FINISH or GOAL
新潟シティマラソンの案内チラシをみていたら、START地点とFINISH地点の表記が・・・
「あれスタート、ゴール(GOAL)じゃないの?」
調べてみると、「ゴール」は今は使わないのだそうです。
本来の英語表記に忠実になったと言うことらしいです。
ゴールはサッカーなどでは使いますけどね。
また以前、第1コース・第2コースなど「コース」と言っていたトラック競技や競泳などは、「レーン」に呼称が変わっています(これは知っていましたが・・・)
いずれにしても、和製英語を使うより本来の英語に忠実の方が良いとは思いますけどね。
ついでなので・・・
以前から気になっているのが、「ベスト16」「BEST4」などの言い方です。
当然和製英語かと思いますが、気になりますね~
| 固定リンク | 0
« 暦の不思議 | トップページ | クルマの右折方法 »
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
当地では台風の影響は、まったく感じられずに過ぎていったようです。
昨日の市報新潟では、カタカナ表記でしたが、スタート・ゴールと記してありました。
なんで変えたのでしょうね~
そもそも秒以下の単位が無かった。必要なかったのでしょうね。
でも誰かが必要性を感じて、分や秒と同じように60を単位としたら、と考えると。
面白くなってきます。
投稿: もうぞう | 2012/10/01 06:54
もうぞうさま
大型台風の影響が拡がっているようですね。
またまた莫大な復旧資金が必要になるでしょう。
いい加減男の小生も、反対語としてスタートは、
フィニッシュの方が正当だと思います。
コースとレーンも狭義の意味合いでは、過っての
日本の表記は誤りだったかも・・
前レポ返※に関して
1/100秒は仕方が無いでしょう。
世界共通の時間の単位としては時・分・秒しか無い訳けですから。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/09/30 21:29
玉井人ひろたさま、おはようございます。
キャッシャーもしっかり市民権を得ましたですね。
でも、英語よりも和製英語の方が、ピッタリくる気がする言葉も希にありますよね。
投稿: もうぞう | 2012/09/29 06:59
20数年前、沖縄に行ったとき会計のところが「レジ」じゃなく「キャッシャー」と表記されているのに戸惑ったものですが、いまはよく見かけるようになりましたね
投稿: 玉井人ひろた | 2012/09/28 19:41