いよいよ募集開始。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
毎日暑いですね~
新潟市中央区で34度を超え、秋葉区では36度を超えました。
今のところ稲は順調のようですが、こう暑さが続くと品質の低下が懸念されます。
日中暑くても、夜の気温が下がるだけでも良いのですけどね~
出穂期を迎えている品種もあるが、この一歩手前の緑が綺麗だ。
ウキクサ。この辺でも珍しい。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
いよいよロンドンオリンピックが開幕しますね。
とくにサッカーは男女とも初戦に勝って、もうすでに盛り上がっています。
メディアはもちろんですが、直接の関係は無いと思われる一般人の応援も熱が入ってすごいです。
人気スポーツって、バカがつくほどの多くのファンがいるものだと感心します。
どうしてそんなに熱くなれるのか?
羨ましい気さえします。
冷めた見方をすれば、世の中平和なんだな~~
いや、こんな世の中だから、スポーツに、はけ口を求めているのかも知れませんね。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今年4月から、NHK「新潟ニュース610」のメインキャスターから外れたが、他のニュースなどでは時々顔を見せていました。
しかし・・・
最近はメッキリ見なくなりました。
もしかして、転勤(異動)があったのだろうか?
でもネットを探すとまだ新潟局の所属になっているようです。
たまたま私の見ないときに出演しているのだろうか?
だれか分かります?
そう東大卒の才媛で美人アナですよ。
参考サイト:NHK新潟放送局
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
この山の主な登山口は、東側に2ヶ所、南側に2ヶ所のようです。
新潟からは、東側の方が近いのですが、駐車場の位置が分かりにくいし、思ったより所要時間もかかるようです。
それで林道コースをチョイス。
林道入り口駐車場。岐阜ナンバーのクルマが・・・8:15
この林道を1時間以上も歩きます。
10:01
なかなか霧が晴れない。10:53
山頂2053m 11:30
帰りは、来た道を帰るが、途中から林道コースでなく、5分ほど離れた種池入口に出るコースに入る。
そこがまたなんとぬかるんで、汚いこと。
さらに途中に「ファイト イッパ~ツ!」って思わず叫んだ徒渉箇所があったのだアブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!。
今回の登りは、3時間15分。下りは2時間45分でした。
おっと書き忘れましたが、山名は「黒姫山」
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
この辺りのほとんどの登山者は、自家用車で出かけます。
そこでまず気になるのが、登山口と駐車場の様子です。
地図、ましてや登山用の地図であっても、どこまでクルマが入るのかハッキリ記載されていない場合があります。
立派な道路があるのに、林道のためゲートがあって進入禁止なんて事は、ザラにあります。
いやま~林道だから進入禁止とは限りませんけどね。
登山コースが複数ある場合、一般的には出来るだけ短い時間で登れるルートを選びます。
しかしクルマがどこまで入るのか分からないと、時間がうまく読めません。
通常は、クルマがどこまで入れるのか?駐車台数は?などの情報が記載してあると嬉しいですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
テレビをみていると、インタビュアーが、
例えば、
「あなたのおとうさんおかあさんはどのようにおっしゃっていましたか?」と質問すると・・・
「おとうさんは、○○で、おかあさんは、△△のように言ってましたね」と答えることがあります。
子どもなら違和感がないですね。
ところが見るからに大人あるいは大人っぽい人だったらどうでしょう?
このような場合は、
「父は、○○で、母は、△△のように言ってましたね」と言って欲しいところです。
もっとも、何歳からが適当なのかは、難しいところではありますけどね。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
2005年に買った地デジテレビ、20型で14万円近くした。
そのテレビのリモコンがおかしくなって、純正品を買い求めたのが、1年半?いや2年ほど前だったろうか?
価格は忘れてしまったが、今調べると送料とも4,620円。
しかし純正品なのにわずか2年足らずで壊れるとは、もう買い求める気にはなれない(ま~運が悪かっただけかもしれないが)
そこで今度は、汎用リモコンを探した。
価格は1/3である。
それも主要メーカー専用に作ってあのだ。つまり通常は何も操作無しで使えると言うことだ。
このマーク(ブランド)の製品、電気器具の小物なんかで見たことはあるんですが、朝日電器株式会社という会社なんですね。
知りませんでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
弥彦名物(銘菓)です。
新潟では、粉菓子と言います。
砂糖と米粉が主な原料です。
懐かしの余り買ってきたのでしょうが、誰も食べません。
この小さな玉兎がスタンダードだと思うのですが、大きなものなどは、中にあんこが入っているものもあります。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
今日は全国的に暑く、新潟市でも最高気温は34.9度。
熱中症に気をつけるように繰り返し報道している。
そんな中、午後1時45分角田山登山口:稲島駐車場に着く。
なんと20台ほどのクルマが止まっている。
おいおい大丈夫?
祝日とは言えこの暑さなのに・・・ビックリだ。
ただこのコースは、ほとんどが木陰日陰となっており、比較的涼しい。
なんかリッチそうなマダムの雰囲気?!
海からそのまま登ってきたような海山ガール。
8合目以上では、時折吹く風が涼しいと言うほどでもないが、心地よい。観音堂の気温は、30度ジャストだった。
今回はとくに体調に気をつけてゆっくり登った。
登りは、51分。下りは40分。給水量は500mlだった。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
新潟県では、これからが梅雨本番になります。
この度の大水害に遭われた熊本や大分方面の方、謹んでお見舞い申し上げます。
ハグロトンボ、今年は6月中に初見しました。
しかし、
災害復旧費用は、どんどんかさみますね。
社会福祉関連予算も増える一方だし。
大丈夫なの日本。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
NTT東日本から、7月分電話利用料金のお知らせメールが届いた。
早速@ビリングにログインして、ご利用料金のお知らせを見たが、何も表示されない。
かわりに何やら注意書きが・・・
そう言えば、以前電話料金の集金業務はNTTファイナンスに変わるとかの連絡が来ていたよな~
しかし「ご利用料金内訳」「ご利用料金内訳詳細版」は表示しているから、面白いですね~
それで、とりあえず webビリングにアクセス出来るように、申し込んでみましたけどね。
NTTにどういう事情があるのか知りませんけど、なんで分かりにくいやり方をするのでしょうかね?
ところで我が家の電話料金は、光前6,760円/月平均だったのが、光後6,620円になり、
にねん割りを開始してからは、さらにその分安くなっている。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
一昔前テンピュールの枕が良いとの評判で、使ったことがあります。
低反発と言われる素材ですね。それに形が独特でね。
ところがいつも、そばがら枕を愛用していた私にとっては、軟らかすぎてダメでした。
捨てるのも勿体ないし、でも、いまだに家内が愛用しています。
私はと言えば、相変わらずそばがらまくらです。
ある冊子をみると、そばがらは合成樹脂で出来た「パイプ」と同様「とても硬い」素材なんだそうです。
安いけど寿命は短いとも。
「ミニボール」(少し硬い)なんかは、使ってみたい素材ですね。
ちなみに他の素材は、綿類・羽根・綿+パイプ・クラッシュラテックス・低反発ウレタン・高反発ウレタン・極小ビーズ・檜・・・など
まくら選びは、素材はもちろん高さと形状も大きく影響してきますからね~
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
往復はがきは、一般に返信で出欠の有無を尋ねる目的で使われ、例え欠席でも返事を出すのがマナーだと思っています。
結婚式の招待状などでは、ほぼ100%戻ってくると思いますが、同窓会や同級会となると返送率が下がりますね。
「どうせ欠席だから出さなくてもいいや」
「書いたけど、出しそびれた」
などが理由です。
でも幹事にしてみれば、1枚でも多く戻ってきて欲しいのですね。
出来れば、一言添えて早めに返送したいものです。
ところで今日届いた往復はがきには、「欠席の方は返信する必要はありません」と注意書きがあった。
理由は、多分・・・
枚数が多いので欠席は返送しない方が簡単である。
返信分は、受取人払いなので欠席の分まで払いたくない。
など、合理的ではある。
そもそも「欠席」の選択が出来ないようになっている。
ご覧のように、地区敬老会の招待状の話でした。
もちろん私宛に来たわけじゃありませんよ。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
通常のは、ぶら下げた場合、このように縦にはならず、横向きになります。
真ん中(ウエスト)にも紐が結ばれてナイスバディになります。これは寸胴ですね。
笹の端が切ってあります。色は良いですね。
県北地方(関川村)産、自家製だと言うことです。
他、味や中身に違いは無いようでした。もちろんとても美味かったです。
ただ難を言えば、笹離れが悪かった。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
花火。
我が家から一番近い花火大会。
規模は小さいですが、なんといっても近いですから、そこそこ迫力があります。
それにしても毎年続きますね~
雨で1日延期になり8日午後8時50分頃撮影。自宅2階より。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
その1:
もう1ヶ月以上にわたって、ネットワークの切り替えをしなければ繋がらなかったインターネットだが、どういうわけか?最近切り替え無しで繋がるようになりました。
理由は不明です。
が、マカフィーの自動更新と関連があるように思いますね~
ま~とにかく良かったです。
その2:
@niftyのマイニフティが@niftyのトップページと統合されたが、お気に入りのRSSリーダーの提供が見当たらない件。
これについては、ひろぼうさんもご愛用のグーグルリーダーを導入した。
初めは思うようにいかなかったが、だんだん使えるようになってきました。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
2歳男児。
「嫌いで嫌いでね。ツテを頼ってこちらに来ました」
なるほど初めは、女児かと思いましたね。
このような子は、首になにかを巻かれるのが嫌いなんですね。それでクロースも付けないでオモチャに釣ってササッと刈るわけです。が・・・
これがなかなか。
それでもなんとか男らしくなって、お帰りになった。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昨5日の日本TV系、「秘密のケンミンSHOW」に登場したのは、「アタン」。
新潟県央地域で使われているという。
県央地域とは、燕市と三条市核にした地域のことである。具体的には、三条・燕・加茂・田上町・弥彦村とされるが、当然隣接地域も含まれる。
当地なども新潟市だが、県央地域に含まれるとも言える。そのため?当地も「アタン」と言う場合が圧倒的だ。
番組をご覧にならなかった人のために・・・
「アタン」=「トタン」 全くの同義語である。
もちろんこの地域の人の多くは、アタン=トタンであることを知っている。
それでもアタンの方が通りが良いので、常用しているのである。
でも、「アタン」は新潟県内で広く使われていると思っていた。
本当に県央地域だけの言い方なのだろうか?
県央地域以外の方で「アタン」をご存じの方、ご一報いただければ幸いです。
なお「アタン」は、「亜鉛鉄板」と「トタン」がごちゃ混ぜになってしまったためと、言われている。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
5時頃目が覚める。
おもむろに朝風呂に・・・
ちょっと朝の散歩に出ると、幹線道路からでもブドウ畑が目に入る。
そして旅館がところどころ目に付くが、あとは普通の街と変わりがない。
さて今日の行程がまた?なのである。
国道を南下、白糸の滝の見物。
その後、新富士ICから新東名高速、駿河湾沼津SAで昼食休憩だが、このSA自体が目的の一つなのだという。
私には余り興味のないことであるが・・・
しかしここを目的に来る人達も大勢いるのだという。
それも高速を降りないで、周回走行して、入ってきたICのとなりで降りる。すると最短の料金でOKになることがあるのだそうで、ちょっとした問題になっている。
その頃から雨が強くなってきた。
御殿場ICから降りて、東富士五湖道路・中央道・圏央道・関越道を経て帰宅。
途中見物予定だった忍野八海はキャンセル。
「富士山はどうでしたか?」ですか。
精進湖のあたりでちょっと見えただけでした。
なんか走りっぱなしの2日目だった。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
この度の1泊旅行の宿泊は、石和温泉(山梨県)
長野経由で行くと思ったら、関越道に入った。
遠回りじゃないの?
「見学コースの都合上関越経由にしました」との回答だった。
そして花園ICからR140(秩父・雁坂トンネル)で西沢渓谷・恵林寺・笛吹川フルーツライン・モンデ酒造を経て、旅館に。
恵林寺
なんだこれは? イケメン揃い!!
高台にあって見晴らしの良い、フルーツ公園。
話には聞いていたが、本当に街中の温泉旅館だった。
本当はどうなのか?Map Fanで、調べてみました。巻潟東IC~石和温泉駅まで。
中央道長野経由で行くと、347.9Km 4時間39分。
関越道R140経由では、329.6Km 5時間58分。
へ~∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
6月30日 お昼頃 快晴 ISO800・F8・1/60秒
7月1日 お昼頃 薄曇り ISO800・F8・1/45秒
結構窓の多い室内での撮影、つまりカメラの内蔵露出計による簡易検査ですが、快晴時と薄曇り時の差は、1/2EVでした。
この差をどう見るかは、難しいところですが、私は大差がないと判断します。
快晴時の方がちょっと明るいが、薄曇り時でも思ったより明るいのであるとの結論を得ました。
ご報告まで!
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント