2012/03/31
先日は本名を検索してみたが、暇人もうぞう今度は、検索欄に「フォトログもうぞ」と入力。
当然トップで出ます。
「ももりさん」も上位で出る。
その次に「はてなブックマーク-フォトログもうぞ」
「いやいや・・・不自然です:つぶやき古道」
「もっとリターナル瓶を!:フォトログもうぞ-日本環境保護」
「角海浜隧道(角海集落)-廃墟検索地図」
・・・
検索順は30日夜、時刻によって順番は大きく変化します。
思いの外リンクされているのにビックリする。
中でもはてなブックマークに取り上げられた記事は、ま~私が書いたのには間違いないのだろうが、すっかり忘れてしまっていた。
オリジナル記事を読んでみたいが、たどり着けない。
他、このブログの読者のみなさんのページも検索してみました。
いろいろ興味深い結果となっていますよ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/30
と約1年ぶりに、富山の薬屋さんがやって来た。
今回の支払いは1,700円。
健康面のいろいろ相談に乗ってくれたりして、親切な人なんです。
しかし、このツルのマーク、今まではあまり気にもとめなかったんですが、似てますよね~ 鶴丸に。いやそっくりですよね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/29
「ひがさ」で変換しても「日暈」は出てきませんでした。
レンズは24mm。
太陽を中心にして丸くなるのですが、全部撮るには超広角レンズが必要でした。
2012/3/29/12:50:自宅付近。
ご覧になった方いらっしゃいますか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/28
石油価格が高騰している。
ガソリンは160円/Lを超えたところも出てきた。
そこで思い出すのは、
「160円/Lを超えが3ヶ月以上続いた場合、暫定税率分を廃止する」という決議である。
たしか租税特別措置法で決まったように記憶しているが・・・
その後の大震災でまた変わったのかな~
記憶に無い。
暫定税率分が廃止になれば、約25円安くなるのだが。
ところで私のクルマのガソリンは、残り少ない。
入れよう入れようと思うのだが、「また高くなってる」で「ま~来週でいいや」でその繰り返し。
特に出かける用事がなければ、ガソリンを3ヶ月も補給しないこともあるのだから、安くなるまで待つか?
いや今回は無理のようだな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/27
有名人や著名人などは、検索にかけるとすぐに出てきますが、一般人は出ないでしょうね。
ためしに私の実名を検索してみました。
すると・・・
なんと一番目と二番目に私の本名とブログ(フォトログ☆もうぞ)のアドレスが出ているじゃありませんか。
本名はどこで漏れたのだろう?
一見、良いことのようにも思いますが、個人情報が公開されていることに不安を感じますね。
タイトルの検索予測とは、検索欄に例えば「たなかなお」って入れるだけで、
田中直紀
田中直樹
田中直紀 無能
田中直紀 失言
田中直紀 バカ
田中直紀 防衛大臣
・・・
のように、
予測フレーズ候補が出てくるというものだが、個人をひどく中傷する文言があったり、完全に間違った文言まで出てくることもあるので、問題になっている。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/26
ってどこ?
と思われる方も多いでしょうか?
蒲原平野?
な~~んだ。角田山じゃないの?
そうなんです。長者原山は、角田山の別名。
しかし我々も使うことがありません。
古い言い方なんでしょうか?それでも今も角田山(長者原山)と記している地図が結構あるようです。
続きに長者塚遺跡の看板写真があります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/25
第3回ごみ減量検定に合格して、「ごみ減量マスター認定証」とともにいただきました。
ちなみに第1回も合格。第2回は不参加でした。
分別で分かりにくいのは、「プラスチック製容器包装」かどうかだ?
例を挙げると、
カップ麵の容器・チューブ容器・果物ネット・キャップ類・洗剤シャンプーのボトル・錠剤容器・ポリバケツ・洗面器・CD・CDケース・ビデオテープ・タッパー・ポリタンク・プラ鉢・プランター。
これらはいずれもプラスチックで出来ているものだが、燃やすごみに出すものもあるのだから面倒だ。
ところでこのボトルの品質表示をみると、フタはポリプロピレン。本体:内側ステンレス。外側AS樹脂とある。
もちろん内側と外側を離すことは困難だ。
もらったばかりで申し訳ないが、本体をゴミとして出す場合は、燃やさないごみ?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/24
ネズミ(ハツカネズミ)が居たよと、家内。
何年か前にも1度いたことがあったが、その時はなぜか水のない洗濯機の中に落ちて逃げられなくなっていた。
今度は台所をちょろちょろしていたらしい。
早速を買い求めてセットしたのですが、なかなか掛かりません。
1匹いたということは、数匹はいるのでしょうかね~
見なければ知らなければ、気にもならないのですが、いると分かれば、やっぱり気になるものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/22
ガルバリウム鋼板の外壁である。シャープでシンプル、モダンな印象で気に入りました。
うたい文句もトタン鋼板の数倍の耐久性があると・・・
6年ほど前に敷設しました。今でもとってもキレイです。
しかし、雨の当たらないところでは・・・
初期の腐食らしき斑点が。
なんでもそうですが、新発売の時は、良いことばっかり言いますけどね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/21
17日、BSプレミアムで放映されたのは、「特別編」とかで、オリジナル版よりやや短い(栄光への5000キロも同じ)
3年ほど前にフジテレビ系列で開局50周年記念作品(香取慎吾主演)として放映されているが、やっぱりというか、さすがというか、本家は迫力・風格・・・違うと思いましたね~(たんなる思い込みかもしれませんけど)
5.4キロの大町トンネルだが、破砕帯に直面して大変な難工事となった。
それでもルートを変えることなく貫通させたわけですから、すごいドラマがあったわけでしょうね(だからこそ映画になった)
これで思い出すのは上越新幹線の中山トンネルである。こちらはルートの変更を余儀なくされましたね。
黒部ダム完成の5年後には、立山黒部アルペンルートとして、長野県と富山県が結ばれたんですから、観光資源としてはメガ級です。
しかし今だったら環境問題等で反対運動が起きて、出来なかったのでは?って思いますね。
いい時代だった、いやそう言う時代だったのでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/20
所用も済んで、帰路につこうとしたが、時間があるので寄ってみることにした。
下調べもせずに目的地を探すのは、簡単ではないと思ったが、案の定難しかった。
ナビをみると近くに交番が、そこで尋ねようとした矢先、900mの表示を見つけた。
しかしその付近に行っても分からない。
今度は900mの表示。
しかし依然見つけることが出来ない。
もう面倒だ、諦めてナビの目的地を自宅に設定して走り出したところ、800mの表示を見つける。
ようやくたどり着きました。
重厚な屋根って言うか、ただ重いだけ?
白い建物は現在も使われている銀行。
もうお分かりでしょうね。撮影地:埼玉県川越市。
なお今回の画像イメージは「リバーサルフィルム」
そのためか、コントラストが強すぎるようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/19
地下鉄乃木坂駅からなら直結らしいが、クルマで行ったのでなんとも分かりにくい。
港区六本木7。
内外装を眺めるだけでも、アート気分だ。
館内にレストラン関連だけでも3ヶ所。
お土産コーナーもすごく大きく、いずれもアート性の高いグッズが取りそろえてある。
開館してから5年が経ったそうだが、恥ずかしながら知りませんでした。
しかし、この「国立新美術館」が正式名称なんですが、イマイチダサイよな~
THE NATIONAL ART CENTER, TOKYOとの英名も付いていますけどね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/17
昨夜BSプレミアムで放映された。
いきなりモンテカルロラリーから始まったので、あれって思ったが、日本グランプリを経て本題のサファリラリーでの優勝までを描いている。
事実を元にしたフィクションなのだろうが、NISSAN(DATSUN)はハッキリと描かれていた。
どうやら日産とのタイアップ作品のようですね。
我が家の小さなテレビでは迫力不足だが、それでもスポーツカー特有の「音」が素晴らしかったです。
今や省エネ時代で、このようなモータースポーツも過去の遺物となっていくのだろうか?ちょっと寂しいですね。
1969年の作品。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/16
これから「栄光への5000キロ」
明日は、「黒部の太陽」
どちらもまだビデオ化されていない(予定はあるらしい)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/15
昨日の記事「淡雪」の写真もそうですが、一般に雪景色の写真は、青みがかって写る傾向があります。
青っぽい色は、寒色とほぼ同義なので、寒さや冷たさを表したい場合は、有効ではあります。
しかし比べてみるとやはりちょっと不自然かな?と思うこともあります。
これはデジタルに限ったことではなく、フィルムでもその傾向があります。
私は通常ホワイトバランスをオートにしておきます。
オートでは対応しきれないのでしょうか?
今度から少し色温度を上げて撮ってみようと思っています。
しかし「色温度」って、なんか分かりにくいです。
上2点は、画像処理で色温度を上げた画です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/14
雪はほとんど消えたんですが、久しぶりに積もりました。10センチほど。
午前8時頃の撮影。
この10分後から急速に晴れ間が広がった。
その時撮れば、もっと素晴らしい画になったのでは?って・・・
おいおいそれじゃ、「逃がした魚は大きい」と同じじゃん┐(´-`)┌
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/12
今日は風が強い。それにしても
いやにアンテナがグラグラしているな~と思ったら、突っ張りワイヤーが伸びている。
なぜ伸びるのか?答えは雪です。
今年のように雪が多く積もると、雪融けと共にワイヤーが下の方に引っ張られるのです。
こんな時に便利なのが、ターンバックルです。
お互いのネジが逆になっており、胴の部分を回せば締まったり弛んだりする。
しかし地デジアンテナは、2階の屋根にあることが多くDIY向きではないですよね。
我が家のアンテナは、1階の屋根にあり窓から出入りが出来る。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/11
一生餅とか1升餅・背負い餅・立ったら餅・力餅・・・などと呼ばれているようです。
当地では、ほとんど行われない歳事です。
後ろに白餅、前に赤餅、合わせて1升餅?
まだ上手く立てないのに、合わせて1升も担いだらとても立っていられない。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/10
万有引力・相対性理論・宇宙・量子論・進化論などを、馬鹿馬鹿しいたとえ話で解説した本。
なんだ、カンタンじゃないか!
とのサブタイトルがあるが・・・
そもそも、光とは、時間とは、質量とは・・・
(凡人には)考えるほど分からなくなってしまう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/08
6日午前9時30分、人影は少ない。荘厳な杉木立。
拝殿の後方に弥彦山。でもガスって見えなかった。
ご神橋:玉ノ橋
予定外の越後一宮:弥彦神社に参拝です。つまりお賽銭を持たずに・・・
かといって、野口先生を差し出すほど余裕は無いし。
これじゃ御利益はないよなε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/07
写真よりもカメラが趣味の人、いますよね。
新しいカメラが出ると、欲しくて欲しくて(今までのカメラを下取りに出しても)つい買ってしまう。そのくせ撮影することはほとんど無い人。
つまりコレクションマニアとはちょっと違います。
とあるアウトドア関連の冊子に・・・
とうちゃん「あー満足満足」
かあちゃん「まーたこんなに買って、どうせ結局登らないくせに」
と言う一コママンガが載っていた。
う~~n そこまでではないにしろ、わたしもそれに近い?
ちなみに、我が家では・・・
「また買ったん。今までの物とどこが違うんて?」
さてその正体は?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/06
ながらく新潟(デパート)に行っていないと、家内。どうも女性は、たまには一流デパートに行かないと気が滅入るらしい?
天気も悪いし(山はダメ)出かけるか。
特に買い物の当てもないけど、新潟伊勢丹へ・・・
まずは、子ども用品売り場に、さすがセンスの良い商品が並んでいる。
もちろん値段もそれなりだ。
あれこれ眺めるが、結局買わずに出た。
駐車料金、420円。
勿体なかったが、目の保養・デザインの勉強だと思えば、納得か?
その後、近くのスポーツ店に寄るもイマイチ。
そして、江南区の郊外大型スーパーに、
また子ども用品を眺めるが、値段は1/2~1/3だ。
結局そこでお昼を食べて、買い物をして・・・
そうそう、火曜市でそのスーパーは、混んでいましてね。
セルフレジを初体験しました。
ついでに近くのスポーツ店に、気に入った品があったのでつい買ってしまった。
趣味のグッズはつい手が出てしまいます。
それにクレジットカードという便利なアイテムがありますしね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/05
ペンタックスK-7が発売されたのは、2009年6月。
まだ3年が経たないのに、6回目のファームウエア※のバージョンアップがあった。
現在はVer:1.12(3/1リリース)である。K-5はVer:1.13。
私が実際に更新したのは、旧型も含めてこれが3回目。
つまり過去に2回の経験があるのだが、もうまったく忘れている。
アップデートの方法を読みながら恐る恐るやってみる。
なんとか成功した。
みなさんのカメラもファームウエアのバージョンアップが、あるかもしれませんよ。
ご自分のカメラのホームページで確認をされてみては、いかがでしょうか?
もっとも実際に役立つ機能があるかどうかは?ですけど。
MEMUボタンを押しながら電源を入れるとファームウエアのバージョンが確認できる。
※ハードウェアの基本的な制御を行うために機器に組み込まれたソフトウェア。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/03
NHK総合「キッチンが走る!」昨日は、新潟市西区佐潟付近からだった。
主な食材は、雪の中から掘り出したブロッコリー・ダイコン、寒ブナ・切り干しダイコン。
それを四川料理に仕上げると言う番組だ。
そんな事より、懐かしい言葉を聞くことが出来た。
「ぼて」
何十年ぶりに聞いた気がしましたね。
「そのぼてに入れておいて」
などと使うのだが、番組では「カゴ」と注釈が出ていた。でも本当に同義語なのだろうか?
ご存じ方ご教授願えれば幸いです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2012/03/02
中ノ口川堤防、電車線跡地の遊歩道です。
ここ2~3日の内に除雪をしたんですね~
どこの自治体も財政難で大変かと思うのですが、さすが政令指定都市:新潟市です。
しかしね~ そこまでやる?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012/03/01
68分(30秒×136回)露光した画像。ISO800/F5.6
昨日はメモリーカードの容量が無くなり30分足らずで終了してしまった。
今回は電池不足が心配だったが、なんとか68分まで保った。
先回(1月25日)よりは綺麗に写っているが、これだけじゃ面白くない。
いかに作品風に仕上げるか?それが問題だ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント