笛拭けど踊れず
政府は景気を良くしようと消費拡大に懸命のようで、そのためには少しくらい物価が上がった方が良いのだそうですね。
欲しいものはあります。旅行にも行きたい。
しかし、年金生活者などにとっては、物価を上回る年金のアップは考えられません。
それでも固定費はかかってくるし、必需品だけはどうしても買わなければなりません。
時に不意な交際費も・・・
となれば、当然・・・
笛がなっても踊ってはいられませんよ。
| 固定リンク | 0
« 三十五日法要 | トップページ | 行き当たりばっ旅 »
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
今のところ歓迎すべきかと・・・
ただ「アベノリスク」なんて言葉も出始めていますからね~
投稿: もうぞう | 2013/02/06 19:20
もうぞうさま
石油関連価格が上昇したり、我々の生活に影響が出始めてますが、
一方輸出関連の企業では為替変動で間違いなく利益向上してます。
これは全く無策の前政権では無かったことです。
兎に角、全体的に景気回復感が実感できるような
ムードが早く表れて欲しいと願います。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013/02/06 12:35
ノブさま、おはようございます。
ほんとですよね~
富裕層と言われる人は、確かに存在しているようですが、近所では見つかりません。
単に金を貯め込んだ人は、噂で聞きますけど。
これらの人は、ため込んだのであって、使うことを知りませんからね。
投稿: もうぞう | 2013/02/05 06:57
政府はなんかを2%アップが目標だそうです。私は税金で給料を頂いている申し訳ない身分ですが、本給ダウンが行われました。民間企業も経営者はベースアップには聞く耳持ちません。物を買ったり、遊びに行って景気に貢献したい気持ちは強くありますが、なかなか思うようにはなりません。世の中のお金はいったいどこにあるんでしょうかね。世界の金はどこに集まっているんでしょうかね。
投稿: ノブ | 2013/02/04 20:32
玉井人ひろたさま、こんばんは。
この笛吹きが失敗すれば、逆風で吹き飛ばされますよ。
ただ今のところ、代役がね~
投稿: もうぞう | 2013/02/04 18:07
笛を吹かれたら“吹き返す”と言うのはどうでしょう
)
投稿: 玉井人ひろた | 2013/02/04 18:01