クルマの騒音
クルマがだす騒音と言えば、まずエンジン音との答えが返ってきますね。
その通りなんですが、それはクルマが止まっているときや急加速中がほとんどです。
40~60Kmの定速走行中は、むしろロードノイズが気になってきます。
このロードノイズは、路面によって大きく変わってきます。
高機能舗装とか排水性舗装とか言われる最近のタイプは、雨の日の運転に絶大なる効果を発揮するのは、みなさまご存じの通りですね。
それにアスファルト内の隙間が20%ほどと多いので、吸音作用もあり静かであるとアナウンスしていますが、私は疑問に思っています。
凸凹している分だけノイズの発生が大きくなる気がします。
さらにスピードが上がれば、風切り音が大きくなってきますね。
もっとも高級車に乗っている方は、あまり気にならないのでしょうね。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
凍結防止舗装は初めて知りました。
国道8号を走っていると、ハッキリと音が変わるのです。
ほとんどが、排水性舗装なんですが、こんなにも音が違うのかとビックリします。
各社自慢の舗装を持ち寄って、音はもちろん各種性能を吟味して一番良いものを採用するように出来たら良いんですけどね~
投稿: もうぞう | 2012/12/01 20:25
もうぞうさま
因みに高機能舗装の一種に廃タイヤを裁断してチップにした
凍結防止舗装も有ります。
この業界は一般建築と異なり、自社の独自工法がテスト採用
されるチャンスがかなり多いのです。
つまり絶対的優位性が確立されていないのです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/12/01 20:11
ノブさま、こんばんは。
20%ほど空いている隙間も泥やホコリで埋まってしまう問題があるようです。
騒音はともかく、雨が溜まりにくいので、夜間はライトが路面反射をおこさず快適です。
またハイドロプレーニングも起こしにくいでしょう。
投稿: もうぞう | 2012/11/28 20:00
近所の国道が低騒音の舗装になったときは確かに静かになりました。はっきり違いました。今は隙間が埋まってしまったんでしょうか、あまり他と変わらなくなってしまいました。そうそう、前は水はけもよくて、それも良かったんでしょうね。
投稿: ノブ | 2012/11/28 19:52
エンドウマメさま、こんばんは。
今朝NHKでその擬音をどうするかの研究を取材していました。
まったく新しい音をさぐる。
またエンジン音も心地よいものがある。それを改良して搭載する。
しかしま~せっかく静かなクルマなのに、わざわざ騒音をつけるなんて勿体ないようにも思いますけどね。
投稿: もうぞう | 2012/11/28 19:38
ハイブリッドなどの高級車は、低速は電気で動くので
エンジンの音がしなくて危ないです。 後ろから車が
忍び寄る様な感じで、違和感を覚えます。 怖いです。
投稿: エンドウマメ | 2012/11/28 17:10
玉井人ひろたさま、おはようございます。
たしかにそのように宣伝していますね。
高機能舗装でも業者によるのか、設計によって違うのか分かりませんが、ロードノイズの音質・音量が違います。
出来ることなら、性能が良くて静かな舗装に統一して欲しいものです。
投稿: もうぞう | 2012/11/28 07:15
タイヤに入れる窒素ガスは、車内のロードノイズが軽減することで知られますが、車外はどうなんでしょうね?
投稿: 玉井人ひろた | 2012/11/27 20:40