« もみじ | トップページ | 山、花も良いけど○○もね。 »

2012/05/05

SAとPA

雑学家族(テレビ朝日)は、高速道路の問題で、なかなかためになった。

サービスエリアは、50Kmごとに設置してあるが、理由は?
高速道路の標識は、多くの小さな穴があいているが、理由は?
SA・PA駐車場では、クルマを斜めに止めるが、その理由は?
など・・・

しかしちょっと気になったのが・・・
パーキングエリア(PA)とサービスエリア(SA)の違いについては、PAはトイレ休憩やちょとした飲食が目的で、SAはガソリンスタンドがあり、レストランなどが常備されている。
と言うような解説をしていたが・・・

新潟県内では、ガソリンスタンドの無いSAが7ヶ所。
つまり県内の半数のSAで、ガソリンスタンドが無い。
また、レストランの無いSAは、9ヶ所

ところがガソリンスタンドのあるPAが2ヶ所あるのだ。
しかもそのPA(下り)は県内で一番の駐車スペースを誇る。
大型72台・小型120台。

SAで一番大きな駐車スペースは、米山SA(下り)で、大型32台・小型103台である。

県内の状況をみると、番組の解説ではまことに不満である。

関連記事はこちら

 

| |

« もみじ | トップページ | 山、花も良いけど○○もね。 »

コメント

tuba姐さま、おはようございます。
PA・SAが多くあることは、万一の時には便利ですが、たしかにコストアップにつながっているのでしょう。

それと多いと合流地点が多くなり、運転に気を遣います。
最近では単独でのスマートICが増える傾向ですので、気にかかります。

投稿: もうぞう | 2012/05/08 05:08

新潟西ICから高速道路を利用した場合ですが、米山SA(東北自動車道)・越後川口SA(関越自動車道)・西会津PA(磐越自動車道)が、最寄になっています。
ほぼ100kmごとに休憩しながらの走行です。

走行しながら、チラ見。
途中のSA・PAを利用している車は少ないなぁ~と、いつも思っているのですが・・・
あまり利用されていない、SA・PAが高速料金をあげているように思えますが(>_<)

**エリア多過ぎまねんかねぇ~~~???

投稿: tuba姐 | 2012/05/07 20:08

輝ジィ~ジさま、こんにちは。
新潟県は利用台数が少ないから?
それにしても高速関連は、民営化してもまるで国営のままと言っても過言ではありませんね。

投稿: もうぞう | 2012/05/07 17:21

もうぞうさま
SA・PAにも天下りの元 官僚さまがうじゃうじゃや。
県内の大型SAも他県に比べて貧弱ですね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/05/07 07:29

広坂兼六さま、こんばんは。
それだけクルマが少ないと言うことなんでしょうね。

大積もそうですか?あまり利用しないので知らなかったです。
長野の小布施は利用したことがあります。

投稿: もうぞう | 2012/05/06 19:03

玉井人ひろたさま、こんばんは。
原則はその通りなんでしょうね。

投稿: もうぞう | 2012/05/06 19:00

そうなんですよ、
現実には採算面の問題なのかスタンドが閉鎖されてしまうSAもあるわけでして。
だから「次の給油所まで○○km(当然50以上の数字)燃料切れ注意」なんて看板は結構あちこちありますよね。

あとはSAと一般道のつながりのケース。
単に裏口が繋がってて従業員の出入り、というだけの話をしてましたが、ハイウェイオアシスに限らず一般道から利用できるSA・PAが地方には結構あるんですけどね(県内近所だと大積なんかそうです)

投稿: 広坂兼六 | 2012/05/06 05:42

 自動車道において、‘約50Km’(北海道は約80km)おきに設置されているのがサービスエリア。

そのサービスエリアの間に‘約15Km’(北海道は約25Km)おきに設置されているのがパーキングエリア。

と言う答えではどうでしょうか?

投稿: 玉井人ひろた | 2012/05/05 22:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SAとPA:

« もみじ | トップページ | 山、花も良いけど○○もね。 »