2012/06/29
屋外では、雲が多く厚くなるほど明るさは低下しますよね。
快晴で日射が強いほど明るさも増すはずです。
でも室内だったらどうでしょう?
快晴の日、ほとんど陽の差さない室内は、薄曇りの日より暗いと感じることがあります。
室外が明るいので、相対的に暗く感じるだけなのでしょうか?
それとも薄曇りの方が光が拡散して回り込んだりして、本当に明るいのでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/28
「マイニフティ」が本日から消えた。
何が困るって?お気に入りのブログの更新状況がわからないことだ。
私は、RSSをこのマイニフティに頼っていたからだ。
以前のようなRSSリーダーの提供は無くなったのだろうか?
ヘルプを見ると、出来るようにも思うが、やり方が分からない(ノд・。)
ご存じの方、よろしくお願いします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/27

一方通行ではありません。
キープレフトでもありません。
でも渋滞なく、スムーズに流れています。
それでも通行区分制を実施したら、もっとスムーズに流れるのかな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/26
昨夜(25日)そろそろ寝ようかと空を見上げると、見事な星空。
これから日周運動(長時間)撮影をするには遅すぎる。
とりあえず、短時間で撮ってみよう。

22時30分過ぎ、東南方面。
はくちょう座・わし座・こと座方面だと思うのですが、まるで分かりません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/25
HDRとは「ハイ・ダイナミック・レンジ」の略です。
明暗差が大きすぎる場合、黒くつぶれたり白く飛んだりしますが、それを押さえてくれる機能です。
その機能のあるカメラでのみ使用可能です。
しかし・・・
例えば、手前部分の面積が少なく暗い場合

通常撮影:↑
大きな面積を占める後方の明るさに合わせて露出が決まるので、手前は暗くなります。

露出補正+3:↑
手前の暗い部分に合わせようと露出補正、それでもまだ手前は暗めで、バックは明るすぎて「白とび」状態です。

ストロボ使用:↑
最も簡単な解決方法です。ただこれも不自然さが残ります。

HDR撮影:↑
これは一度シャッターを押すと1秒ほどの間に3枚の連続撮影をして、明るすぎるところ暗すぎるところを抑えて合成し、一枚の写真にします。
ので、どうしてもカメラブレや被写体のブレが出てきます。
カメラブレは、三脚使用で解決できますけどね。
余り利用価値のない装置だった?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/24
正式には何というのでしょう?
おまつりなどのとき、神社などで幟旗をあげますよね。
当地では、旗竿とか旗・幟とか言ってますけど。
このまつりでの幟は、全部で4ヶ所×2本。
記してある文言が違うようです。



以上はすべて角兵衛地蔵尊の幟だが、「角兵・・」以外はまるで読めない。
本来「丸太」のポールを使用したが、最近ではアルミ製のポールが多くなってきましたね。
でも当地ではまだすべて丸太を使用しています。
雰囲気的には、丸太の方がだんぜんよろしいですな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/23
孫が来るというので、燕三条駅に迎えに行ったんです。
少し時間があるので改札口前のベンチで待っていました。
するとすぐ脇になかなかの美人が座ったんです。
あまりにも近くなのでじろじろ見るのも悪いと思って、ちらちらと見たんです。
なんか見たことのある人だな~と・・・
あ~この人は?
分かりました。多分95%は間違いないでしょう。。
東京(永田町)にでも行くのかな?っていたんですが・・・
東京からの電車が着くと、歩き出してほぼ先頭で降りてきた男の人(多分旦那さん)と手を繋いで駅舎から出て行きました。
さ~て
この春に結婚したと新聞で報道されたこの美女とは?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
新潟名物「笹だんご」です。
一年中ありますが、5月から6月が旬です。
と言うことでこの時期の「おまつり」には欠かせません。

会津地方でも「会津名物笹だんご」で販売しています。
昔は各家庭で作ったんですけどね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/22
って、家内に言われました。
でもま~私の趣味に関しては、理解があるというのか無関心というのか、あまりなんだかんだとは言いません。
もちろん、これらは私の小遣いの中でのやり繰りですから、文句を言われる筋合いはありませんけど。
「SIRUI」 中国製カーボン三脚である。
三脚:T-2204X+雲台:G-20のセット。
1.1Kgと0.4Kgとカタログ値。
さすがに軽い。
そのくせ、しっかりとした作りで、私のカメラ・レンズなら十二分であろう。
むしろこれより格下のT-1204+G-10でも良かったかもしれない。
念ため計測してみました。
すると約1.6Kg。
わずか100gですが、オーバーです。
雲台はピッタリ400gでしたが、三脚が100gほどオーバーしてました。
この脚は、トラベル用(当然登山も含むと思う)です。
とくに登山では、(わずかでも)背負う重量によって、行動時間に影響して来ることがあります。
カタログ値はもっと正確に記して欲しいですね。
なお雲台(うんだい)とは、カメラを載せて、細かい調整をする部分(写真の上半分、ネジのある部分)
ただ、一般(広義)では、雲台を含めて「三脚」と言います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/21
パソコンの画面をそのまま取り込む方法について尋ねられることがあります。
ご存じの方も多いとは思いますが、その方法はいたって簡単です。
保存したいパソコンの画面の時に、PRTSC SYSRQキーを押すだけ、(またはFNキーを押しながら)でメモリーに保存できます。
そして画像ソフト(フォトショップエレメント)で、「ファイル」 「新規」 「クリップボードからの画像」とクリックすると表示します。
滅多にしか使いませんが、知っていると便利です。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/20
福島県会津地方は、会津○○のように会津を冠した地名名称がやたらに多い。
ところでこの「会津」をパソコンでローマ字入力する場合は、「A I DU」と打ち込む。
「A I ZU」でもなんとか変換出来る機種のあるようですが・・・
つまり「会津」は「あ い づ」であって、「あ い ず」ではないのであります。
と思っていたら、
ローマ字表記(ヘボン式)の場合は、「AIDU」ではなく「A I ZU」と表記すると言うから紛らわしい。
稲妻と新妻をひらがなで表記するとなると、これはもう何をか言わんやですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/19
山の標高です。
しかし登山口のある大辺峠付近の標高は、すでに900mほどだから、たいしたことは無いだろうと思って歩き出す。
ところが途中の「しゃくなげ坂」では両手を使って登らなければならいほどの急坂でビックリ。
それでも12時前に山頂に着く。
喜多方からの先客がお昼の準備中だった。
この山は周回ルートになっているので、来た道を戻らなくても良い。
14:00ジャストに登山口に着く。
概念図:拡大します。
雨乞い岩

山頂:1234m
下山コースには、巨大ブナが多い。
花が少ない印象だが、変化に富んで面白いコース。
今回のタイム、登り:1:50。下り:1:15(休憩含む)
「志津倉山」でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/18
福島県の柳津・・・
あれ「柳津」って結構有名ですけど、「市」「町」それとも「○○市柳津」かな~
恥ずかしながら調べてみました。
すると「福島県 河沼郡 柳津町」でした。もっとも「河沼」ってどう読むのだろう?
つきみが丘町民センターを利用しました。代金は300円ととってもリーズナブル。

泉質はナトリウム塩化物泉。当然なめるとしょっぱい。
もちろんここに入浴するのが目的ではありません。
目的は・・・
みなさんだいたい想像がつきますよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/17
時折雨が降る中、まつりの準備が進んだ。
まつりとは、「角兵衛地蔵尊まつり」のことである。
「月潟まつり」とも言う。
以前は6月23日が宵宮で、24日25日が本祭りだったが、もう10年くらい前から第4日曜日とその前日に変更になった。
白山神社境内に建てられた丸太造りの特設舞台だが、これがまた村まつりの雰囲気を色濃く残していると、カメラマンなどからは評判が良いのである。

しかしなにせ梅雨の時期のまつり、去年一昨年と雨で使用することがなかった。
今年こそは、ここでの奉納が期待されている。
なお雨の場合は、1Kmほど離れた屋内での公演となる。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/15
毎年1回、高校の同窓会から機関誌というか冊子が送られてくる。
「同窓会活動寄付金」、「創立○○周年記念事業寄付金」などという名目の郵便局の払い込み用紙も同封されている。
関係各位には大変ご苦労さまなことだと思い、
早速送金しようかと思いつつ・・・ほぼ毎年、実行せずに日々過ぎていくのである。
しかし我が小・中学校の同窓会は、ほとんど、いやまったくと言って良いほど寄付の要請はない。もちろん機関誌も無く活動は無いに等しい。
なんでこうも違うのだろうか?
みなさんの母校は、いかがですか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/14
ネットに繋がりにくい現象があったと報告しましたところ、玉井人ひろたさまから丁寧なアドバイスをいただき、色々やってみました。
その中で間違いなく効果があったのは、以下の方法です。
まずPC画面右下のローカルエリア接続をワンクリックします。

すると再びローカルエリア接続が現れます。
そこにポインターを持っていくと、修復(IPアドレスの再取得)が現れますので、そこをくりっくします。
これで復旧します。
ただしその時限り。次に電源を入れたときは、また同じことの繰り返しになります。
根本的な解決には至っていません。
とくに困りませんけど、根本的な解決法はあるのでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/13
以前急に欲しくなったと書いた登山・トラベラー三脚。
小型・軽量でありかつしっかりとした造りであること、もちろんデザイン的にも優れていなければダメです。
価格は、もちろん低めがよろしいです。
と言うことで、今回私が示した条件は、雲台込み:
リュックに入る長さ(60センチ以下)・質量(1.3~1.5Kg程度)・価格(4万円以下)
ZITZOは性能・デザインとも№1かと思うのですが、いかんせん価格が高すぎるので今回は除外。
最初に候補にあがったのは、SLIK SC 204 カーボン(22mmパイプ)とSC 304カーボン(25mm)。
どちらも雲台なしで、とりあえず家になるものを使つもりだった。
次にUMEMOTOの雲台が目に付いた。
これの組み合わせで決定か!?に思えたが・・・
いろいろ見ている内に、SIRUI T-2204Xが目にとまった。
これは28mmパイプなのに1.1Kg しかないのだからビックリだ。
しかし値段がかなり高くなる。
ま~このようにネットで探しているとキリがないほど、次から次から良さそうな物が出てくる。
どちらかというと価格も高騰気味になる。
あれこれと考えるのは楽しみでもあるが、苦しみにもなってくる。
「そんなものどれだって同じような物でしょう!」
「滅多に使わないくせに・・・」とか、言われそうですけどね。
こだわるのが趣味の世界なのである( ̄ー ̄)ニヤリ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/12
父 伊藤 博文儀 急病のため・・・
通常は縦書きだが、文字の大きさ文字間は、こんなものでしょう。
これは地元紙でよく見ることの出来る「死亡広告」とか「お悔やみ広告」と呼ばれる広告である。
ま~そこそこの人が亡くなった場合、広く知らしめるために新聞に広告するのです。
広告主は喪主・家族親族・会社など身内なので、当然敬語は使わない。
呼び捨てでも良いのだろうけど、なぜか「儀」を付ける。
私が思うに、父はやや小さい文字なのだから、儀もやや小さな文字で良いと思う。
もしくは(さらに)名前との文字間を半角開ける。
父 伊藤 博文 儀 急病の・・・
父 伊藤 博文 儀 急病の・・・
この方が自然だと思いますね。
地元紙はこの他に、お悔やみ欄として全死亡者の名称を公開している。
もちろん希望者だけだが・・・
みなさんの地元の新聞はいかがですか?
そうそう福島の2紙を図書館で見ました。
やはり「おくやみ」の欄があり、こちらは「伊藤博文さん・・・」と記してあります。
つまりこれは第三者(新聞社)が記載主なので「・・・・さん」なのだと理解します。
結構詳しく記載してあるので、通常死亡広告を出す人はいないのだろうか?
ところで、山田 一氏と記してあったら「山田はじめ氏」と思うのが普通でしょう。
ところがこの人、「やまだかずし」と言います。
はい、これ本当!!?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/11
土曜日曜と小雨模様で白根大凧合戦は、停滞気味。
今日は良い天気で、風も絶好の北風だった。
まー毎度同じような画像ですが、ご覧ください。

大凧を揚げる場所まで運ぶ。
揚げるところも運ぶ所も同じ道なので、時々ごった返す。

見る場所によっては、頭の上を大凧が通過していく。
最近では、企業の他、個人のお祝いの凧が増えた。

大凧4枚同時は、珍しい。

最後は引き合い。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/09
去年は、東日本大震災の影響で、ライトアップが中止になった白根配水塔。
今年は点灯されているとの情報。
しかし今日は、雨模様。夕方にはあがったが、午後8時をまわっても雨が降っていた。
「こりゃ花火は延期だな・・・」
しかし
8時半を回ったら、ど~んど~んと音が聞こえる。
「おいおいこの天気で揚げるのかよ」
どうしようか迷ったが、とにかく行ってみることに。
現場につけば残り時間は、10分ほど。
良い場所に先客がいるし。

数点撮ったが、まるでダメ!
やっぱりじっくりと構えなくてはですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/08
旅館や飲食店でビールを注文すると、必ずと言って良いほど瓶ビールが出てきます。
では家庭ではどうでしょう?

今や買い置きは、缶ビールがほとんど。
自分で飲むならまったく問題は無いでしょう。ゴミ問題は別にして・・・
しかしお客さんと一緒に飲む場合はどうでしょう?
ごく親しい友達なら問題もないと思いますが、ちょっとあらたまった場合とか、招待したような場合など、缶ビールでは失礼にあたるような気がするのです。
もちろん缶のままではなく、グラスにつぎますけど。
どう思われますか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/07
もう1週間ほど前から、PCの電源を入れてインターネットに繋ごうと思っても一発で繋がったことがない。
いつも使っているGoogle Chromeはもちろん、IE9もFire foxも接続できない。
それでもなんとかいじっている内に繋がるから不思議です。
つまり再起動したり、セキュリティを外したり、プラグ類を繋ぎ直したり、無線LANにしたり、、無線LANを切ったり、有線・無線LAN同時にしたり・・・
ケースバイケースなのか、ハッキリした原因は未だ分かっていません。
なお一度繋がれば、電源を切らない限り途切れることはありません。

対処法などが表示されますが、何のことやらさっぱりですしね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/06
午前7時20分頃から、探しました。

確認できたのは、7時27分。それも太陽観察用グラスでは見つけられず、カメラで撮影後拡大してだった。

トリミングで拡大。
この後、ずっと雲が出て、観察不能。
お昼頃になって、ちょっと雲間から・・・

このころになると、天地左右はどっちがどっちだか分からなくなりました。
珍しい現象かもしれませんが、日食ほどインパクトがありませんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/05
9時20分、駐車場から歩き出す。
林道を歩いて20分ほど、本格的な登山道となる。この林道も去年の豪雨でところどころズタズタである。

山ノ神沢、ここからが本格的な登山道。

ヒメサユリがそろそろ見頃。
自然のヒメサユリは本当に姫(小さめ)だった。

奧の山は、守門岳。

山頂直下を登るM氏

なんと言っても粟ヶ岳がど~~んとそびえる。

東に目をやれば、青里岳と矢筈岳が・・・
平日とはいえ、山菜採りの1人と出会っただけ。
白根山と言う立派な?山名なのに、なんともマイナーな山であった。
なお標高は918m。
今回の登りは、2時間40分。下り2時間00分。
手頃な日帰りコースである。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/04
天気はまずまず良かったので、期待したんですが、東にちょっと雲がありましてね~

19時45分

20時05分
時間の経過と共に月の色が白っぽくなるのは、承知していますが、これほどとは思いませんでしたね。
もちろん色調とかいじっていません。
次は6日、金星の太陽面通過だ。でもゴマ粒より小さいだろうからな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/02
イチゴの旬は?
冬と答える人が多くなったようです。
店頭に多く並ぶのも冬場ですしね。冬はケーキなどの需要も多いです。
先日大手スーパーでイチゴを探したら、申し訳程度においてありました。
自然に任せて作付けすれば、無駄なエネルギーを使うことなく安く提供できるのでしょうけどね~
しかし、無駄なエネルギーも、経済効果とやらの役に立っているのでしょうね。

とても食べきれない露地物イチゴ。それも安く美味しく栄養価も高いと思われる。
新潟のイチゴと言えば、「越後姫」。
とても美味しいのだが、保存性がイマイチで、市場規模は小さい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/06/01
毎年6月1日、定点定日撮影を行ってきましたが、今回で6回目です。
一番最初の2007年と比べてみましょう。
今年は・・・

目線を少し下げました。
いつもならまだ咲かないナツツバキの花が、なぜか今年は咲き始めましたね。
こうやって見ると、つくづく年月の経過を実感しますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント