会津は「あいづ」なのに「AIZU」
福島県会津地方は、会津○○のように会津を冠した地名名称がやたらに多い。
ところでこの「会津」をパソコンでローマ字入力する場合は、「A I DU」と打ち込む。
「A I ZU」でもなんとか変換出来る機種のあるようですが・・・
つまり「会津」は「あ い づ」であって、「あ い ず」ではないのであります。
と思っていたら、
ローマ字表記(ヘボン式)の場合は、「AIDU」ではなく「A I ZU」と表記すると言うから紛らわしい。
稲妻と新妻をひらがなで表記するとなると、これはもう何をか言わんやですね。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
どちらでも変換できるソフトも多いのでしょうかね~
家のは出てきません。
なんで出ないのだろう?と初めは不思議でした。
投稿: もうぞう | 2012/06/23 06:26
もうぞうさま
小生のPCはどちらも出てきます。
ローマ字入力とヘボン式との絡み、さっぱりわかりません。
もうぞうさんは意識レベルが高いですねぇ~
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/06/22 20:25
やまちゃんさま、おはようございます。
昔「ラジオ」は「ラヂオ」だったことをご存じでしょうか?
アメリカはDIとJI/DUとZUの区別がありません。
それで戦後、「もっと分かりやすく簡単にせよ」との号令がかかったのどそうな?
DIとDUは、大幅に減らされました。
どうせならすべて無くすれば良かったのでしょうけどね~
投稿: もうぞう | 2012/06/22 05:37
こんばんは。
そう言われるとそうですね~
この際、「稲妻=いまずま」を、「いなづま」にするよう国会で議論しましょう!(´ρ`)ぽか~ん
投稿: やまちゃん | 2012/06/21 22:16
やまちゃんさま、おはようございます。
そのとおりです。
津は「つ」から来ているわけですからね。
でもそうなると「つま」の場合はうまく説明できません。
稲妻=いまずま
新妻=にいづま
となりますからね~
投稿: もうぞう | 2012/06/21 06:02
エンドウマメさま、おはようございます。
わがPC、茨城は、どちらでも変換できます。
地元茨城の方でも、いばらぎですよ、なんて人もいます。
投稿: もうぞう | 2012/06/21 05:57
玉井人ひろたさま、おはようございます。
AIZUで変換できるからでしょう。
わがPCは変換できません。
投稿: もうぞう | 2012/06/21 05:55
こんばんは。
私は「AIDU」で変換しています。
「AIZU」だと「合図」に変換されます。
そもそも「津」なら「づ」=「DU」でしょう。
投稿: やまちゃん | 2012/06/20 22:15
地域によって『茨木』を「いばらき」と「いばらぎ」の様に
濁ったり、濁ら無かったりと・・・地域性があるのでしょう。
投稿: エンドウマメ | 2012/06/20 22:02
気が付きませんでした。いつも「AIZU」で変換していました
投稿: 玉井人ひろた | 2012/06/20 21:49