のぼり
正式には何というのでしょう?
おまつりなどのとき、神社などで幟旗をあげますよね。
当地では、旗竿とか旗・幟とか言ってますけど。
このまつりでの幟は、全部で4ヶ所×2本。
記してある文言が違うようです。
以上はすべて角兵衛地蔵尊の幟だが、「角兵・・」以外はまるで読めない。
本来「丸太」のポールを使用したが、最近ではアルミ製のポールが多くなってきましたね。
でも当地ではまだすべて丸太を使用しています。
雰囲気的には、丸太の方がだんぜんよろしいですな~
| 固定リンク | 0
« となりの美女は? | トップページ | HDR撮影 »
コメント
ボビーさま、こんばんは。
ありがとうございました。
なかなか興味深いページになってますな~
投稿: もうぞう | 2012/08/01 19:11
もりぞさまおはようございます。
大変失礼いたしました(_ _)
こっちかな?
ややこしいHPなもんで(-_-;)
投稿: ボビー | 2012/08/01 07:19
ボビーさま、おはようございます。
ようこそ拙ブログに、
貴殿のHPに伺いたかったのですが、残念ながらリンク切れでした。
投稿: もうぞう | 2012/08/01 07:08
初めまして。実家が神社を管理してる変わり者です( ̄∀ ̄)
なので疑問があればどうぞHPへ遊びに来てお問い合わせください(笑)
幟はいつまでも眺めていたい日本の風景ですね。
もりぞうさんが仰います通り、幟竿は近年アルミ製のポールが主流となっております(ばらつきはありますが、大体1本200万ぐらいだそうです)
中には電柱のような風格でロープではなくワイヤー仕様の図太いものもございます。
特大幟だと上記の様な電柱(笑)になるそうです。
私の地区は木製の幟竿で伝統を受け継いでおります(^皿^)
何せ木製は風で幟が回るときに鳴る軋む音がたまらんです!
さて文字なんですが、右側の「守」の隣にある漢字がどうしても読めませんでした。蔆の崩し字なんでしょうかね。
是非近くで拝見したいものです。
その下は多分「御祭禮」だと思いますので左側もそうでしょう。
神社ですと「鎮守御祭禮」となりますが、お地蔵さんはどうなんでしょうね…謎です。
投稿: ボビー | 2012/08/01 06:55
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
機会がありましたら、正面から撮ってみますので、よろしくお願いします。
投稿: もうぞう | 2012/06/27 06:24
もうぞうさま
幟旗 反対側から見るとジィ~ジでも読めるかも?
アルミ製のフラッグポール。結構いい値段するのですよ。
(便利だけど趣が落ちます)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/06/26 20:43
tuba姐さま、こんばんは。
私のブログは、他人様(ブログフレンド)のコメントで保っているようなものですからね~
ありがたく感謝いたしております。
投稿: もうぞう | 2012/06/26 19:10
そうなんですか?
チョット物知りになったみたいですぅアタシ
ちなみに「角兵衛地蔵尊の幟」は、20歳でしたか?
投稿: tuba姐 | 2012/06/26 13:31
エンドウマメさま、おはようございます。
「ち」は聞いたことがあります。
でも「乳」の文字だとは知りませんでした。
投稿: もうぞう | 2012/06/25 06:30
昔に永六輔さんから聞いた話ですが、旗をポールに通す
部分を「乳(ち)」と云うらしい。 それが20箇所
あるそうです。 ので、20歳の事を「旗乳(ハタチ)」と云う。
投稿: エンドウマメ | 2012/06/24 19:01