« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012/10/30

フチなしメガネ

フチなしメガネは根強い人気があるようですが、やはり華奢な印象ですね。
それでも普通に使っている分には、十分実用になると思っていました。

ところが、買ってから数年後、鼻の上の留め具が相次いで外れました。
もちろんとくに力が掛かったわけではありません。

最初は眼鏡店で直してもらったんですが、2度目からは自分で接着剤を付けて直しました。
よくみると接着剤のはみ出しがあります。

Megane
遠近両用、主に外出時に使用。

 

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2012/10/29

Welcome

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/10/27

「へそ」と「はな」

当地では、
ちょっと人と違う行動・言動をとった場合など、「ふん、あのへそ曲がり野郎が・・・」って言います。

「ふん、あの鼻曲がり野郎が・・・」とは言いません。

また、
ちょっと注意されて気分を害した場合など、「おっ、○○は、また鼻を曲げたぞ!」とか
「おっ、○○は、また鼻が曲がったみたいられや」と言います。
が、
この場合は「へそ」は使わないようです。

○へそ曲がり
×へそが曲がる・へそを曲げる

○鼻が曲がる・鼻を曲げる
×鼻曲がり

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/10/26

方言とは露知らず。

昨日の秘密のケンミンSHOWの新聞テレビ欄「新潟ケンミンはアレが曲がる!?」
いったい何が曲がるのか?

興味津々でみました。


「はなが曲がる」または「はなを曲げる」と紹介。
「はな」とは「鼻」である。

しかし。
なんでわざわざ取り上げるのか?
これって「方言」?

一般には「へそを曲げる」と言うのだそうです。私も「へそを曲げる」という文言は知っていますが、ほとんど使ったことさえありませんね。

 

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2012/10/25

自分のワイズは?

靴のサイズは、まず長さが重要ですね。
そしてワイズ、EEとかEEEとか記してあるヤツです。

ところが、自分の靴の長さはだいたい理解していますが、ワイズに関してはよく分からないのではないでしょうか?

私もEEかEEEでOKなのだろうと思っていました。

ネットで調べて自分で測ってみたら、なんと私のワイズはCでした。

Ab

具体的には、足長は24.9センチ。足囲は22.6センチ(右)・22.8センチ(左)
足囲はA・Bを通る回り

この寸法をJIS規格サイズ。ワイズ表で調べたらCだったというわけです。

男性用には、A・B・C・D・E・EE・EEE・EEEE・F・Gとあり、Aが一番狭く、だんだん広くなります。

しかしCやDの靴なんて見たことが無いです。
もっとも表記していないだけかも知れませんけどね。

興味のある方は、靴 サイズ ワイズ等で検索してみてください。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012/10/24

今日の日の出は、6:01

Pome (犬)の朝の散歩を始めたのが、7月初旬。
6時頃からだったので、太陽はガンガンと照りつけていました。

そして元気だった太陽もだんだんと朝寝坊になってきました。
ここ数日でついに私より起きるのが遅くなってしまった。

24日、新潟の日の出は、6:01 日の入りは16:55でした。

Sanpo
ところで、日の出と日の入りってなかなか面白いものですね。

東京と根室のごく一部を紹介します。
Hinode
夏至の日の出は根室の方が1時間も早いのに、日の入りはほぼ同時刻で、冬至ではその逆ですね。
                                                            

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012/10/23

しじゃらほじゃら

しじゃらほじゃら、しじゃらほじゃら・・・魔法の言葉?か呪文?のようですが・・・
 

「おめばっかしゃ、おんなじようなもん次から次から買ってくるれも、す~ぐ、しじゃらほじゃらにしてしもうすけの~」 

理解できない、分からない方に・・・
「あんたは、次から次から買ってくるけど、すぐに飽きてしまってダメにしてしまうからな~」
のように、最後まで使い切らないとか、途中でめちゃめちゃにしてしまう。と言うような意味なんですね。

どうやら、しじゃらほじゃらは、全国には通じないようです。

 

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2012/10/22

3時間もあればOKですから。

今年11回目の角田山。

Kakuto5
色つき始めた木々。

Kakuto2
なんの木だろうか?見頃を迎えていた。

Kakuto3
空路に当たっているのだろう、時々航空機が・・・JAL?

Kakuto4

Kakuto_2
快晴だが、見通しはよくない。

涼しくなってきたので、今日は普段の綿Tシャツで。
ところが、はやり汗がじっとりと居座る。

午後3時20分に稲島駐車場に下りたが、クルマが5割ほど増えていた。

今回の登りは、50分。
下りは、35分。

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2012/10/21

疑問票は面白いだろうな!

今日は新潟県知事選挙の投票日です。

候補者は3人。
いずみだひろひこ(泉田裕彦)
ひわたししじお(樋渡士自夫)
まっくあかさか(マック赤坂)


99.9999・・・%現職の当選確実と予想されている。


さて選挙には、どうしても白票や疑問票・無効票が出てきますよね。

例えば、
「いずみだひひこ」 「ひわたしじお」 「マック青山

これらは有効票としてカウントされるのでしょうかね~

ついでなので、これはどうでしょう?
「マック泉田」 「マック・ドナルド」とかね。

これはもう故意に記入したとしか言いようがありませんけどね(´,_ゝ`)プッ
無効票かな~

 

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2012/10/20

医学博士って?

1948年生まれ、京都大学農学部卒。
19△△年 ○×会社入社
19□△年 ○×会社退社
1998年 ★☆◆会社設立

財団法人○△×協会会長
医学博士

名古屋市出身
東京都港区在住


以上の略歴をみて「あれ」って思いました

この人は医師では無いハズなのに、医学博士である。
医師でなくとも医学博士になれるのだろうか?

調べてみました。
すると
「医師・医師免許と医学博士は、まったく関係していない」とのことでした。
もちろん医師で医学博士の方は多いとは思いますが・・・

「医学博士」って医師の中でもその道のプロだと思っていたんですけどね~



                                                       

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/10/19

えきねっと50%オフの切符

JR上越新幹線30周年記念50%オフの切符を事前購入登録で申し込んだんです。
そして1週間後、結果がメールで来ました。
 

往路:3人分、はずれ。

復路:日帰りの1人分は取れました。そして一泊の2人分も取れました。
 

復路の切符だけあってもしょうがないですから、往路の分35%オフがあるはずだ。
と思って再び手続きしようと思いましたが、すでに売り切れ。
15%オフの分が残りわずかとの表示。

15%オフの切符は、とりあえず押さえましたが・・・
半額で行ってこられると思いましたが、都合32.5%オフでした。

こんな企画がなかったら、東京行きは考えもしなかったと思うので、JRにしてやられたりです。

でもま~行っただけもうけですよね。

Imgp1451

先回の続きで今回は大きな入場券。
しかしなぜか弥彦神社が大きく載っています。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012/10/18

予算

今月は割りと出費が少ないと思っていたんですが、そうは問屋が卸しません。
ここにきて羽が生えたように飛んでいきます。
 

思うように貯まらないのがお金なんですね~
「おあし」たる所以でしょうか?

一般家庭は月単位での収支が多いと思いますが、国や自治体は年単位ですよね。
それにもまして最大の違いは?

家庭では(予算が)余ると、大喜び。

国なら、大困り。

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/10/17

一票の格差

国会議員などに議席を割り当てるには、

①人口の数によって議席を配分する。
②有権者の数によって議席を配分する。

①②とも大差はないと思いますが、日本では①の方法をとっているらしいです。

もう1つは、実際に投票した数によって議席を配分する方法も考えられます。

例えば、
α地区、人口20万人で1人の定員。
β地区、人口80万人で1人の定員。
だとすれば、格差は4倍となります。

仮に、
α地区の投票率が70%だったら14万人。
β地区の投票率が35%だとしたら28万人。
と、なり格差は2倍になります。
一般に都会の方が、投票率が低いですからね~

もちろん問題はありそうですが、投票率を上げるためにも導入を考えてみたらいかがでしょうかね~

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/10/16

平穏死

41tvf0uxtcl_sl500_aa300_

延命治療はしなくてよい。
したくないという人は多いようですが、そもそも延命治療とは?

私のイメージでは、人工呼吸器をつけることが延命治療だと思っていました。

ところが、延命治療とは、人工呼吸・人工栄養・人工透析に大別されるのだそうです。

人工栄養の代表格は、胃ろうです。

そして人工透析。しかし透析患者でも多くの人が働いています。
延命治療のイメージはありませんけどね~

もちろん元気だった透析患者も死期が近付いて寝たきりになれば、誰から見ても延命治療だ。と言われますね。かといってここで止めるわけにもいかないでしょうしね~

日本は寝たきり老人が多すぎるとの指摘があります。

老人が増えるにしたがって、また医療の高度化が進むにつれて、医療費はどんどん増え続けています。
iPS細胞は、医療に画期的な効果をもたらすと期待されているわけですが
、見方を変えれば、とてつもなく医療費が増大することになりかねません。

必要以上に欲張らない「平穏死」を目指したいものです。

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/10/15

適正露出はむずかしい。

Purasu_2
ISO100/絞り優先F8オート+2補正
光っているところを優先するか、日陰の所を優先するかによって雰囲気は大きく変わります。
                                     

Akato
ISO400/絞り優先F8オート+2補正
トンボの胴体はほとんど黒にしかみえない。

Akato1
ISO800/絞り優先F8オート+2補正
こちらはトンボが明るく写っているが、淡い印象。

しかしトンボの飛行を撮るのは難しいですね。



 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/10/13

飯豊山は新潟・福島・山形にまたがっているが

新潟県にある日本百名山(深田久弥編)は、魚沼駒ヶ岳・妙高山・火打山。

そして県境にある山が、平ヶ岳・巻機山・谷川岳・雨飾山・苗場山・高妻山であるとされる。
出典は山と渓谷社(山の便利手帳)

 

では①朝日岳②飯豊山③白馬岳は、新潟県に入っていないのか?

①は単独で山形県内に位置します。
③は長野・富山の県境です。新潟と長野・富山に接しているところは、三国境と呼ばれる地点です。
 

問題は②の飯豊山です。
ご存じ方も多いとは存じますが、ここは単独で福島県にあるとされます。

Tizu
右下が福島県で、三国岳から種蒔山・飯豊山・御西岳まで、3尺ほどの幅で福島県が伸びています。とくに飯豊山の辺りは幅が広くなっています。
すなわち飯豊山は新潟県と山形県に隣接しているのですが、山頂部は福島県単独に位置しているのですね。

なぜこのような盲腸のような県境になったかというと・・・・
以下省略です。
興味のある方は、ご自分で調べてみられたら面白いですよ。


 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012/10/12

供託金は、安いものさ!

新潟知事選挙広報が、新聞折り込みで入ってきました。
1候補あたり、1/3ページ近くの割り当てである。

例のスマイル党の候補者のは、まるで○○の宣伝広告だと言っても過言では無いです。

具体的には、「スマイルセラピー」「財団法人スマイルセラピー協会」が目に付きました。
もちろん新潟を・・・にもふれてはいますが・・・
 

これを新聞広告で出したら相当な金額になると思いますね。
それにテレビなどの政見放送にも出ているし。
その政見放送も今日見ました。
とても政見放送とは思えないようなパフォーマンスで、しっかりスマイルテラピーを宣伝していました。

これでも、選挙だから無料ですよね。
もっとも供託金300万円は必要ですが。(有効投票総数の1/10を獲得すれば、不要です)

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/10/11

栗駒の紅葉

ようやく、快晴・紅葉見頃の栗駒山の写真をアップします。撮影:2012/10/08

Kurikoma中央登山道上部より

Kurikoma1栗駒山本峰(右)

Kurikoma2紅葉の中を進む。

Kurikoma3山頂直下より

Kurikoma4_2山頂より中央登山道を俯瞰する。

Kurikoma5東栗駒コースより

Kurikoma6同じく

Kurikoma7
当地から磐越道・東北道経由で5時間。
登り:1時間30分(中央コース) 下り:2時間(東栗駒コース)

 

Kurikoma4

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2012/10/10

ロールス・ロイスで街宣とは・・・

新潟県は知事選挙中であり、3人が立候補している。

本命は、現職、すでに「当確」が点灯状態だ。
街宣車が今日、我が地区を通って行った。

対抗としては、共産党の何やら名前を覚えにくい候補だ。すでに名前で損をしている。

大穴は、スマイル党の候補。
ちらっとニュースで見たが、白い高級車で街宣活動をしていた。
どうやらロールス・ロイス:ファントムのようだ。
当地には来ないだろうけど、見てみたいな~
もちろんクルマの方ですよ。

投開票は10月21日。

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2012/10/09

気配りと感謝のこころ

栗駒山の写真の整理が遅れていますので、先に今回気になったことをちょっと。

この時期土日祝日は、マイカー規制がありシャトルバスが運行されているんです。
それも駐車場・バスとも無料なのだから太っ腹だ。
ほとんど待つことなく乗車できた。

5分ほどで、終点いわかがみに着く。
みなさん無言で降りていく。
しかしなんかへんだよな~
「ありがとうございました」と私、思いきって言いましたよ。

帰りのバスももちろん。でも一番初めに降りたので、後続者はどうだったか?

それと下山は東栗駒コースを使ったんですが、あるところから急に渋滞が始まったんです。
道が狭いのでしばらくついていったんですが、どうも10~13人前には誰もいないようです。
それにしては、一向に道を譲る気配がない。

さすがにしびれが切れてしまった。
やや無理してすり抜けるように追い越していった。私に続いて数人も・・・

弱者がいる場合などよくあることだが、リーダー・サブリーダーには、気配りをお願いしたいところです。

 

Dewa
秀峰「鳥海山」を望む。

 

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2012/10/08

速報、紅葉状況

Soku
いつまでも暑いと思っていましたが、標高1400~1600m付近では、すでに秋本番でした。

撮影地:栗駒山 2012/10/08

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012/10/06

さようなら新潟交通電鉄

Densya

未開封のVHSです。
もう10年以上前のテープですから、正常に作動するかどうか?分かりませんが・・・

ご希望の方に差し上げます(郵送)。
まずはコメント欄に「テープ希望」と記してください。

締め切りは、2012年10月末日です。


万一希望者多数の時は、抽選とさせていただきます。

追伸:かぼちゃ電車保存会の会長さんから、是非!と言うことなので、締め切りを待たずして決定させていただきましたので、悪しからずお願い申し上げます。

 

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2012/10/05

床用ワックスで

コンビニやスーパーの床ってとってもキレイですよね。
トロントロンに光ってます。
専用のポリシャーやワックスで磨いているからでしょうかね~

それに引き替え、我が家は年に数回だけ、手動でワックスがけをします。

そしてこのワックスがけで何が難しいかと言えば?

汚れを徹底的に落とさなければならない事です。だからついついワックスがけの回数が減るんですよ。

汚れをよく落とさないでワックスをかけると、汚れが床とワックスの間に入り込んでしまって、床本来の輝きが出ないことになります。
それを繰り返すのですから、入り込んだ汚れは、もうどうにもなりません。


ところで理容店では、椅子のまわりの床が際だって傷みます。
これはちょこちょことですが、すごい回数を歩くからです。
それと髪の毛、とくに短い髪の毛が研磨剤の役割をしているとのうわさがあります。
真偽のほどは分かりませんが、あながちウソではない気がします。


      

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/10/04

祝儀

私の姪っ子が結婚するのだそうです。
でも、
結婚式や披露宴の予定はないのだそうです。

我が家の子ども達は、ま~人並みに結婚披露宴を行いました。
その姪っ子も祝儀持参で参列してくれました。


もちろんお祝いは贈ります。

しかし問題は金額なんです。

「祝儀は参加費じゃなくお祝いですから、(飲食に)関係なく同等な金額ですよ!」
「いや、料理や引き出物などがないのだから、それ相当で良いんじゃないの?」

と意見が分かれます。

もちろん、正解などありませんが・・・
難しいですね。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012/10/03

若冲・応挙の至宝

おおさど丸を写した場所、お分かりの方も多いと存じます。
そう、みなとぴあ:新潟市歴史博物館付近です。

Minato1
柳と掘り割り、昔の新潟市のイメージ。

Minato3
これが博物館本館、1911年の2代目新潟市庁舎をモデルとされた。

Minato
こちらは、1927年の第四銀行住吉町支店を移築した。
現在は、レストランとして使われている。

Minato2
銀行当時のカウンターが残るなど、中はなんとも言えぬ雰囲気が・・・

肝心の名宝展ですが、思ったより明るく観やすかったんですが、会場が2箇所に分かれていることが残念ですね。
會津八一記念館はパスしました。

そうそう
Minato4

新潟市には「ボトナム通り」という不思議な響きの名のストリートがあるんですよ。

北朝鮮帰還事業と新潟市に多くあった柳がキーワード。
つまり柳を朝鮮語で
버드나무(ボトナム)

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2012/10/02

おおさど丸、出港す。

たまたま、おおさど丸の出航を対岸からじっくりと観ました。

乗ったことがあるので、どのようにして出航するのかは、知っていましたけど。

佐渡汽船乗り場は、信濃川河口付近にあり入港したまま上流を向いて停泊しています。
そして方向転換して出港していきます。

Newimage1opt

この付近の川幅は、200mほど(地図で計測)おおさど丸の全長は131mです。
見た感じ、川幅の2/3にも達するようにも見えます

佐渡両津港までこのフェリーで、2時間30分です。

※この画像は広角レンズのため、手前つまり川が広く見えます(6枚目など)

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/10/01

フルサイズ化進む

デジタル一眼レフカメラは、フルサイズ化が進んでいます。

フルサイズとは、一コマが36mm×24mmのフィルム時代で使われていたサイズのことで、撮像素子がほぼそのサイズになっているカメラのことです。
ライカ版とも135サイズ・FXサイズなどとも呼ばれています。

撮像素子は価格が高く、大きなサイズにすることが困難だったので、多くの一眼レフは、小さめの
APS-C(サイズ)と言われるフルサイズの半分以下の大きさの撮像素子(CCDやCMOS)を採用していました。
具体的には23.4mm×16.7mm程度です。
 

もちろん大きな撮像素子の方が、多くの点で優れています。


価格が下がってきたとなれば、大変結構なことですが、問題はレンズです。
このところ新発売されたレンズは、APS-C用専用のやや小振りなレンズが多かったんですね。
取り付け部分(マウント)は同じですからメーカーさえ同じなら通常取り付けることができます。
しかしそのレンズをフルサイズカメラに取り付けると、周辺まで光が届かない可能性が高いので、周辺が暗く写ります。

 展覧会用に大きく伸ばすのならフルサイズまたはその上の中判サイズでしょうけど、A3サイズ程度までなら小型軽量のAPS-Cサイズで十分かと思うのですね~

主な撮像素子の面積比

Huru_2上から

フルサイズ

APS-C

フォーサーズ

コンデジ 1/1.7型

コンデジ 1/2.3型

一番下のこんな小さなサイズに1600万画素も押し込むのですから、すごい!って言うか、呆れる。
それだけの価値があるとは思いませんけどね~

なおPENTAXは、まだフルサイズ一眼が無い。発売が期待されてはいるんですけどね~(私はAPS-Cの充実を望むところですが・・・)

 

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »