閉店
8月いっぱいで近所のガソリンスタンドが閉店した。
経営難とか後継者不足ではなく、40年以上前の地下タンクの改修義務化 によるものだという。
この法律、経営者にとってはかなりの出費となり、個人経営レベルでは元を取ることさえ難しそうだと言います。
「買い物弱者」「買い物難民」という言葉を聞くようになったのは、数年前からでしょうか?
我が地区でも急速に閉店・廃業する店舗がふえています。
日本は市場原理主義による規制緩和を進めてきましたが、日本にとって日本人にとって本当に良かったのか?
疑問が残ります。
一方、
西蒲区巻地区に大型家電量販店Y電器が、南区白根地区には同じくK電器が近日それぞれオープンする。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
下水道事業のことですが、
いつまでたっても計画がはっきりしないんです。
それに計画がころころ変わる。
この付近でも水洗化率は、90%を超えています。合併浄化槽のところも多くなっています。
今更お金をかけて導入したって、なんのメリットも無いわけですから(単独槽を除く)
まだくみ取り式ばかりだったころに、事業をすれば上手くいったとおもいますけどね~遅すぎますよ。
そうかと思えば、除外地域と導入地域の区分けが、いい加減で理解を得られない場合がある。
その一方で、くみ取り式の家庭では、いつになったら来るんだろう?って来るなら速く、来ないなら来ないで浄化槽を導入するのに。
それと最大の問題は、高齢化と跡継ぎのいない家庭がどんどん増えていることです。
せっかく下水道を導入しても、後何年使えるだろうか?
高齢者家庭は嘆いています。
ひいては、終末処理場の稼働率の低下につながり、下水道料金の大幅アップにつながっていきます。
南区や西蒲区は農村地帯だから、人口を増やさなくても良い。新規住宅の建設は制限すると言っておきながら、
下水道を事業を推進することにも不満ですね。
投稿: もうぞう | 2012/09/15 05:55
もうぞうさま
簡単なことです。
現 新潟市政 特に何とかさんが全く実情が解っていないだけ。
但し、能力持っていても出たくとも出る事を躊躇う旧 新潟市の
財界を取り巻く風潮が最大のネックです。
新潟市はこれから先、衰退の一途を辿ることでしょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/09/14 20:49
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
私も規制緩和は当然のことと当時は、概ね賛同したものでした。
公共下水道事業も田舎の方では、問題が山積しているようで、いろんな話が出てきています。
投稿: もうぞう | 2012/09/14 18:55
もうぞうさま
規制緩和はある程度 資本主義時代には必要と考えますが、
近代経済学にとって最大の問題は、人口減少化の予測が
出来なかったことです。
規制緩和だけが原因で無く、人口動態が地域を変えていく現状に
対処策が無いのが実態かと思考します。
大型店の進出も30年後には消えているかもしれません。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/09/14 18:33
エンドウマメさま、おはようございます。
限界集落って言葉もイヤな言葉ですね。
とくに山間地などでは、多く見られるようです。
角海浜に原発の予定がなかったら、今も集落は存続していたのか?
気になります。
投稿: もうぞう | 2012/09/14 05:54
玉井人ひろたさま、おはようございます。
例えば知らない町の駅に降り立ったとします。
するとそこには、見慣れた光景が・・・
つまり全国チェーンのお店が、ずらっと並んでいますからね。
クルマに乗れない人がどんどん増えます。
老人施設に入ることが一番の解決法でしょうか?
いややっぱり自分の家で暮らすのが一番だとおもいますね。
投稿: もうぞう | 2012/09/14 05:47
巻駅前の国道沿いには、大きなスーパーやホームセンターが
何軒か建ってます。 昔ながらの商店街も頑張ってて、歩くと
楽しいです。 とは云え、我が地域は限界集落となってます。
投稿: エンドウマメ | 2012/09/13 22:06
我が村も、昔あったたばこ屋、雑貨屋、酒屋、魚屋などが減ったというより、ほとんど消滅状態です。
その代わりに、昔はなかったコンビニは4店舗にまで増え、閉店した店も合わせた村中の店舗の面積の合計の100ばいもあろうかとう店舗面積の大型店が田んぼの真ん中にできています。
公的機関が無い田舎はもうすでに車社会で、歩いて買い物に行くことすら見当たらなくなりました
投稿: 玉井人ひろた | 2012/09/13 20:42