« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013/02/28

この実なんの実 気になる実

Mame

去年初めて一個だけ実をつけましたが、今年は6個実りました。
一個の実に2個入っていますので、全部で12個です。

1人前は約10g必要とされています。
数にすると何個必要になるのでしょうね?
いずれにしても、とてもとても足りません。

それはともかく、見ているだけでもとってもキレイです。

さてもうお分かりでしょうか?この実!

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/02/27

大往生したけりゃ

Daiou

大往生とは、少しの苦しみもなく安らかに死ぬこと。

それには過度な医療はもちろん、延命治療もしないこと。できれば医療行為自体もしない方がよろしいという。

本書は、配偶者が末期ガンである知人からお借りしたもので、ご夫婦ともこの考え方に賛同し一切の治療行為はしていないという。

もちろんガンや末期医療の書籍を多く読んだり、おはなしを聞いたりしての結論であるそうです。

その知人の年齢は70歳を過ぎたばかり、それにしては覚悟?が出来ていると感心しています。

 

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/02/26

趣味より実用品

カタログギフトは、普段なかなか買えないモノをゲットするいい機会なのですね。
しかし普段買えない物とは、見方を変えれば、あまり必要のないモノとも言えます。
 

先般のカタログギフトで、気に入ったウェッジウッドのペアコーヒーカップ。
価格的にも十分元が取れる?し、デザインも気に入っています。

しかし25,000円(1客)のカップでコーヒーを飲む意義や価値はあるの?って言われると・・・
たしかにナルミの4,000円のカップで飲むも「差」は感じないでしょうね!!
 

それより我が家、「オーブンレンジ」正確には単なる「電子レンジ」が古くなっているので、そっちにするか?

 こちらの市価はウェッジウッドの半額程度の価格で出回っているようです。

言わば、趣味V.S実益・ロマンV.Sリアリズムと言ったところでしょうか?

 

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/02/25

積雪は9センチ

このところ猛烈な寒波の襲来で、東北などでは大雪との報道です。
新潟県でも山沿いでは、すごいようです。入広瀬では450センチとか。

新潟市中央でも最高気温は、0.9度、
西蒲区では0.7度と、もろ寒気の影響が出ています。
しかし積雪はわずか9センチです。

Teion2
もともと降雪量は少ない上に、風が強く粉雪のため吹き飛ばされる。

Teion_2
南区でも15センチ程度か?

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013/02/23

カタログギフト

結婚式の引き出物などでよく利用されるカタログギフト。

価格別に各種用意されていますが、もらった当人にはその価格が分かりにくくなっています。

 

Gi

この度、ちょっと高級そうなカタログギフトをいただきました。

気になったのは数点ありましたが、中でも東京恵比寿シティホテルの朝食付きペア宿泊券とウェッジウッドのペアコーヒーカップ。

凡人もうぞう、やはり気になるのが、値段です。

ちょっと調べてみました。
ホテルは約35,700円(ネット価格)
カップは52,500円(定価)

では、その他はいくらくらいなのでしょうか?何とか識別できるアイテムを・・・

マッサージ座椅子29,800円(市場価格)
電気治療器22,400円(市場価格)
炊飯ジャー49,000円(定価)

思ったより価格差があるものですね。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/02/22

重症熱性血小板減少症候群

このところ世間を騒がせているマダニ。

なんでも草むらや森林に生息し、噛まれると重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を引き起こす事があるという。

そこで気になるのが、登山やハイキングとの関連である。
暖かくなれば、当然マダニも活動期に入る。登山ハイキングでは、当然草むらも歩きます。

大丈夫なのだろうか?

予防法は?

ちょっとは気になります。登山ハイキングをされる方、いかがですか?

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/02/21

退職記念フルムーン旅行はいかが?

「最近、定年で退職されたんですよね。お疲れさまでした」
「そうなんですよ、1月いっぱいでね」

「これからは気候も良くなるし、退職記念フルムーン旅行なんか良いですね」
「はぁ~そう思ってね、誘ってみたんですよ。そしたらね・・・」

「?」
「‘
あんたと2人でかね?’って、乗り気のない返事ですよ。これでは行く気が失せましたね」

「なるほど奥さんの気持ちも分かる気がしますけど、それはないよね~」


でも旅行を楽しんでいる熟年夫婦だって、多くいますよね。さてその秘訣はなんでしょうね~

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/02/20

金子恵美

「今朝、新聞(テレビ欄)見たら、国会中継・金子恵美って、出てるんでビックらこいたさ」

「おめさんもらかね。でもよ~く見たら参議院・民主党ってね」

「ほんだの~」

「たしか福島出身だったと、もっとも新潟は、かめこめぐみだし、福島はかねこえみだよね。

「いくら美人でやり手かどうか知らんろも、この前当選したばかりのぺーぺーに出番は無いでしょうよ」

「そうらよね~」

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/02/19

nexus7

パソコンもほとんどできない家内が、なんとタブレットPCを買った。
とりあえず電子ブックを読みたいのだそうな。
それならキンドルペーパーホワイトが7,980円とお安いが・・・

どうせならネットにも繋げたいのだそうで、ネクサス7が候補にあがったのでした。

それにしても取扱説明書は、クイックスタートガイドなる紙切れ1枚。
分厚い取説もうんざりするが、これではちょっとね~

なんとか(私が)初期設定をして、ネットに繋がるようにしたが、使いこなせるかどうかは?
でもま~携帯電話に近い操作性だから、取っ付きやすいのかも知れませんけどね。

専用のガイド本が多数出ているんですね。買った方が良いかな??

なおこのネクサス7と迷ったのは、キンドルファイヤーHDでした。

Utyu

ようやくダウンロードして取り込んだ
「宇宙兄弟5」

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/02/18

多宝山633.8m

続きです。
11時30分、弥彦山頂から多宝山を目指します。
15分でロープウエイ駅。
さらに40分ほどかかりました。弥彦山とは打って変わって、人気がないです。
踏み跡も少なく、ちょっと難儀です。

Doppu

多宝山に設置されている気象レーダーは、最新鋭のドップラーレーダーで竜巻などに威力を発揮するするという。 

さらに目に付くのは、場違いのようなコンクリートの塊。
これは天測点の台座だという。

Doppu1
天文測量のための台座。昭和30年頃設置されたらしい。全国に48箇所。

Doppu2
稜線にもかかわらず風はなく、スノーハイクは気分がよろしい。

弥彦山9合目下山口まで、40分。
さらに下山(クルマ)まで50分でした。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/02/17

弥彦山634m

ようやく今年2回目の登山です。

天気予報は曇りだが、高気圧が張り出してきているので、平野部は晴れ間も覗くはずだ。

日曜日と言うこともあって、なかなか多くの登山客で賑わう。

Yahikoyama1
山頂奥宮、ここが頂上らしいが、表示は見当たらない。

Yahikoyama2
雲間から望む多宝山。633.8mと、こちらは表示がある(一等三角点)
小数点以下を表示しない場合は、四捨五入で表します。つまりこちらも634mです。

Yahikoyama同じ場所からの撮影。

素人(私も含めて)はどうしてもハッキリとした写真の方を好みがちです。 

今回は登り75分。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/02/15

標準的な家庭

東北電力は電気料金の値上げを申請したそうな。
家庭用は平均11.41%の値上げ。

標準的な家庭、30アンペア 280Kw/hでは、540円/月の値上げとなる。

さてここで気になるのが、標準家庭。
夫婦2人で共稼ぎ子ども無しが標準家庭とされているのだそうな?

おいおい、ほんとかよ。

ちなみに夫婦と子ども2人では、50アンペア 450Kw/hと言う例もある(やや電気を多く使う家庭として東電が提示している

50アンペア 450Kw/h標準家庭に近いと思いますけどね~

違いますかね~
~電力会社殿!

                                      

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/02/14

ユニバーサル デザイン

ドレッシングやマヨネーズ・ソース・唐辛子・ワサビ・・・・など、フタを開けても中蓋やシールなどで密閉されています。

大体は開け方が分かるんですが、説明を読まないと開けられないことが希にあります。

Qp

今回もそうでした。

蓋を開けても、中蓋がしっかり閉まっていました。
引っ張っても叩いてもねじっても、開きません。

仕方なくメガネを掛けて開け方を探します。
蓋の上に記してあるのをみつけました。

時計回りに回すと、カチィと音がします。その後普通に反時計回りで蓋を開けると、中蓋も開いていました。

そして中蓋は、外蓋の中に閉じ込められていて、これはアイデアですね。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/02/13

そもそも美しいとは何か?

人は人間(美人)だけを美しいと思うわけではありません。 

花や絶景と言われている場所、また何気ない光景でも気象条件などによっては、美しいと感じる場合が多くあります。

 これらは、先の美人とは?では説明できません。
 

どこかの愛犬が主人と一緒に夕日の光景を眺めていた。
「おまえも美しさがわかるのか?」とつぶやいたそうな。

犬でも人間のように美を理解するのだろうか?

美を感じる感性とは何か?

 

むしろこう考察すると、美人=平凡女性であると言う方が、無理があるようにも思えてきますね。
ははは、凡人もうぞうに答えが分かるはずも無いですよね。

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/02/12

美人とは?

美人とは、一言で言い表すなら?

もっとも平凡な女性である。

と、橋元淳一郎氏は、PHP3月号で書いています。

いろんな女性の顔写真で調査した結果、より多くの女性を合成した写真の方が、魅力的な顔立ちとなる。
つまり平均的(平凡)な顔立ちが好まれるのだと。

え~~まさか~って、
意外な印象を持ちましたが・・・
そう言われれば、あまりに美人ともなると、特徴が無いとも言えるわけです。

ガッテンしていただけましたでしょうか?

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/02/11

buru buru

Pome1

雪は楽しいよ!ちょっと寒いけどね。

積もった雪は、ブルブルってやれば落ちるけど、
腹の辺りには、雪が玉になってくっつくので、後始末が大変みたいだよ~

防止法としては、雪玉防止ワックスと言うのがあるらしいよ。
そうでなければ、雪玉防止用服だよね。

でもどっちも用意してないんだよ┐(´-`)┌

関連記事

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/02/09

やはり短足だったのか

久しぶりにズボンを買いました。
サイズは、S・M・L・XL・XXLがあります。
 

私は通常Mサイズですから、Mサイズを探して試着。

するとピッタリなんですね~
 

そのままレジへ。

そして・・・・

家に帰って、よく見たら股下の短いタイプM-Sと明記してあります。

Mo_2

ネットで調べてみると、Mサイズの股下は74~79センチ。
M-Sサイズの股下は68~73センチ(実測71センチ)。
つまり6センチも短いのです。

短足を証明したようで、ちょっとがっかり。

 

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/02/08

無駄になるのが一番良い

確定申告で医療費控除があるのは、もちろん知っています。 

しかし我が家では、1年で10万円以上にはならないと思い、領収書は保存しておきませんでした。
ここ数年、概算で7万円前後かと。
 

でも誰かが大病して入院したとなれば、10万円などすぐにオーバーするでしょう。
そのためには、やはり日頃からの医療関連領収書を保存しておいた方がずっと有利です。
塵も積もれば・・・ですからね。

とりあえず、早速実行しましょう。
たとえ無駄であっても、いや無駄になった方が、一番なんですよね。

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/02/07

霧氷にはほど遠いですが・・・

巻では、-4.6度まで冷え込みました。新潟中央は-2.7度。
春一番が吹いて、日中は8度ほどに。

明日からはまた冬型になりますね。

Muhyo2

Muhyo1
朝方15分ほど陽が差しました。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/02/06

ようやく戻ってきた腕時計

3年で修理不能とは、などでこのブログで何回か取り上げた腕時計。
ようやく修理が終わり取りに行ってきました。
  

また同じ箇所が故障した場合の保証期間は?って、尋ねたら「3ヶ月」と回答。
しかし後で説明書を読むと1年間と記してあるΣ( ̄ロ ̄lll)


でもまた故障しないことを祈るだけです。

Tokeところでこれでも気圧が分かるんです。

デジタル表示の方が、一目で分かりますけどね。
ただ老眼の人にとっては、アナログの方が大雑把ですが分かるんです。
 

ところで写真の気圧は、何hPaか?
お分かりの方いらっしゃいますでしょうかね~

 

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2013/02/05

越後一宮

少なくとも1年に1度はお参りする弥彦神社。

今さらですが、今年初。
今年初なら・・・でももう2月だし、初詣?とは言いませんよね。

6342
鬱蒼とした杉木立が多くあります。

6341今日は空いていました。

634弥彦山は東京スカイツリーと同じ高さであることを売りにしている。

残念ながら、今日は登りませんでした。

ちなみに、新潟県にはもう3社。
居多神社(上越)と度都神社(佐渡)・天津神社(糸魚川)

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

行き当たりばっ旅

ローカル路線バス乗り継ぎの旅、第13弾は東京から新潟(萬代橋)を目指す4日間の旅である。
テレビ東京で、1月5日に放送された。私はBSジャパン2月4日放送分を視聴した。
太川陽介と蛭子能収+マドンナ(田中律子)の番組。

4日目、新潟県内に入って順調だったが、東三条から雲行きが怪しくなってきた。
まず加茂方面を目指すが、その先が繋がらないことが判明(この日は12月8日(土)の休日ダイヤ)

仕方なく新飯田を目指す。ところがこちらもその先は見えない。
それでも新飯田から燕まで行けば(戻れば)白根行きが出ているらしいとの情報で、燕に。
燕から白根に、そして
白根19:15発、新潟駅行きに間に合った。

わざとハラハラさせるような綿密なスケジュールの元で作成されているような気もするが、過去に失敗つまり目的地まで行けなかった事が3回ある。
例えば、第7回は青森から新潟までだったが、中条付近で時間切れとなったことがあった。

など考えると・・・

本当に行き当たりばったり(行き当たりばっ旅)なんだろうかな~

注:本来の「行き当たりばったり」の意味とは違いますが、ご容赦願います。

 

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/02/04

笛拭けど踊れず

政府は景気を良くしようと消費拡大に懸命のようで、そのためには少しくらい物価が上がった方が良いのだそうですね。

欲しいものはあります。旅行にも行きたい。
しかし、年金生活者などにとっては、物価を上回る年金のアップは考えられません。

それでも固定費はかかってくるし、必需品だけはどうしても買わなければなりません。
時に不意な交際費も・・・

となれば、当然・・・

笛がなっても踊ってはいられませんよ。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/02/02

三十五日法要

この辺り?では、告別式が終わって出棺し、火葬場で荼毘に付されているときに「三十五日の法要(五十七日法要)」が、執り行われるのが、通例です。
そしてこのお経が終わると、お斎に入ります。

その次の日または、1週間後に「初七日法要(一七日法要)」となります。

そしてその後は、「四十九日の法要(七七日法要)」

そして一周忌へと続きます。

さてここで疑問です。
なぜ三十五日のお経が告別式の当日に読まれるのでしょうか?

三十五日が過ぎない内は、生ものを食してはいけない。との決めごとがある。
三十五日のお経をあげることによって、35日は過ぎ去ったと見なし、お斎で生ものが食べられるようにした。
との説がありますが、これは本当でしょうか?

またまたよろしくお願いします。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/02/01

あなかしこ 

「お経って、漢字でのみ書かれた経文を読み上げるんですよね。でも葬儀などでは、和文のようなお経?もあがりますが、これはなんですか?」

「?」

「がんにしくどく、とか、無情の風・・・まなこたちまち、とか、あなかしこ・・・」

「あ~あれですか?白骨の御文ですよ。浄土真宗だけのようですよ。ま~お経の一種なんでしょうね」

へ~葬式続きで知識が増えた(無知を証明した)もうぞうであった。

詳しい方、補足をお願いできたら幸いです。よろしくお願いします。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »