巻潟東インターチェンジ
当地から一番近いのが、北陸道:巻潟東ICです。
三条燕ICと新潟西ICの中間にあります。
高速道路のインターチェンジには、福島西ICや郡山東IC・金沢西ICなどのように、東西南北が地名の後に付く場合がよくあります。
鉄道は東三条や南高田などのように、前に付く場合が多いようです。
多くの場合、例えば新潟西ICの場合は、新潟・西と発音します。新・潟西と言う人はまずいないでしょう。
では、巻潟東ICの場合はどうでしょう?
やはり巻潟・東というのが、自然でしょう。
全国放送のアナウンサーなどもこのような言い方をします。
しかしここは、巻町と潟東村の境界付近に出来たICで、巻+潟東なんです。
したがって、巻・潟東と言うべきが本則かと。
どうでもいいことですけどね~
地元民としてはちょっと気になります。
補足:玉井人ひろたさまのご指摘の通り、「巻・潟東」と表記している標識等があることは事実です。 全面的にこの方式を採用して、放送関係にも知らしめるべきでしょう。(2/20)
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
一番簡単な方法は、やはり巻・潟東のように区切りに点を入れる方法だと思います。
でもね~巻はともかく、潟東の名称は、忘れ去られる運命にある気がしますね。
投稿: もうぞう | 2012/02/19 06:42
もうぞうさま
確かに地元にとっては問題ですね。
関係筋へ善処方依頼するべきではないでしょうか?
県内の人でもわからない人が多いかもしれませんよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012/02/18 20:04
こんばんは。
>広坂兼六さま
まったくですね~
三条燕ICと隣接する燕三条駅もいささかもめた経緯がありますしね~
北陸新幹線、上越市に出来る新駅名もなかなか困難を極めていますね。
「上越」または「上越妙高」に決まるようですけど。
>玉井人ひろたさま
その通りです。
大原村と四ツ合村が合併したときに「潟東村」と決まったそうです。
投稿: もうぞう | 2012/02/18 19:09
>「潟東」ってどうしてついたの?
昭和43年(1968)に干拓されるまで存在した「鎧潟」という潟湖のほぼ東側の地域だったからのようですよ
投稿: 玉井人ひろた | 2012/02/18 13:52
高速のハイウェイラジオ(1620kHz)でも合成音声で「まきがた、ひがし、インターで」と言われたことがありました。
「潟東巻」インターにしておけばこうはならない事は名称決める段階で気付いてたはずなんですけどね、潟東より後に入るのを巻の人たちが嫌がったのか…
投稿: 広坂兼六 | 2012/02/18 08:32
こんばんは。
>エンドウマメさま
高速バスでお帰りの時もあるんですね。
>玉井人ひろたさま
たしかに「・」を入れておけば、分かりやすいですね。
潟東村が新潟市に合併して、だんだん「潟東」という名称も消えゆく運命かと、数年後
「潟東」ってどうしてついたの?
>花火星人さま
たしかに・・・
ただナビは、いかにも合成音声の感がありますので、将来は改善されるかもですね。
>エンドウマメさま
今日は新潟市街地の方が大雪だったようです。
高速が止まると、8号や116号は大渋滞します。
投稿: もうぞう | 2012/02/17 19:07
朝のラジオを聴いていたら、三条燕と新潟中央間が
上下線とも通行止に。 それだけ凄い雪が降ったんやなぁ。
投稿: エンドウマメ | 2012/02/17 17:48
確かに、カーナビとかでも『巻潟・東』と
アナウンスしますねぇ。。。
ものすご~く違和感があって、イラっとします(ーー゛)
投稿: 花火星人 | 2012/02/16 22:37
私は実物を見たわけではないですが、北陸自動車道を走る高速バスとその停留所にはわざわざ「・」のが書き加えられ「巻・潟東」と言う風に案内表示されているそうです。
ですから、読み方も「巻・潟東」とするのが正確な読み方のようですよ
投稿: 玉井人ひろた | 2012/02/16 21:49
ナルホド(笑)何も考えず、ここで下車していました。
巻町と潟東村なので、巻潟東だったのですね。 そんな
認識でした。 ここで降りると、帰って来たなぁ~と
云う気持ちになります。 何も無いけど、好きな場所。
投稿: エンドウマメ | 2012/02/16 20:16