« 秋分の日と大道芸フェス | トップページ | クラシック音楽と電子防鳥機 »

2012/09/24

半額は魅力です。

11月に30周年を迎える上越新幹線。
いろんなイベントがあるようですが、なんと言っても魅力的なのは、50%オフで乗れることです。

これは11月中の上越新幹線の上下各6本が指定されている。
他にも35%オフの電車の用意あります。

でもこの切符、ネットでしか買えません。それも
、「えきねっと」会員登録が必要となっています。

久しぶりに電車で東京に行ってみたいものですけどね~

切符は1ヶ月前の10時から発売ですが、それよりさらに1週間前、つまり11月1日分は今日から事前購入登録ができます。

Sinkan
当時の燕三条駅付近。まるで田んぼの真ん中です。
左下に見えるのは、北陸自動車道。
北陸道は1978年9月21日に新潟~長岡ICで開業。

 

| |

« 秋分の日と大道芸フェス | トップページ | クラシック音楽と電子防鳥機 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。

5枚組を、今度、額にでも入れて飾ろうかしらね~

投稿: もうぞう | 2012/09/26 18:58

もうぞうさま
上越新幹線10年近く乗っていません。
2階建て車両が初めて導入された時は、試乗会に
招待されたことも有りましたが・・昔々の話に。

50%Off料金より、入場券の方がプレミアついて
きっと価値が有るでしょう。
もうぞうさん色々お財持ってますねぇ~

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/09/26 18:16

tuba姐さま、こんばんは。

東京も良いけど、どうせなら山が・・・
筑波山でも狙ってみようかな?

投稿: もうぞう | 2012/09/25 19:18

えちごのじごさま、こんばんは。

この入場券は、新潟県内駅の5枚組です。
保存状態は良いですね。

投稿: もうぞう | 2012/09/25 19:17

50%オフ!

新幹線に乗って東京に行きたいナ♪
なにか用事でもあればイイのですけどぅ~
東京に行く目的がありません。残念( ̄○ ̄;)!

投稿: tuba姐 | 2012/09/25 10:47

お早う御座います。
入場券良いですね、保管状態も良いし価値観たっぷりで。(値段の表記もひと味ありで)
私もs53.10開通の北陸道の領収書がある筈なんだけどなー。

投稿: えちごのじご | 2012/09/25 09:00

やまちゃんさま、おはようございます。

34年前は高速道路、30年前が新幹線です。
もっともこの画像、開通の前に撮ったものでしょうからね~
30年前のその日、燕三条駅に一番列車を見に行ったのでした。

投稿: もうぞう | 2012/09/25 07:11

まっちんさま、おはようございます。

まったくですね。
でも、
例えば高速道路に国がなんやかんやとお節介(料金割引)をすることがありますが、今現在の深夜割引などは道路会社が独自でやっているのでしょうか?
それとも補助金が出ているのでしょうかね~
ちょっと気になります。

投稿: もうぞう | 2012/09/25 07:08

玉井人ひろたさま、おはようございます。

東北新幹線もほぼ同時期だったように思いますが、
震災復興は遅れていますね。

投稿: もうぞう | 2012/09/25 07:04

エンドウマメさま、おはようございます。

売れ行きは良いと思いますが、即売とはならないと思いますね。
もっとも用意されている座席数はいかほどなのかが、問題ですが。

投稿: もうぞう | 2012/09/25 07:02

こんばんは。
34年前か…お宝風景ですね~

投稿: やまちゃん | 2012/09/24 21:29

えきねっとの会員ではあるのですが。。。
仕事しているので、予約は無理ですねぇ~。
疲れるけれど、夜中出れば車で片道3700円。
これで家族4人新潟まで行けるので
我慢することにします。

投稿: まっちん | 2012/09/24 20:56

良いですねえ。

わが県を経由する「常磐線」の全復旧はいつになるのでしょうかね~

投稿: 玉井人ひろた | 2012/09/24 20:34

多分秒殺で(笑)売れ切れになる事でしょうね。 会員に
させると云うのが、一番の目的だと・・・云う感じだなぁ。
夜行バスは安くて魅力的ですが、あの様な事故が起こったり
座席が狭いのでお尻が痛くなると云うのも辛い。 しかし
新幹線は値段が高い・・・もう少し安くなったら、便利なんだけど。

投稿: エンドウマメ | 2012/09/24 18:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 半額は魅力です。:

« 秋分の日と大道芸フェス | トップページ | クラシック音楽と電子防鳥機 »