2012/08/30
昭和30年代頃までだろうか?
「晩げ 参ってくらっしゃれ~(ばんげめってくらっしゃ~れ~) ○○ろん(屋号)られ~」
共通語なら「今晩お参りください。場所は○○です」
と、小学校の高学年が町内を回ったものです。
主に高齢者を集めて、お坊さんから法話など仏教関連のお話しを聞く会だったようです。
この催しを「おざ」「オザ」と言うと、博学のT氏から伺った。
みなさんの地域でもありましたか?
もっとも若い方は、ご存じないでしょうけどね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/29
気のせいか?
見るからに暑そうな夕焼け雲です。
新潟市秋葉区は37度を超えました。
明日は未明から雨の予報が出ているが・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/28
2011年3月に東北電力と東京電力の料金差を調べたことがあります。
それによると、一般家庭用では、東京電力の方が安かった。
例えば我が家2011年2月分、50A 705Kw/hの場合。
東北16,694円。東京15,976円。
詳しくは東電エリアの方に知っておいて欲しいこと を参照してください。
そして現在(2012年8月)での料金シミュレーションをやってみました。
同じく、705Kw/hの場合。
東北18,188円。東京18,330円。
とくに料金を上げるとも言っていないのに、少しずつ上げていたんですね~
それにいつの間にか東京電力が高くなっていました。
そしてさらに東京電力は、9月から平均で8.47%値上げします。
すると 20,469円となります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/27
三角点は山だけにあるわけではない。
と、知ってはいるが、なかなか近所(平場)で実物にお目に掛かる機会は少ない。
国土地理院の5万図や2.5万図を見ると三角点や水準点・標高点などところどころに記載されている。
しかし、その場所を探してみてもなかなか見つけられないものです。
と、言うような話をオリエンテーリングの達人のN氏に話してみました。
すると、
「そうですか?分かり安いのは、道潟のお宮にありますよ」
たしかに地図上の中央付近に△3.6mと記載されている。
実際に行ってきました。
すぐに見つけることが出来ました。
しかしこれからも実際に使用されることはあるのでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/26
今日は久しぶりに、ご飯が冷たくない つまり作りたてのにぎり寿司を食べました。
暑い時期だけに、一瞬の生暖かさに違和感を覚えましたが、
これが寿司だよな~
いつもは冷蔵庫から出したばかりのやつだからね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/25
一ヶ月ほど前に、寿命の短かったリモコン との記事をアップしました。
その買ったばかりのリモコンが一部作動しなくなった。
具体的には、チャンネル番号5が作動しない。押した感じは変わりがないですけどね~
わずか一ヶ月ですよ。
ま~たまたま運が悪かっただけかも知れませんが、このような製品が出回っていること自体許せません。
そしてリモコンなんて1年以内で故障するはずが無いと保証書をとっておかなかった自分にも腹が立つ。
低価格を追求するあまり品質まで落とされたのでは、本末転倒です。
どうした日本製品(製造は中国ですが)しっかりしろ。
今回の教訓:
どんな些細な商品でも保証書のあるものは、保存しましょう。レシートもね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/24
大根からし巻
干し大根からし巻
干し大根巻
・・・・
いろんな名前が付けられています。
「・・・巻」と言うだけに旧巻町(新潟市西蒲区)の名産品なんですよ?
「うそ~」
もちろんピリッと、からしが効いて食が進みます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/23
スマホを多く見かけるようになってきましたね。
私は現ケータイでもほとんど使いませんので、次に買い換える時も普通のケータイで良いと思っています。
しかし近い内に、普通のケータイは、絶滅危惧種になってしまうのではってね。
そこで?
最近スマホの折り込み広告などで、研究を始めました。
ところが・・・
新スーパーボーナスで、お持ち帰り価格頭金0円。
現金販売価格、支払総額23,520円。
月月割で、月々980円割引。
お客さま実質負担額0円。
などと羅列してある(SoftBankの場合)
つまりまるで分かりません。
分かっているのは、普通のケータイより高くつくということ。
スマホがどんどん増えていると記しましたが、全体ではまだ20%程度だそうですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/22
Webビリングにログイン出来なくなった。
IDとパスワードは、しっかり保存しておいたのに・・・
何度やってもダメ!
仕方なく、受付担当電話0800 333 0030に電話する。
曜日を替え時間を替えて何度もかけるが繋がない。
ネットからなんとかならないのか?調べるも見つかりませんし。
ただサポートデスクなる電話番号を見つけた。
早速0120 6907 ・・・・に電話する。
今度は1発で繋がった。
「これこれしかじかで・・・つまり、ID・パスワードの再発行をお願いします」
「分かりました。でもここからは、その手続きは出来ませんので、0800 333 0030にかけ直してください」
「いや、だからその番号は何度かけても繋がらないんですって、なにか良い方法はないのでしょうか?」
「そうですか? それではですね。有料になりますが、03 6907 ・・・・にかけてみてください」
「はい、分かりました。ありがとうございました。」
03 6907 ・・・・にかける。
こちらもすぐに繋がった。
1週間ほどで郵送してくれるそうな。
しかしなぜログイン出来なかったのか、不思議だな~。
間違ったID・パスを記録してしまったのだろうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/21
今度こそ、少なくても3時間と思ってカメラをセットした。
ところが・・・
数えてみると、94分で終わっていた。20秒×282枚
電池切れだった。
確かに満充電ではなかった。
取説を見ると、我がカメラは通常で960枚可能とある。
長時間の連続撮影となれば、かなり少なくなると思われる。3時間は可能だろうか?
3時間となると、シャッター速度20秒で540枚となる。
とりあえず、今度は満充電でリベンジだな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/20
このところまた暑さがぶり返し、暑い日が続いています。
残暑お見舞い申し上げます。
久しぶりに蒲原の夕日を・・・
来月に入ると「こしいぶき」、中旬からは「コシヒカリ」の稲刈りです。
同じような画ですが、拡大します。
理由はMaxとき344号東京行きが写っているからです。
この車輌、上越新幹線では珍しい16両(8+8)編成なんです。
さて今度は、朝日です。
もう朝から暑そうです。痛いくらいの日差しです。
保存電車に反射して、これまた暑そう!
凄いエネルギーを感じますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/19
キツネノカミソリが見頃だろうと、浦浜コースをチョイス。
花火星人さんも7時頃から登るらしいとの情報をゲット。
無理矢理ご一緒させてもらった。
午前7時、駐車場はもう満車に近い。
快晴無風で暑いこと暑いこと。
もう少し絞りたかったが、光量不足だった。
満開に近い。
1時間10分ほどで山頂に
決まってますな~
観音堂前まで足を伸ばす。
9:50 完全に満車状態。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/18
佐藤悌二郎氏の講演会が開かれる。
佐藤悌二郎と言っても、ピンと来ないでしょうね。
でも雑誌「P H P」の読者なら、お分かりかと思います。
タイトルにある「松下幸之助の・・・」のタイトルで、毎号連載していますから。
また松下幸之助研究でも多くの著書があります。
講演会の日時は、10月14日午後2時から
場所は月潟図書館
事前の申し込み(整理券)が必要。
ただ会場は狭いのでね~このように宣伝すること自体迷惑かもですが、このブログの宣伝力なんて知れてますから・・・・
ちなみに佐藤悌二郎氏は旧月潟村の出身です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/17
三脚(雲台)なんて、故障のしようもないものと思っていましたから、ビックリです。
具体的には、右側の大きな「ボール締め付けツマミ」が固まってしまったんです。それも買ってから2ヶ月、本格的に使用したのは今回が(富士山)初めて・・・
焦りましたね。でもフリクション調整ツマミが有効だったのでなんとかカメラを固定できましたが・・・
左中央が、フリクション調整ツマミ、つまりボール締め付けツマミの補助的なツマミです。
結局、修理に出す羽目に。
保証期間内だから無料だとは思いますが、厄介なことです。
造りも使用感も満足していただけに、残念です。
なおこの「シルイ」は中国製です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/16
しかし・・・イマイチ○○○だな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/15
久々に、全国戦没者追悼式典を、テレビで観ていた。
国歌「君が代」の斉唱から始まったが・・・
私が見た限り天皇陛下と皇后陛下の口は動かなかった。もちろん起立はされていましたけどね。
まさか学校式典での君が代反対教師じゃあるまいし。
でも歌わないことで、♪君が代~は・・・の「君」とは「天皇」であることを認めることになりかねません。
つまり自分を自賛する歌だから歌わない。歌えないのだ。
との信条を深くしてしまうことになりかねません。
でも本当の理由はなんだろう?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/14
7日の早朝に富士山頂郵便局から投函したハガキが、13日に到着したとお礼のメールがあった。
日曜がはいったためか?わりあい時間が掛かった印象だが、山頂からでも50円で来るのだから良くしたものですね。
未使用のハガキセット。消印だけでも押してもらえば良かった。
さて送られてきた消印付きは、こちら・・・
この郵便局の住所 〒418-0011 静岡県富士宮市粟倉地先(富士山頂)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/13
商業捕鯨禁止になってからめっきり口に入る回数が減りましたが、郷土料理クジラ汁は夏になると2~3回は食卓にあがります。
「しかしあれですよね~最近のクジラってフニャッとしてますよね。わざと軟らかくしてるんですか?」
「いやいや、あれはね。ミンククジラだからですよ。ナガスクジラなどは、昔の食感が楽しめますよ」
「へ~そうなんですか?」
「でも価格は高いですけどね」
スーパーなどで目に付くのは、ほとんどミンクだ。たまに見かけるナガスクジラなどは、倍近い価格となっている。
そしてとうとう口に入る機会が訪れました。
いや~ほんと子どもの頃食べた食感がよみがえりますね~
しかし、ま~こうやって写真で見ると、気持ち悪いよな~
他の具(野菜)はナスやキュウリ・カモウリ・ユウガオなどが人気です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/12
6日早朝、買い求めた菓子パン(ふんわりチーズ蒸しケーキ)は、富士山頂までお伴したが、腹におさまることなく持ち帰った。
そして冷蔵庫に入れて、すっかり忘れていた。
今朝(12日)封を切ったら・・・
「止めとけ、捨てれば」
「いや、大丈夫らろう・・・」
匂いをかいで、よく観て、一口食べてみて・・・
とくに違和感はない。もちろん全部食べました。
「もったいなぇすけのー」と言ってはみたものの、
単にケチなだけなんでしょうかね~
ちなみにこの菓子パンは、賞味期限ではなく、消費期限となっており期限は08日だった。
なお12時間以上経っても身体に異常は認められません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/11
「4年後にクルマの買い換えを予定しているんですが、ちょうど消費税が10%になってしまっていますね」
「そうだね。例えば、現在2,100,000円(税込)のクルマなら2,200,000円となり、10万円の出費増になりますね」
「でもその頃はクルマは売れませんから、値引きが大きくなります。それに物が売れなくて景気が悪いですから、○○補助金とか△△減税とかが実施されている可能性も十分あります」
「そうなると、買い時はどっちか?難しいですね」
「ま~ばらまきなんかやっていると、社会福祉や借金の返済に回る分が少なくなり、また増税してばらまいての繰り返しになりかねませんね」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/10
またまた富士登山の続きでお付き合いのほどよろしくお願いします。
御来光を拝んだ後、剣ヶ峰(3776m)を目指して歩き出す。
5:25 まっすぐ歩けない。
6:10 山頂郵便局でハガキを買い求め、投函する。
しかしもともと下手な字なのに、寒さで手がかじかんでますます下手な字に・・・
かつて、この台の上に気象レーダーがあった。
6:42 ここが富士山 剣ヶ峰。「日本最高峰富士山剣ヶ峰」の碑。
し、しまった、三角点を見落とした。
ここまで戻って、お鉢巡りを続ける。
7:20 吉田口山頂に戻り、下山道に入る
10:10 スバルライン五合目着。
10:30 シャトルバスに乗り
11:10 北麓駐車場に無事到着。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/09
富士山の山小屋は予約制であるが、寝るスペースは非常に小さい。
よって、ゆっくりと眠れる状態ではない。
それに2時頃になると多くの人達が行動を開始する。
我々も2時20分頃出発する。
時々渋滞するが、まずまず順調に登っていく。
3:20吉田口山頂に到着。
休憩所、売店、食堂など人でいっぱい。
日の出まではまだかなりの時間がある。
朝食には早いが、暖かいラーメンを注文。
なお今回の小屋泊まりは、朝食無しで予約していた。
4:31 山頂を目指す人の列が続く
東の地平線が少しずつ明るくなってくる。
山中湖上空、日の出前。
5:01 思わず手を合わせる。「バンザイ」の声も!
山での日の出(御来光)は、何度か体験済みだが、日本最高所からと言うのはまた格別である。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/08
目的地は、河口湖ICに近い富士北麓駐車場だ。
三条燕ICから3時間45分、午前9時40分に到着。
しかしあいにくの雨。しばらくクルマの中で休んでいた。
小降りになってから身支度を調え、五合目行きのバスに乗る。スバルラインはマイカー規制中なので順調に流れている。
腹ごしらえをして、12時20分登山開始。
五合目駐車場から見た富士山。まだ小雨だった。
七~八合目にかけてところどころ渋滞する。
イライラするが、ハイペースにならないので楽ちんである。
宿泊小屋は、八合五勺にある御来光館、標高は3450m。
それでも16時50分に到着した。
夕食は随時であり、我々は17:30からハンバーグ定食だった。
ややボリューム不足か?
この頃、外は真っ白け。もう寝るだけなのかな~
その後・・・
河口湖方面
本八合の小屋と山中湖方面
明日に期待が持てる。
1日目歩行時間:4時間30分。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/07
日帰り温泉に行ってきました。
いや正確に言えば、寄ってきました。
ちょっと分かりにくい場所でしたね。さっぱりとしたざる蕎麦を食べて合計1,300円。
もちろん山の帰りに汗を流したと言うことでした。
どこの山かは、想像出来ますよね。
誰かさんみたいにいっぺこと写真を撮ってきた(ウソ)ので、整理に時間がかかりそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/05
もう20年以上も前の話ですが、当地では日系ブラジル人が多く住んでいました。
「ブラジルはサッカーが盛んですよね?」
「は~?」
「サッカーですよ」
「?」
「あれ、ひょっとするとフットボール?」
「!!もちろんです」
サッカーはポルトガル語でないことは分かった。英語なんだろうな?!とずっと認識していた。
ところが・・・・
此度のオリンピックでの国際映像を見ると、「football」と表記している。
なんで「soccer」と表記しないのか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/03
抜け殻ではありません。
6時10分頃、まだ動いていましたから。
そろそろ「変身」が始まるかと・・・
7時30分頃、再び・・・しかし変化無し。
8時30分頃、変化無し。
そして9時頃・・・姿が見えなくなってしまった。
注意深く探すも見つけることが出来ません。
羽化したのなら、抜け殻があるはずだし、だいたいそんな短時間では羽化は完了しません。
鳥にでも食べられたのだろうか?
それともどこかに避難したのだろうか?
しかし、トンボの幼虫は全国的に「ヤゴ」ですが、この蝉の幼虫は、いろんな名称が付けられているのが不思議ですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/08/02
連日暑い日が続いていますが、こんな日こそそのドアを開ければ・・・
高原の爽やかさ!
そして、ゆったりとした椅子に座れば、リラックスリラックス。
とくに後半、椅子を寝かされれば、もう夢心地。
1時間ほどで身(頭)も心もリフレッシュ。
暑いこの時期は、眠る人が大幅に多くなりますね。
ただ「シエスタ」を保証するものではありませんので、悪しからず。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント