数年なんです。
ちなみに次が護摩堂山の25回、弥彦山の21回となっています。

稲島コースはこの時期、登山者は少ない(花も少ない)。
山頂はそこそこの人。

新潟市セントラルを望むが、黄砂かPM2.5か?
それに新潟市海岸端の砂丘や畑の砂も巻き上げていたようです。
今回の登りは、51分。
下りは、30分でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/07
本日の新聞折り込みに、新潟市議会議員個人の市政報告チラシがあった。
一部を引用させていただきます。
「阿部首相は、TPP交渉に参加する声明を発表し、7月頃には具体的な交渉に入る見通しのもと見切り発車した。・・・」
・・・・
「阿部首相は国会答弁などで、次のようなことを力説している。・・・・」
些細なことかも知れませんが、発行人は市会議員です。
このようなミスはいただけません。
ところでみなさま、2ヶ所のミスにお気づきですよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/06
近くにあるD銀行のATMは、2台。
待たずに利用できたが、入金すると直ぐフリーズしてしまった。
すぐに係員が対応した。
「取引は?」「入金です」
「いくら入れました?」「4~5万と小銭です」
「通帳も入ってますね」「はいもちろんです」
なんともいい加減な返答だと思われただろうな~
「お時間大丈夫ですか?」などと数度聞かれたが、10数分待たされた。
通帳と現金5万205円を示し、「これで間違いないと思いますが、今日の取引が終わってみないと確定しません。違っているようですと後で連絡を差し上げます」
再度ATMから入金して一応終了した。
原因は何だったのか?
聞きもしなかったが・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/05
赤飯といえば、ハレの日には欠かせない食べ物ですね。
わが家でも事あるごとに、赤飯や五目おこわ(醤油おこわ)が食卓に上がります。
確かに見た目も良いし、美味しい。
その美味しさ故の問題点があるんです。
五目おこわなどは、それ自体に味が付いているし、赤飯でもごま塩がかかっているので、おかずが無くてもどんどん食べられるんです。
つまり(わが家では)おかずが重要視されないのです。
これが最大の欠点なんですね。
何かのお祝いなら、食卓にあふれるほどの料理が並ぶ。これがご馳走では無いでしょうか?
料理(おかず)に合うのは、やはり白いご飯に限ります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/04

南区のとある十字路です。信号はありません。
3方向に「止まれ」表示があり、写真右だけが無印です。
一見、安全対策が万全のようですが、左方車優先の法則を知らないととても危険なんです。
また知らない人が結構多いんですね。
「交差点全部に止まれのあるところもあるよ」って話も聞きましたが・・・
「過ぎたるは及ばざるがごとし」だと思いますね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/03
前輪右タイヤのサイドウオールの‘ヒビ’が気になったので、とりあえず後輪と交換することにしました。
しかし今回は、ローテーションが目的だから、どうするか?ダブルジャッキで持ち上げるか?スペアタイヤを一時的にかませるか?
さてそのスペアタイヤですが、私のクルマはテンパータイヤです。
そのテンパータイヤの指定空気圧は、4.2kgf/cm2なんですね。
久しぶりに空気圧を測ってみると、なんと1.2kgf/cm2しかないのですね~正確には110kpaですが。
幸い未だ使ったことはありませんが、これでは実用にならないでしょうね。
たまにはチェックしないとですね。
最近ではスペアタイヤのないクルマも増えているようですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/02
新潟市では燃やさないゴミは、指定のゴミ袋に入れて出すことになっており、電器製品などでも、袋に入るものであれば、OKなんです。
それで小型電子レンジを指定袋に入れて出したんですが、拒否されました。
なんで?
合点がいきません。
調べてみると、例えば、
ドライヤー・IHヒーター・オーディオ機器・ミシン・扇風機・オーブントースターなどはOKなんです(指定袋の最大は45L)が・・・
火災・破裂の原因となるもの、材質が硬いもの、広げると大きくなるものに該当するゴミは、粗大ゴミ扱いなのだそうです。
例えば、
ストーブ・ガスコンロ・金庫・コンクリートブロック・ダンベル・テント一式・電子レンジなど。
ちなみに、45Lゴミ袋は、1枚45円。電子レンジは300円(粗大ゴミ料金)ですからね~
「新潟市ごみ減量マスター」の「もうぞう」でもこれは理解していませんでした。
しかし電子レンジは、どれに該当するからダメなの?
出来れば、例外はもうけないで欲しいものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/04/01
朝から良い天気だったが、イマイチ気温の上がりが悪い。
雪割草は寒いと花を開かないので、気温は上がって欲しいんです。
シーサイドライン道路脇の温度計は8度だが、日差しがあるのでなんとか咲いているだろう。

林道から入って10分ほど。

カメラを仕舞う暇がない。

見頃だ。

山頂。

カタクリも見頃に
咲き乱れるの図
今回の登りは、此の入沢コース75分。
下りも75分でした。

オマケ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント