« 石原裕次郎、連続 | トップページ | 国立新美術館 »

2012/03/17

栄光への5000キロ

昨夜BSプレミアムで放映された。
いきなりモンテカルロラリーから始まったので、あれって思ったが、日本グランプリを経て本題のサファリラリーでの優勝までを描いている。

事実を元にしたフィクションなのだろうが、NISSAN(DATSUN)はハッキリと描かれていた。
どうやら日産とのタイアップ作品のようですね。

我が家の小さなテレビでは迫力不足だが、それでもスポーツカー特有の「音」が素晴らしかったです。
今や省エネ時代で、このようなモータースポーツも過去の遺物となっていくのだろうか?ちょっと寂しいですね。


1969年の作品。                                                                                             

| |

« 石原裕次郎、連続 | トップページ | 国立新美術館 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。
実際のラリーやレースは見たこともないので分かりませんが、映画やテレビでもそれなりの音が楽しめますからね~
特に最近は、サラウンドステレオなど臨場感は抜群です。

投稿: もうぞう | 2012/03/21 19:01

もうぞうさま
音だけ聞いていると煩く思うでしょうが、現場で
実査に見れば、きっと興奮するほど、迫力あるんでしょうね。
ダットサン復活?

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/03/21 10:35

瓜亀仙人さま、こんばんは、
やがて動力は電気になるのですから、出力をあげてもウィーンと唸るだけ?
そのうち、あの、ブロロローーと言う音が懐かしくなりますよね。

投稿: もうぞう | 2012/03/19 17:35

私も少しだけ見ました。
今はブンブンという音をたてずに、
エコっぽく走る時代?
私の車は、急発進してくれません。
エコモードだからでしょうか?

投稿: 瓜亀仙人 | 2012/03/18 15:24

玉井人ひろたさま、おはようございます。
アメリカという国は、北朝鮮の次くらいに摩訶不思議な国ですよね。

投稿: もうぞう | 2012/03/18 05:22

ノブさま、おはようございます。
黒部の太陽ももちろん見ました。ほんと若いですね~
でも名優なる故か、迫力と言いますかなんか違うように感じるのは、私だけかな?

投稿: もうぞう | 2012/03/18 05:21

アメリカはその流れに逆行するんじゃないでしょうか

投稿: 玉井人ひろた | 2012/03/17 21:08

今、黒部の太陽をテレビでやっています。いやあ、40年以上前の映画ですから皆さん若いです。私もちょうど新潟から関東に出てきた歳でした。あのころのことをいろいろ思い出します。

投稿: ノブ | 2012/03/17 20:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 栄光への5000キロ:

« 石原裕次郎、連続 | トップページ | 国立新美術館 »