黄色い絨毯
新潟市はもうすっかり雪が消えて、そろそろ緑が出始める頃です。
田んぼでは、まだまだ土色状態ですが・・・
一面黄色だ~
何かと思えば、
スイセン。
減反田を利用しての球根を目的に作付けしているようです(少数派)
ちなみに南区では、ハウスでのチューリップ切り花栽培も盛んです。
これは早いものでは、クリスマス頃から出荷です。
| 固定リンク | 0
新潟市はもうすっかり雪が消えて、そろそろ緑が出始める頃です。
田んぼでは、まだまだ土色状態ですが・・・
一面黄色だ~
何かと思えば、
スイセン。
減反田を利用しての球根を目的に作付けしているようです(少数派)
ちなみに南区では、ハウスでのチューリップ切り花栽培も盛んです。
これは早いものでは、クリスマス頃から出荷です。
| 固定リンク | 0
コメント
山口ももりさま、こんばんは。
ほ~色だけで、お分かりなんですね~
すごいな~
投稿: もうぞう | 2012/04/15 20:54
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
詳しくは知りませんので、後ほど機会があったら伺ってみます。
投稿: もうぞう | 2012/04/15 20:51
菜の花???いいえ、水仙でした。この色は西洋種のようですね。日本水仙は本当に良い香りがします。今では、もう終わりましたけど・・・
投稿: 山口ももり | 2012/04/15 09:49
もうぞうさま
この風景観たことも有りませんし、知らなかった。
農家も色々試行錯誤繰り返し、研究しているんですね。
水仙は一般的に千葉房総半島とか、福井県とか以前から
観光産業として売り出していますから・・・
県内向けに思考しているんでしょうか?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/04/15 08:10
tuba姐さま、おはようございます。
スイセンは草にも負けずに丈夫ですし。春一番に咲いて元気をくれます。
でもなんか評価が低いように思います。
投稿: もうぞう | 2012/04/14 05:31
黄色い帯がスイセンでしたかぁ~♪
減反田に草ボウボウは悲しい風景ですけど、スイセンの黄色にはエネルギーがいっぱいありそう
黄色いチューリップを、丸いプランターに20個も植えて、楽しんだこともありました。
来年は、スイセンにしましょ
投稿: tuba姐 | 2012/04/13 20:23
Kiyokaさま、こんばんは。
ラッパ水仙だと思います。
このあたりでは、一番はやく咲く目立つ植物です。
新潟ではなんと言ってもチューリップが有名ですけどね。
4月下旬から咲き始めます。
投稿: もうぞう | 2012/04/13 19:35
菜の花かと思いました。
ラッパ水仙ですか?
こちらではもう菜の花も散り始めていて種が出来つつあります。小松菜、白菜、オータムポエム、水菜、わさび菜が咲いています。
投稿: kiyoka | 2012/04/12 23:07
えちごのじごさま、こんばんは。
でもこれひょっとすると、ヒマワリやコスモスなどと同じような「景観植物」なのかも知れませんね。
投稿: もうぞう | 2012/04/12 19:03
玉井人ひろたさま、こんばんは。
こちらでも珍しい光景ですからね~
ただもう少しすると、チューリップが多く見られるようになります。
投稿: もうぞう | 2012/04/12 18:56
お早う御座います。
スイセンですかー早いですねー。
当地ではやっと葉が伸びてきたところですが、旧黒崎町方面ではこの時期にクロッカス畑を見かけますが、各畝を同色にまとめてとても綺麗ですね。
投稿: えちごのじご | 2012/04/12 09:26
こちらでは見たことが無い風景です
投稿: 玉井人ひろた | 2012/04/11 21:54
エンドウマメさま、こんばんは。
菜の花はまだですね。もう少し先になります。
先日の暴風で多くの育苗ハウスがやられて、部材が間に合わず困っている農家が多いようです。
田植えはちょっと遅れ気味かも知れませんね。
投稿: もうぞう | 2012/04/11 19:59
菜の花かと思ったら、水仙でしたか。 米どころの滋賀では
代掻きが始まっています。 4月の終わり頃から田植えです。
投稿: エンドウマメ | 2012/04/11 19:45