長者原山
ってどこ?
と思われる方も多いでしょうか?
蒲原平野?
な~~んだ。角田山じゃないの?
そうなんです。長者原山は、角田山の別名。
しかし我々も使うことがありません。
古い言い方なんでしょうか?それでも今も角田山(長者原山)と記している地図が結構あるようです。
続きに長者塚遺跡の看板写真があります。
| 固定リンク | 0
« サイチョマイボトル | トップページ | 検索予測 »
« サイチョマイボトル | トップページ | 検索予測 »
ってどこ?
と思われる方も多いでしょうか?
蒲原平野?
な~~んだ。角田山じゃないの?
そうなんです。長者原山は、角田山の別名。
しかし我々も使うことがありません。
古い言い方なんでしょうか?それでも今も角田山(長者原山)と記している地図が結構あるようです。
続きに長者塚遺跡の看板写真があります。
| 固定リンク | 0
« サイチョマイボトル | トップページ | 検索予測 »
« サイチョマイボトル | トップページ | 検索予測 »
コメント
>輝ジィ~ジさま、こんばんは。
ほ~ワラビが・・・
これからが一番良い時期ですが、一部の道がぬかるんでいるのが、難点ですね。
投稿: もうぞう | 2012/03/29 19:13
もうぞうさま
今年はホントに積雪異常な年になりました。
それでもしばらくすると県外からも多くの花見物の人が
訪れることでしょう。
長者ヶ原、、シーズンにはワラビを探しているハイカー見られることも。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/03/29 06:35
hideさま、こんばんは。
山頂には多く残っていますが、登山道の雪は少なめです。
とくに海岸端(西側)は少ないと想像できます。
花は遅れていますが、1から2週間程度だと思っています。
つまり4月の第1週~2週目ではないかと。
投稿: もうぞう | 2012/03/27 19:38
tuba姐さま、こんばんは。
玉井人ひろたさんは、何でもよくご存じです。頼りになります。
また知らないことでも、ネットで調べるのでしょうか?的確な回答をいただいております。
困ったときの玉井人ひろたさま頼みです。
投稿: もうぞう | 2012/03/27 19:35
だいぶ雪が残っていますね。
今年は一向に暖かくなりません…さむぃ。
この分じゃ、カタクリはどんな感じでしょう??
4月中に咲きますかね?
投稿: hide | 2012/03/26 21:55
玉井人ひろたさんのコメントを読んでビックリ!
色々なことを、良く知っておいでの方だと常々思っていました。
角田山にも精通しているのには、驚きました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
マンサクの花が咲きましたね✿
次は、クロモジでしょうかぁ~
カシミールでは、長者原山はヒットしませんでした
投稿: tuba姐 | 2012/03/26 21:29
エンドウマメさま、こんばんは。
最近の国土地理院の地図には、載ってないようです。
4年ほど前に買った昭文社の新潟県内地図には、載っています。
投稿: もうぞう | 2012/03/26 18:42
玉井人ひろたさま、こんばんは。
その長者塚遺跡の案内看板をアップしました。
投稿: もうぞう | 2012/03/26 18:38
へぇ~~初めて聞きます。 長者原山って名前は、何だか
素敵ですね。 角田山には、まだまだ雪が残ってるとは驚き。
投稿: エンドウマメ | 2012/03/26 18:32
>「昔、角田山に「日の出長者」と呼ばれる大地主が住んでいた。その反対側の角田岬には「日の入長者」という大網元が住んでいた。
両方とも通人であり様々な歌舞音曲、和歌俳句などを嗜んだがすぐに飽きてしまった。そこでもっと大きな事をして遊ぼうと巨大な明鏡を作り、朝日が出ると朝日を日の入長者へ送り、夕日になると夕日を日の出長者へ送って遊んだと言う。
角田山の中央に長者塚という塚があり、その中に明鏡をはじめとする金銀財宝が埋められていると言う。
また、角田岬には日の入長者が岩の上から漁師達に金銀を投げ与えて夕日に金銀が輝く様を楽しんだと言う「長者の腰掛け岩」が海中に残っている」
面白い、伝説が有るんですね。
投稿: 玉井人ひろた | 2012/03/26 18:21