2012/05/31
物欲というものは、ほぼ絶えることなくあるものだが、急に欲しくなったものに三脚がある。
「三脚なんていくつもあるねっかて!」
確かにある。
壊れるものでもないし、流行もあまりない。
今メインに使っているのは、2.40Kg(雲台込み)だが、山にもって行くには重いんです。
写真:傷んではいるががたつきなどはなくしっかりしている(仏製)
1.1Kgの物(国産)もあるが、やさかたで心もとないのです。
最近はカーボンや軽合金製で軽量なのにしっかりした製品が多い。
もし買うとすれば、お金がいる・・・
国民年金は65歳からで78万円余り、月だと6.5万円程度です。
これじゃとても暮らしが成り立たない。
自営業は定年がないからいつまでも稼げるとよく言われるが、国民年金を低くしておくためのいい訳・まやかしである。
人並みに老後の旅行にも行きたいわけです。
じゃ足りない分はどうする?子どもは当てにならないし、やっぱり蓄えが重要になってきます。
そうかといって、欲しいものまで我慢してせっせと貯めても、早く死ねば元も子もないしな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/30
時々通る県道55号線、南区茨曽根地内にかかる普通の小さな橋ですが、まずこの辺では目にしない擬宝珠が目を引く。
さらに名前が珍しいというか変わっている。
「どうしてこんな名前が付けられたのでしょうね?」
「詳しいことは、橋の欄干に表示してありますよ」近所に住むN氏が教えてくれた。
拡大します。
内容はだいたい想像つきますが、昔、旅の僧のアイデアにより(浮き橋方式で)造られたそうな!
それ以来誰ともなく「ぼうずばし」と・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/29
水平って意外に難しい 以後、電子水準器を使っている。
しかし今まで通り何気なくカメラを構えて撮影しようとして、ファインダー内の水準器バーを確認すると、右側にバーグラフ1~2個が表示されている。
つまりこれは、1~2度左下がりだと言うことです。
ほとんどの場合でこのような表示になります。
それでカメラの左側をやや上げて水平になるようにするわけですが、私にしてみれば上げすぎのような気になるのですね。
もっともこれくらいの傾きなら、通常の写真では分かりませんけどね。
でも私の平衡感覚が1~2度傾いている証拠か?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/28
護摩堂山の標高は、新潟県の観光パンフレットなどでは、274mとなっている。
国土地理院地図では、271m。
三角点(300mくらい離れた場所)は、268.3mであり、なんとも紛らわしいのである。
護摩堂山三角点:268.3m。
木々に囲まれて、まるで見通せない。昔は見晴らしが良かったのだろうか?
ここが山頂とされている。この平地が271m地点か?
後方が3mほど高くなっている。これが274mの最高点なのだろうか?
西側は蒲原平野。
オトメユリ=ヒメサユリ
ヒメシャガ。
拡大。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/26
先日の金環日食、予定(発表)されていた時刻に、始まり終わったようです。
当たり前と言えば、当たり前なんですが・・・
やはり不思議です。
何が不思議かというと・・・
どうやって運航時刻を割り出すのでしょうかね~
やはり計算で出てくるのでしょうか?
複雑な計算式なんでしょうかね?
でも何年も先まで計算できるとすれば、天体とはそれだけ正確無比に運航?していると言うことなんですよね。
つくづく感慨を新たにしたのでした。
ところで、金環日食の写真は、わざとらしいと記しましたが、それもそのはずで‘わざと’なんです。
ご存じの方も多いでしょうけど。
金環日食時のノンフィルター写真。撮影地はさいたま市秋ヶ瀬公園。
写真上のように、風景も写し込もうとすると、太陽が明るすぎて形にならないんです。
かといって、太陽に合わせると風景は真っ黒になるのです(写真下)。
明暗比が大きすぎるので、同時に写し込むことは不可能なんです。(条件によっては可能な場合もあり)
そのために、分けて撮影し「合成(比較明合成)」したものでした。
どうせならという事で、東京スカイツリーとの競演にしたわけです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/25
何だかお分かりでしょうね。
とくにこれからの季節は、これがないと始まらないという人も多いかと存じます。
です。
しかしビールは77円。
発泡酒は47円or62円。
第3のビールは28円/350mlの酒税がかかっている。
これはビールの酒税が高いため、法の抜け穴をついてビール風味酒(発泡酒)を開発してきた結果ですね。
最近需要が伸びているノーアルコールビール(飲料)は、当然酒税はかからない。
でも第3のビールと同じくらいの価格で販売されているようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/24
「せっかく金環を撮ったのに、なんで金環の写真にしなかったの?」
ということで、再び日食の写真をアップします。
でも、なんかわざとらしいようで、イマイチ好きになれません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/22
と言えば、
もうみなさんおなじみの東京スカイツリーですね。
連日報道されていますので、もうよっぱら見たかも知れませんが、ご覧ください。
東武電車
迫力あります。
でも、底辺が小さいためかこぢんまりとした印象。
そのうちに登ってみる機会もあるでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/21
「とりあえず・・・」と言えば、
なにか続きがありそうな気がしますが、金環日食に関しては多分無いかも。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/20
例年この時期、新潟は東京よりも日照が多いんですね。
21日も東京より晴れ間の広がる確率が高いと天気予報。
こうなると心がぐらつきます。わざわざ遠くまで行って見えなかったらどうしよう?部分食でも良いから地元で・・・
いやいや、確率が低くてもやはりリングになった太陽を見てみたいです。
カメラに収めたいです。
あとは、文字通り「運を天に任せる」だな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/18
みなさんご存じでしたか?
ネットで調べると、いろいろ解説していますが・・・
分かりにくい表現です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/17
ホームページビルダーでウエブページを作成したのは、2002年だった。
ウエブページは、更新頻度も低く、閲覧者もずっと少ないので、いつの間にか特にブログを始めてからは、ほったらかしモードになってしまっていた。
しかし久しぶりにチェックしてみると「画像抜け」「リンク切れ」が結構あるのにビックリだ。
削除した記憶はないが、何かの拍子に削除してしまったのだろうか?!
そこでここ数日、直そうと試みるが、なぜか上手くいかない。
もう面倒になって、一部は新たな「ブログ」に引っ越してきました。
残りは画像抜け、リンク切れが直らないまま、そのままにしてあります。
アドレスも分かりませんし、みなさまが訪問されることは無いと思いますけど・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/16
各地で人気の市民農園が、お隣の西蒲区東小吉「中之口農業体験公園」内にオープンする。
その市民農園60区画(1区:50㎡)の利用者を募集している。
1区画の年間利用料は10,000円。ただし今年は7,500円。
この公園は、新潟市との合併特例事業である。
一部、遊具もある。
新潟市市街地からクルマで40~50分、応募者多数の場合は抽選だと言うが、利用者はどれくらいあるのだろうか?
折に触れてたずねてレポしましょう!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/14
①「今日は出かけねぇろうね」
②「今日は出かけるけぇ~」
③「今日は出かけねぇこての~」
いずれも出かけるかどうか?聞いたものだが・・・
①は、出かけるのを快く思わないさまが感じ取れる。
②は、出かけることに中立であり、場合によっては肯定的でさえある。
③は、出かけることを不快だと思っていると感じる。
「こて」は強調の終助詞で、かなりきつい表現である。
「今日は仕事らこて」
「今日は仕事らこてさ」と「さ」がつくだけで、さらに強調される。
私も時々使ってしまうが、気をつけたいものである。
変な写真!どこが変か分かりますよね?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/12
「今夏、富士山に登るんだって?」
「そうなんですよ。いつもは私から誘うんですが、珍しくMさんから誘われましてね。あなたも行きませんか?」
「いや~富士山は直下断層がありM7の地震や、山体崩壊がおきる可能性もあるって言っていたばかりだからね~」
「そんな事心配してたら、どこにも行けないさ」
「でも万一ってこともあるし」
「ははは、万一ってことは、99.99%は安全だってことですよ」
吉田口山頂:1991/8/18
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/11
信濃川は全長367Kmで日本一である。その末端の水を飲んでいるのが、多くの新潟市民だ。(阿賀野川からの取水もありますが)
もちろん安全基準を満たしており、安全でそこそこ美味しい水ではある。
しかしすぐ隣の加茂市や三条市の水源は、すぐ近くの粟ヶ岳や守門岳なので、いかにもキレイで美味しそうな水である気がする。
事実、美味しいという声を多数聞いている。
以前、ある西蒲原選挙区の県議候補は、「我が西蒲の水道(信濃川水系)は不安がある。加茂市などから水道を引いて安心安全な水道にします」
なんて訴えていた人がいました。
事実、原因が水道水と思われる胆道ガンの発生が多いなどの報告がある。
それはさておき、新潟市の浄水場は統合を進めている。
合併時13あった浄水場を6ヶ所にする計画で、月潟浄水場も平成24年度限りで廃止。戸頭浄水場から配水を受ける。
写真は月潟取水塔と浄水場
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/10
佐潟水鳥・湿地センターから佐潟越しに角田山。
水平だと思ってカメラを構えて撮ったものだが、どうも違和感を覚える。
水平じゃなかったのか?それとも単にレンズの特性か?
そうそう私のカメラには、電子水準器が搭載されているのだった。
写真は、三脚使用時に使いやすい水準器。
ファインダーからも傾きを確認できるバー表示を出すことが出来る。
今度からは確認してから撮ることにしようっと。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/09
金環日食、まだまだ先と思っていたんですが、もうすぐなんですね。
晴天時の露出はだいたい決まってくるんですが、雲がある場合は千差万別。
とりあえずデータ収集です。
ISO100 F8 1/60sec
晴天時ならF8 1/500secでOKなのだが、雲があるとまだ暗いですね。
ISO400 F8 1/60
これでだいたいいい感じか?
ISO400 F6.3 1/30sec
一段と暗くなったので、そのように対応。
ISO400 F5.6 1/8sec
ISO800 F5.6 1/8sec
ISO100 F32 1/8000sec
さてこれらのデータを理解できる人ならお分かりかと存じますが、一番下の写真はノンフィルターです。
つまり日食撮影は、※条件さえ合えば太陽撮影用の特殊フィルターは無くても撮影できます。
もちろん撮影に際しては、細心の注意が必要ですけどね。
ちなみにそれ以外の写真は、ND-100000を使っています。すべてノートリミング。レンズ320mm。
※太陽で出来る影がうっすらと分かる程度。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/08
おなじみのラッセル「キ116」と「モハ11号電動客車」
ちょっと動き始めた感じを表現してみました。
表面などは手入れが行き届いているんですが・・・
顔に見えてくるから不思議です。
ツツジと
バックミラー(サイドミラー)にこいのぼり。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/07
おなじみの角田山、すっかり春から初夏の装いだ。
白が飛んでしまって、修正してみたものの不自然になってしまったイチリンソウ。
サクラはほぼ終わったが、梨(ヤマナシ)が満開。
キケマン?
いろんな花が咲くけど・・・今回はこれが一番だったな?
N市から来たというおしゃれな3人。
え”「前から見てみたい」ってか?ふふふ・・・
田んぼには水が入り、田植えもほぼ終了している。
山頂もすっかりね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/05
雑学家族(テレビ朝日)は、高速道路の問題で、なかなかためになった。
サービスエリアは、50Kmごとに設置してあるが、理由は?
高速道路の標識は、多くの小さな穴があいているが、理由は?
SA・PA駐車場では、クルマを斜めに止めるが、その理由は?
など・・・
しかしちょっと気になったのが・・・
パーキングエリア(PA)とサービスエリア(SA)の違いについては、PAはトイレ休憩やちょとした飲食が目的で、SAはガソリンスタンドがあり、レストランなどが常備されている。
と言うような解説をしていたが・・・
新潟県内では、ガソリンスタンドの無いSAが7ヶ所。
つまり県内の半数のSAで、ガソリンスタンドが無い。
また、レストランの無いSAは、9ヶ所
ところがガソリンスタンドのあるPAが2ヶ所あるのだ。
しかもそのPA(下り)は県内で一番の駐車スペースを誇る。
大型72台・小型120台。
SAで一番大きな駐車スペースは、米山SA(下り)で、大型32台・小型103台である。
県内の状況をみると、番組の解説ではまことに不満である。
関連記事はこちら
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/04
「見事な紅葉だね~でもなんと季節はずれな」
「いえいえよく見てください」
「おっ サクラですか花が咲いてますね」
「春もみじって言うらしいですよ」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/03
カタクリの花を摘んでいる人がいて、不快だったと以前新聞で読んだ。
「今時そんな人がいるのか?」って思ったが・・・
フキノトウやツクシ・タンポポ・クローバーなどを摘むのとどこが違うのだろう?
問題は生育場所だろうか?
それですぐに思いおこすのは、国立公園・国定公園または特別保護地域などです。
ま~この地域なら禁止って感じがしますよね。
それじゃ無指定地区ならOK?
もともと文才のないもうぞう、記事が纏まりません。
失礼しました。
河川敷などでは、何を摘んでも違反では無い?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/02
「残雪に映える薄紫」と題された○○日報5月2日付けの写真を見て驚いた。
それは青空と残雪の粟ヶ岳をバックに手前にはカタクリの群落。そのカタクリ群落のてっぺんに(近くの小学生15人の内)9人がスケッチしているというまことにフォトジェニックな写真である。
実際にその場面に居合わせた訳ではないので、断言は出来ないが、どう見てもカタクリ群落の中に入り込んでいるとしか見えない。この場所に通路はないハズ。1枚の写真だけでの判断なので違っていたらまことに申し訳ないことですが。
しかし私は何度かこの地を訪れているし、4月30日にも行ってきたばかりである。
「入らないでください」との看板もあるし、仮になくても常識でしょう!
わたしの思い過ごしであれば良いのだが・・・
繰り返しになりますが、もし私の間違いだったら関係各位に深くお詫び申し上げます。
でもね、そう思わせるような写真の撮り方は、ちょっとね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/05/01
ゴールデンウイーク・大型連休と世間では騒いでいますが、近隣の農家にとっては1年でも一番忙しい時期です。
中学生だろうか?受粉作業の手伝い。
でもこんな環境での手伝いなら気分も上々か?
梨の木は「棚造り」が多い。
梨と桃の花の満開は、ちょっとずれるが、ま~同時と言って良い。
そう言えば、昭和37年頃まで「田植え休み」なんてのがありましてね。
時期は5月下旬の3~5日間くらいだったでしょうかね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント