奨学米
奨学金なら誰もがご存じでしょうけど、奨学米なんて知りませんよね。
お金を援助してもらう代わりに、お米を援助してもらう制度なんですね。
そのかわりに年4回農作業を手伝うと言うものです。
その農作業、2回目がありました。
中村農園での参加者は3名。
今回の作業は、ワイン用ブドウの収穫。
1泊2日での作業になります。
農園主曰く、「我が家の風呂に入ってもらっても良いのですが、若いむすめさんが3人ともなると、時間が掛かりましてね~先回は田上の温泉だったんですが、今回はカーブドッチのネスパスにしましたて」
そして農家民宿よろしく豪農?の館に宿泊します。都会育ちの人にとっては、新鮮でさえあることでしょうね。
みるからに明るくて、作業も楽しそう。
カメラ目線も決まってます。
逆光だったんですがなんとか、笑顔がいいですな~
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
少しでも広まって、みなさんに知れ渡って、参加者希望者が増えれば良いですね~
投稿: もうぞう | 2012/09/17 18:38
tuba姐さま、こんばんは。
私だって知りませんでしたよ。
参加者が増えるとなお良いですね。
投稿: もうぞう | 2012/09/17 18:36
もうぞうさま
小生もこのような制度知りませんでした。
体験だけですから、きっと集まるでしょうね。
いいアイデアだと思いますね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/09/17 18:31
ヤダー
越後人なのに、「奨学米」のことは知りませんでした(^-^;
都会のお嬢さんたちの笑顔も収穫
ずぅ~っと 続くとイイですね~。この制度o(*^▽^*)o
投稿: tuba姐 | 2012/09/17 08:21
玉井人ひろたさま、おはようございます。
新潟県が中心のようですが、事務所は港区六本木ににあります。
年4回8日間の作業で、米30Kgですから、ほとんどボランティアと言えるでしょう。
ただ農家や農作業に興味のある方にとっては、素晴らしい体験が出来るのではと・・・
投稿: もうぞう | 2012/09/17 05:41
丸屋さま、おはようございます。
お陰様でした。時間がもっとあれば、もっと良い写真が撮れたのにと思うと残念です。
また来月も頑張ってください。
投稿: もうぞう | 2012/09/17 05:37
新潟県が中心のプロジェクトでしょうか?知りませんでした
投稿: 玉井人ひろた | 2012/09/16 20:58
奨学米生のものです!!
今日はありがとうございましたm(_ _)m
こんなしっかりした記事になっててビックリです((((;゚Д゚)))))))
また、10月も誰か奨学米生がお世話になると思うので、よろしくお願いしますm(_ _)m
投稿: 丸屋 | 2012/09/16 19:56