2013/03/30
月潟に伝わる伝統芸能「角兵衛獅子」は、このほど新潟市の無形民俗文化財への答申が決定しました。
ま~むしろなんで今まで何の指定も受けなかったのでしょうか?不思議です。
囃子方が不在だったことが大きな原因でしょうか?
それに保存会もイマイチ乗り気ではなかったとかの話もあります。保存会と言っても個人所有に近かったですからね。
囃子方は今年になってから練習を始めています。
予定では来年の祭りに、お披露目出来ることになっています。
ついでに、月潟のトピックを・・・
3月14日付の新潟日報、広告欄に月潟小学校5年生が月潟の農産物をPRする手作り広告を出しました。
9センチ×6.5センチと立派なものです。
ご覧になった方、いらっしゃいますか?
費用は自分たちが育てて販売したコメなどの売り上げだそうです。
しかし地方紙とは言え、相当な金額になると想像されるんですが・・・
利益性が無いこと、子どもの教育的見地等などから考慮され、大分お安くしてもらったとか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/29

数打ちゃ~当たるかと思ったんですがね~
なかなか思うようには撮れません。
とくに2人そろって表情がいいやつとなるとね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/28
スカパー!プレミアムサービスのことです。
これは地デジテレビで標準で付いてくるスカパー!(CS)とは別のサービスで、専用のチューナーとアンテナが必要です。
どちらもCSで、同じような内容を放送しているのですが、名称が似ているのでややこしい。
さらに、BSスカパー!なんてチャンネルものあるのですから、ますますです。
そのスカパープレミアムは、2014年5月31日をもって、標準画質の放送を止めるのだそうです。

上が新チューナー、ハイビジョンなのに筐体も消費電力も小さい。
下が旧品で、チャンネル表示窓がある。ラジオでは大変便利ですけどね~
早速取り付けてみた。
今までのを外してそのまま取り付けるだけだから、簡単。それにテレビ画面に指示が出る。
無料チャンネルはそれで映ります。
契約しているチャンネルもそのチャンネルに合わせて暫くそのままにしておけば、映るという。
5~6分くらいしたら、映った。
これで完了である。
しかし、また1つゴミになった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/27
ケラレとは、主に写真の周辺部に光が回らずに暗く写る状態を言います。
ワイドレンズ使用時におきやすく、ストロボ発光時や偏光フィルター装着時・フィルターの2枚装着などによっておこります。

内蔵ストロボによるケラレ。上部隅が暗くなっている。
中央下部の黒い半円は、レンズ自体の影です。これもケラレですね。
さて問題のフィルターでのケラレはおきるのか?ペンタの15mm以下でもおきるとの報告があります。
四隅におきやすいのですが、分かりません。12mmレンズ相当。
なおフィルターは、超薄枠レンズ保護フィルターだから出なかったのでしょうかね~
とりあえず安心して使えます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/26
今まで、司法はどうも一番格下のような気がしていたんです。
これでようやく三権が同一線上に並んだと。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/25
この時期特有の腰の痛くなる作業と言えば、タイヤ交換です。
今日替えたのは、軽自動車1台だけなのでさほどではないのですが・・・
ちなみに、155/65R14 75Q から155/65R14 75Sに
しかしタイヤサイズってインチとセンチが入り交じったり、タイヤ幅は155・185・195など最後は5が付いたりして不思議な規格です。
もう1台は、205/60R16 92H(夏) 195/65R15 91Q(冬)ですが、今は冬タイヤだけを2年ほど履き続けています。
「冬タイヤを履き続けていて大丈夫か?」って時々聞かれますが、特に燃費が悪いとか違和感があるとか困ったことはありません。
この秋には新品の冬タイヤに替えて2~3年乗ったら、廃車にするつもりです。
このタイヤももう4年目。溝はあるんですがね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/23
国会を通過しそうな雰囲気です。
私は悪くない制度だと思っています。もちろん実際にそのように運用されればですよ。
ところが例の住基ネット。2002年頃から始まったようで、私のところにも11桁の番号が割り当てられました。
番号を記した紙切れが来たはずですが、どこに行ったやら。もちろん利用したこともありません。
利用目的が限定的で、国民の利便性・行政の効率化にもならず。構築だけで600億円だったとか。
この二の舞にならなければいいのですがね~
今度は構築だけで5000億円だとか言う話ですから、桁が違いますよ。
それにランニングコストだって、年に100億円単位とか。
お役所は予算をとることに懸命ですから、いろいろ仕掛けてきます。
議員はしっかり審議しなければいけませんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/22


似たような画像ですが、違いがあります。
もうお分かりかと存じますが・・・
上は21ミリ(32ミリ)、下は115ミリ(180ミリ)相当のレンズで撮影しました。( )は35ミリ換算。
ズームにたよるだけでなく、撮影者が被写体に近づいたり離れたりしてみるのも面白い結果が得られる場合があります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/21
(カメラ)交換レンズは、24ミリとか80ミリ・300ミリなど多数あります。
24-70ミリなどのズームレンズも。
この数値が、焦点距離であることはみなさんご存じでしょう。
もちろんコンパクトカメラ(レンズ)にも表記してあります。
ただ撮像素子の面積によって、それらの数値の意義が大きく違ってくるから厄介なんですね。
そこで分かりやすくするために、カタログなどでは、35ミリ換算を併記しています。
例えば、レンズ:6-42.8ミリ(35ミリ換算、28-200ミリ相当)と言った具合です。
35ミリ換算とは、フィルム時代からの一般的な規格サイズです。
しかし若い方や初心者では、この35ミリ換算表示でも分かりにくいのでは?
むしろ画角表記の方が、分かりやすいと思います。
例えば、18ミリなら100度、24ミリなら84度、50ミリなら46度、300ミリなら8度10分・・・
8ミリなら180度(魚眼)
画像は12-24ミリですが、カメラはAPS-C規格の撮像素子のため35ミリ換算では、18-36ミリとなり、100度~64度ほどの角度を写すことが出来ます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/20
撮影したのは、3月17日。午前6時半頃です。
場所は、中ノ口川左岸からです。
この日は快晴だったので、まだ登ったばかりの太陽は川の向こう側にあります。
当然見る場所によっては、水面に強く反射した光でもキラキラと眩しいです。
そしてそこからちょっと外れた場所でも、川の流れによって水面が凸凹になっているところがあります。
そこに反射した光が写真のように見えたんだと考えられます。
もちろん、浮遊物や花びらなどは流れてはいませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/19

これはな~に?
以下も同じものを狙いました。


何かが水に浮かんでいるように見えますが・・・
正解者には豪華プレゼントを・・・
用意してありません。悪しからず(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/18
新潟地方もこのところ、急に春めいてきました。昨日の最高気温は15.4度。
今日は17度でした。いずれも新潟市中央区。
いつもの散歩コースを歩いてみると、ツクシを発見!
そろそろ角田山などでは、雪割草が見頃を迎えるんですよね。
今年の見頃は、3月の最終週あたりかな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/17
tuba姐さんの雪椿日月抄で使われていたタイトルをそのまま拝借させていただきました。
今日17日は、3月12日より若干透明度が落ちるようですが、まさにそのタイトル通りです。

予想通り、クルマはずっと手前に止めなければいけません。ここまで徒歩で30分近くかかりました(9:30)

ピーカンなれど、風強く、小屋前で風を避けます(三ノ峰)

飯豊連峰を望む

アリのような登山者

一ノ峰の雪庇

菱ヶ岳からと思われる2人
菱ヶ岳
飯豊の主稜
今回登りは、登山口から一ノ峰まで2時間30分。
下りは、一ノ峰からクルマまで1時間30分でした。
人一倍きょろきょろしてたんですが、カモシカは発見できず。゜゜(´□`。)°゜。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/15
タブレットPCをクルマで使用するために、別売りで車載ホルダーが各種用意されています。
しかし後付のためデザイン的にはスッキリとはいきませんね。
それでもしっかりしたモノだと価格も5,000円前後かかるようです。
それならば、とりあえず我が家にある在り来たりの部材を利用して取り付けてみた。いや置いてみたってところでしょうか。

カーナビの無い軽の場合:
ドリンクホルダーを利用して。
右側なので、太陽光の影響を受けやすいのが欠点。

ナビの付いている乗用車の場合:
もともとあるナビの前に置いてみただけです。
通常走行なら問題は無いはずですが、急発進や急ブレーキ時では、やや不安があります。
補強をどうするか?
思案中です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/14
薬局で薬をもらう(買う)と、「お薬手帳」なるハガキ大の大きさの手帳を交付される。
かさばって邪魔くさいのでつい忘れてしまう。
それに慢性病の場合など、同じ薬名ばかりが延々と記載されることになる。それでも記載料410円(10割の場合)が発生するらしい。
薬歴を残すことや飲み合わせの弊害を防ぐためなどが主な理由であると思われますけどね~
スマホに記載できる薬局もあるらしいが、まだまだ少数派なのでしょうか?
それともアプリを入れて自分で書き込めばOKなのだろうか?
いずれにしても、私、スマホ持って無いしな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/13
タブレットPC(nexus7)をカーナビとして使う場合、地図で現在地を表示するだけならオフラインで可能ですが、目的地を入力するには、なぜかオンラインでなければならないのです。
設定してしまえば、オフでもガイドを続けますけど。
つまり出発時は自宅で目的地を設定できるんですが、帰りなど設定し直すには外出先でネットに繋がなくてはならないと言うわけです。
そこで活躍するのが、モバイルルーターなんですが・・・
スマホより安いものの数千円/月の出費となるので、とても手が出ません。
ではどうするか?
無料で使える公衆無線LANを使う手があるんですね。

とりあえず身近で多くある、セブンイレブンのセブンスポットの会員登録。
自宅で出来ます。
いたって簡単でした。
そして
近くのセブンイレブンに赴き、設定画面をみると。「7SPOT」接続済みになっています。
これでもうどこのセブンイレブンでも接続できます(多分)。
もちろん店内でなくとも駐車場でOKです。
しかし他にもいろんなWi-Fi電波が出てるんですね~
ちなみにこのナビ、ナビ専用品ではないので、使いかってはイマイチですが、リルートも音声案内もしてくれます。
オマケって感じだったので、大満足です。
少なくとも、10数年前の地図データの我がクルマより安心です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/12

または、

こんな表示が出たら、思わずクリックしそうになります。
でも本当なの?
クリックしても安心・安全なの?
疑問が残ります。発信元も分かりませんしね~
数日前からIE9でのみ出る場合があります。
ちなみにこの後、マカフィーで完全スキャンしましたが、異常はありませんでしたよ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/11
久しぶりにブラジルから知人が訪ねて来た。
正確に言えば、豊橋からだが・・・
豊橋はその人の娘さんが嫁いでいるところである。
娘さんの出産のために、ブラジルからやって来たのだそうな。
この人、木村さんですが、1987年頃子どもを2人連れてブラジルから出稼ぎにやって来て、当地のブルボン北日本食品に勤務していました。
住まいが我が家の隣でしたので、なにかと頼りにされたんですね。
両親は日本語を話せるんですが、小学1年と保育園の子ども達がプリントをもらってきても読めないんです。
数年後勤め先を愛知県に変更したため引き上げていきました。
その後もなにかとプレゼントをくれたりして付き合いはありましたが、2年ほど前にブラジルに帰っていったのでした。
その帰る前に旦那さん以外が我が家をたずねてくれました。
そして今回は、ご夫婦で会いに来てくれました。

燕三条駅から我が家までタクシーで来て、今夜は岩室温泉に泊まるというので、弥彦神社へ案内した。

旅館の前で、「Ate logo」「またいつか」「ブラジルにもおいでよ」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/10
新潟市が導入を目指しているBRT(バス ラピッド トランジェット)バス高速輸送システムとでも訳すのでしょうか?
いろいろ論議がありますが、反対論も根強いです。
私に言わせれば、便利であろうと高速であろうと乗り心地が良かろうと、その周辺に魅力ある施設等がなければ、だれも行きません。
鳥屋野潟南部は公共施設が勢揃いしています。
魅力ある施設かどうかは疑問ですが、高速大量輸送に相応しい場所です。
ビッグスワン新潟スタジアム・県立野球場・産業振興センター・新潟テルサ・市民病院・食育花育センター・アイスアリーナ・こども創造センター・動物ふれあいせんたー・鳥屋野潟公園・食と花の交流センター・東京学館高校・消防局・・・
(予定も含む)
新潟市はいろいろ理屈をつけて、新潟駅南路線を先送りしていますが、この路線こそ優先して導入すべきなんです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/08
我が家の冷蔵庫は、1997年8月に購入したものですΣ( ̄ロ ̄lll)
まだ故障はしていませんが、錆が目立っています。今年中に入れ替えようかと検討を始めました。
現製品は370Lですが、特に小さいとも思っていません。
でもカタログを見ると400L以上が主流なんですね。
今でも小さな食品など、見えないところに隠れてしまうことがあるのに・・・
それはさておき、670Lも415Lも年間電気料は、大差ありません。
230~200kWh/年です。不思議です。
で現冷蔵庫の電気代はと言うと、
52kWh/月との表示です。つまり年間に直すと624kWh/年と言うことになるのでしょうか?
う~ん約1/3か~
電気単価を25円として、年間約10,000円節約できるな~
東北電力は、7月から値上げする予定なので、さらなる節約に・・・
なお300Lクラスはかえって電気を食うので、やはり400Lクラスの一番小さなヤツが狙い目かと。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/07
3月12日を最後に、新潟市月潟浄水場は廃止になり、旧月潟村地区の水道は、南区戸頭浄水場からの給水となります。
規模の小さな浄水場だったので、当然と言えば当然でしょう。

戸頭浄水場の上流約300m付近に比較的大規模な萱場排水機場があります。
これは1999年に完成した、主に農業排水用なんですね。
水道の取水口のすぐ上流で排水を出していることで、建設以前から問題になっていました。
これに関して、担当者は
この機場を運転するのは、年に10~20回程度、排水の汚染が心配されるのは、排水が始まってからせいぜい3時間であり、その後はまったく汚染水は出ないから安全であると。
そして浄水場では、排水を始めるとの連絡があると、3時間は取水を中止する。と回答している。
しかしなんで水道取水口のすぐ上流に排水機場を造ってしまったのでしょうかね~
いくら安全とは言っても、気分的に良くありませんね。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/06

3人と1匹の足跡です。
長靴・ジョギングシューズ・ブーツ?と犬の足跡ですが・・・
(ジョガーは走っていました)
みなさん結構引きずっていますね。
まるでサンダルで歩いたように。
こんな場面でもなければ、きっと気づかないでしょうね。
その点犬は、なかなかしっかりとした足取りのようです。
ウォーキングスタイリスト?のもうぞうがお伝えしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/05
三条市旧下田地区、それも山奥の方は、魚沼地方と気候風土が似ており、美味しいお米が出来ます。
でも出荷量が少ないために大ブランド化に至っていません。
つまり美味しいのに割安と言えます。
その下田の奥地・五百川地区でとれたコシヒカリを求めてきました。

下田産でも、棚田でとれた米は、下田の棚田米として販売されている。でもその量は少ないです。その周辺でとれたコシヒカリなら遜色は無いハズです。

この付近では、4回ほど雪下ろしをしたそうな。
我が地区からクルマで1時間弱でこのありさま。同じ新潟県とは思えません。
名勝:八木ヶ鼻
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/04

数日前からブラウザのスタート画面に登場するようになった。もちろん設定などした覚えはない。
便利そうな画面の気もするが、自分の意思とは関係なく設定されたので、面白くない。
IE9は「インターネットオプション」から「ホームページの変更」をしたら消えたんですが、グーグルクロームはなかなか消えません。
グーグルクロームでの消し方:
「設定」画面から、「起動時」を選択。さらに「ページを設定」で[Hao123]を削除する。
これだけなら被害と言えるほどのことはないですが、変なウイルスに感染してないでしょうね??
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/02
「今は預金利息が低いですよね」
「そうそう、そんなもの期待しない方でさ、年間1万円ゲットする方法をご存じですか?」
「?」
「実践されている方も多いかと思いますが、出来る限りクレジットカード払いにすれば良いんですよ」
「あ~ポイントですね」
「そうです、年間100万円以上使えば、1万円程度になります。もっとも現金ではなくギフトカードでもらいますけどね」
「でも年間100万円も使うのは、無理でしょう」
「そう思うでしょ。ところが電気料・NTT・ケータイ電話・プロバイダー・NHK・国民年金・ガス・・・
JR・高速料・ガソリンなど、さらに日々の買い物もなるべくカードを使います。
さらに私のカードはJCBなので、少額ならQUIC Payもよく使います」
でもま~少人数世帯では達成が難しいかも知れません。でも2年掛かってもOKですからね。
またガソリンなどは、カード払いより、プリペイド払いが得になる事がありますので、ご注意ください。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013/03/01

ネクサス7に付属の取説は、あまりにもお粗末で役に立たない。
使い方はネットから、との方針なのだろう!?
たしかにこんな時はどうする?は、ネットで調べるのも簡単です。
しかし、あんなことが出来るこんな事が出来るよ。ってな事は、このようなガイド本が使い勝手がよい。
早速いくつかの活用術をマスターしました。
まだまだ奥は深いですけどね。
ネクサス7に表示した画像(スクリーンショット)をそのままPCに取り込む方法。
しかし、元の画像のPNGファイルを、JPEGに変換するのに苦労しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント