ガルバリウム
ガルバリウム鋼板の外壁である。シャープでシンプル、モダンな印象で気に入りました。
うたい文句もトタン鋼板の数倍の耐久性があると・・・
6年ほど前に敷設しました。今でもとってもキレイです。
しかし、雨の当たらないところでは・・・
初期の腐食らしき斑点が。
なんでもそうですが、新発売の時は、良いことばっかり言いますけどね~
| 固定リンク | 0
ガルバリウム鋼板の外壁である。シャープでシンプル、モダンな印象で気に入りました。
うたい文句もトタン鋼板の数倍の耐久性があると・・・
6年ほど前に敷設しました。今でもとってもキレイです。
しかし、雨の当たらないところでは・・・
初期の腐食らしき斑点が。
なんでもそうですが、新発売の時は、良いことばっかり言いますけどね~
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
さすが詳しくていらっしゃいますね。
今は窯業系が主力ですか?
なるほどね~
投稿: もうぞう | 2012/03/27 19:43
もうぞうさま
アルミと亜鉛とシリコン合金を鉄板に鍍金しているので
従来のトタン等の鋼鈑と比べ、腐食性と耐久性が数倍あり、
20年ほど前に商品化されてから爆発的に売れました。
只、金属製なのでアルミ同様衝撃に弱いこと、
施工上断熱材との問題で、一般住宅の外壁にはどちらかと言うと
不向き、工場、倉庫 等に使われるのが主です。
御承知のように錆に一番強い金属は圧倒的にアルミです。
住宅の外壁は現在殆ど耐火・防火認定の点からも
窯業系製品になっています。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/03/27 19:02
やまちゃんさま、こんばんは。
ちゃんと説明があれば、実行したんですけどね~
最近は数ヶ月に1度、雑巾で拭いています。
投稿: もうぞう | 2012/03/25 19:29
おはようございます。
我が家は、陶器系で雨で汚れを流すタイプなので年に2~3回ほど雨の当たらない場所は、ホースで散水しています。
投稿: やまちゃん | 2012/03/25 10:30
玉井人ひろたさま、こんばんは。
詳しい情報、ありがとうございました。
外壁は金属系・木質系・コンクリート系・陶器系などありますが、これがベストだってのは無いのが現状でしょうね。
投稿: もうぞう | 2012/03/23 20:37
追伸
自分のコメントを読み返して、「どうしてガルバリウム鋼板が外壁じゃなく、工場や倉庫の屋根に使われることが多いのか?」が判った気がしました。雨が当るところ、がキーワードですね
投稿: 玉井人ひろた | 2012/03/22 21:46
<ガルバリウム鋼板の外壁>
・雨がかからない軒下の外壁などの場合、塩分や酸性分を含んだほこりやちりなどが、雨で洗い流されずに積もって腐食の進行が早くなり白錆などが発生やすくなる。(金属外壁全般に共通すること)
・高温多湿な場所で木材に止められている場合、木材の湿気で内部から腐食しやすい
・外壁などにコンクリートが使用されている場合、それに含まれる成分と合板に含まれるアルミ成分とが反応し腐食しやすくなるため、コンクリート部分とは離して施工しなくてはならない。
等々、いろいろあるようですね。
投稿: 玉井人ひろた | 2012/03/22 21:39