秋分の日と大道芸フェス
今日9月23日は、例年なら秋分の日だが、今年は昨22日でしたね。
春分の日の多くは3月21日で閏年などでは20日になることは、知っていましたが、秋分の日は23日に固定しているのだろうと思っていました。
しかし調べてみると、116年前の1896年にも22日が秋分の日だったそうです。
ちなみに24日だったこともあります。
1979年です。
まったく記憶にありませんけどね~
なお、今後も22日が秋分の日になるのは、2016年、2020年、2024年、2028年などとなっています。
いままでほとんど変動がなかったのに、ここに来て急に変動するのは何故だろう?
さて、大道芸の方は・・・
昨日の天気がウソのように、シトシト雨。
2年前も雨で会場を体育館に変更したんですが、その時の評判が悪かったのか、今回は少しくらいの雨なら、ストリートでと言うことなのでしょう?
でもま~いずれにしても中途半端になったようです。
場所を急遽変更して、屋根付きの車庫で。
観衆は例年の数分の1と言ったところ。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
冬至や夏至も変動していたんですね~
一般人には分かるはずもありませんけど。
屋外イベントは、天気次第ですからね~仕方ありません。
投稿: もうぞう | 2012/09/25 19:23
もうぞうさま
注意力散漫な小生ですから、秋分の日は固定されていると
思っていました。毎日が日曜日の有り難い身分のせいか?
曜日の感覚もあまりなく認知症は、時間の問題?
もうぞうさんのレポで気になっていたのですが、
カミさんが車を使っていたので、今年も行けませんでした。
雨でお気の毒でしたね!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/09/25 18:25
tuba姐さま、こんばんは。
ハッピーマンデーなんて始めたから尚更ですね。
来年は祝日が15日ありますが、2/3は月曜日に当たっています。
投稿: もうぞう | 2012/09/24 17:41
山口ももりさま、こんばんは。
ほんとですね~
今が一番良い季候です。
これは短いですからね~
投稿: もうぞう | 2012/09/24 17:39
玉井人ひろたさま、こんばんは。
図々しくお願いしてしまいました。
ありがとうございました。
と言うことは、近年になってから秋分の日をどっちにするか?シビアに判断するようになった。
ということでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2012/09/24 17:37
ワッ、恥ずかしい(^^ゞ
休日にだけ、反応していました。
秋分の日が22日・23日・24日と、違っていたなんてしりませんでした
年間の行事日は、晴れると盛り上がりますよねぇ~
投稿: tuba姐 | 2012/09/24 13:55
不思議ですねえ・永遠に続くのかと思った暑い日もどうやらおわりそうですね。
投稿: 山口ももり | 2012/09/24 10:52
()そう言われると汗が出ます。
「毎年9月23日頃を秋分の日、法上の名称では「秋分日」と言い「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として昭和23年(1948)に法制定されました。
毎年2月1日に、国立天文台が作成する「暦象年表」という小冊子に基づき検討され、来年の秋分の日になる日を閣議によって決定されるそうですが、いちいち閣僚が集まることはないでしょうから、役人が決めて、総理が認めるのでしょうね
世界的にも天文学で、それも複数の天文学で毎年記念日を決定するのは非常に珍しいというか、日本だけかもしれませんそうですね
なぜこんなに秋分の日だけ固定しないのかはいくつかの理由は有るようですが、「始り」を大切にする日本国民性からくる「夜昼は正確に同じくなる日を選ぶ」という思いかもしれません
投稿: 玉井人ひろた | 2012/09/24 09:59
玉井人ひろたさま、おはようございます。
う~~~n
知識満載の玉井人ひろたさまですから、秋分の日についてのコメントをお持ちかと期待したんですが・・・
投稿: もうぞう | 2012/09/24 07:14
こちらも、外の催しは皆雨にたたられました
投稿: 玉井人ひろた | 2012/09/23 21:03