モーツアルト効果?
野菜や果物、はたまたワインや日本酒などにも、音楽を聴かせると味がまろやかになるとか良くなるとかの噂がありますよね。
噂の真偽は定かではありませんが、プラス効果はあってもマイナスになることは無いでしょう。
その音楽も多くが「モーツアルト」を推奨しています。
なんでモーツアルトなのか?ベートーベンではダメなんですか?
なんて言ってみたくなりますが、なんとなく分かる気がします。
ルレクチエは追熟の必要があるので、温度管理をしながら農舎や冷蔵庫に40日程度保存しておきます。
中村農園では、出荷までのその間「モーツアルト」を流しているのです。
読後のデザートのリーフレットが入っていた方、今年は一味違いますぞ
( ^ω^ )
| 固定リンク | 0
« ノンストップ角田山 | トップページ | 均時差 »
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
米と酒以外では、山形にやられっぱなしですね。
出来は良いと聞いています。修了も多いようです。
投稿: もうぞう | 2012/12/09 19:08
もうぞうさま
今年はまだル・レクチェを口に出来ない貧乏我が家です。
今年の出来はそんなに宜しいのですか?
以前は栽培農家まへ買い求めに行ったのですが・・・
それにしても西洋ナシ=ラ・フランス レベルが低くても
山形の方が有名ですねぇ~
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/12/09 10:07
山口ももりさま、こんばんは。
たしかにシューベルトも情感豊かな曲が多いですよね。
個人的にはシューベルトを余り聞きませんでした。
投稿: もうぞう | 2012/12/05 19:49
でも・・・・モーツアルトの生涯は・・・生涯と言うには短いですけど・・・破綻が多かったようです。きっとシューベルトのほうがもっと良く熟成すると思います。うっとりしてるあいだに・・・ね。
投稿: 山口ももり | 2012/12/05 08:15
玉井人ひろたさま、こんばんは。
しかし本当のところの効果は、どうなんでしょうね~
投稿: もうぞう | 2012/12/04 18:58
エンドウマメさま、こんばんは。
ブライトイエローが、見た目もきれいです。
投稿: もうぞう | 2012/12/04 18:57
会津ではある酒蔵がそれをやっています。やはりモーツァルトだったと記憶しています
投稿: 玉井人ひろた | 2012/12/04 18:27
ル・レクチェは、芳醇で淫靡な(笑)香りが素晴らしいです。
ラ・フランスも美味しいですが、ル・レクチェの方がいいなぁ。
投稿: エンドウマメ | 2012/12/04 18:04