« 日帰り温泉@柳津 | トップページ | 会津は「あいづ」なのに「AIZU」 »

2012/06/19

1234m

山の標高です。

しかし登山口のある大辺峠付近の標高は、すでに900mほどだから、たいしたことは無いだろうと思って歩き出す。

ところが途中の「しゃくなげ坂」では両手を使って登らなければならいほどの急坂でビックリ。
それでも12時前に山頂に着く。
喜多方からの先客がお昼の準備中だった。

この山は周回ルートになっているので、来た道を戻らなくても良い。
14:00ジャストに登山口に着く。

Sidu概念図:拡大します。

Sidu4雨乞い岩

Sidu3
山頂:1234m

Sidu1下山コースには、巨大ブナが多い。

花が少ない印象だが、変化に富んで面白いコース。
今回のタイム、登り:1:50。下り:1:15(休憩含む)

「志津倉山」でした。                                   

 

| |

« 日帰り温泉@柳津 | トップページ | 会津は「あいづ」なのに「AIZU」 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。

そうでしょうね~
博士山も気になっています。
新潟は会津地方とのつながりが深いですから。
でもたしかに若い人は?ですね。

投稿: もうぞう | 2012/06/22 20:11

もうぞうさま
志津倉山・博士山・惣山・・我が会では会山行くとして
何回か実施されてきました。

会津坂下 新潟に古くからいる人は概ね読めると思います。
若い人の中には???かも

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/06/22 13:46

玉井人ひろたさま、こんばんは。

会津坂下は読み方も当地でも結構知れ渡っています。
三島町はその存在自体知りませんでした。

投稿: もうぞう | 2012/06/20 19:32

福島県の山のなかでも、化け猫など妖怪伝説が数多くある志津倉山(しずくらやま)ですが、本当にいるかどうかは意見が分かれるようですが、奇妙な音を聞いた人は居るようですね

さて最初のフォトの町名や営林署名、他県の方は読み違える方が多いので、ちょっとご説明です。

「三島町」⇒ みしままち
「坂下営林署」⇒ ばんげ えいりんしょ」

上記が正しい読みかたです

「みしまちょう」や「さかしたえいりんしょ」は、誤った読みかたです。

投稿: 玉井人ひろた | 2012/06/20 08:34

tuba姐さま、おはようございます。

しゃくなげ坂付近は、シャクナゲが多く見られましたので良い時季かとまたブナの新緑の頃も素敵かと思います。

投稿: もうぞう | 2012/06/20 04:38

1234mの「志津倉山」。
右肩上がりの数字の並びが気に入りました。
アタシも登ってみたいナ
しゃくなげの✿が咲くころがイイのかな?

投稿: tuba姐 | 2012/06/19 23:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1234m:

« 日帰り温泉@柳津 | トップページ | 会津は「あいづ」なのに「AIZU」 »