« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012/02/29

違憲状態で解散したら・・・

谷垣さんよ~解散総選挙を求める前に、やることがあるでしょう!

そう、
「1票の格差」是正ですよ。

でないと、今度こそ選挙が無効になりますよ。

ついでに言わせてもらえば、新潟県の区割も変更して欲しいぞ。
だって市町村の実情にまったく合っていないもんね。

もっと言わせてもらえば、そもそも小選挙区が元凶なのだ。
中選挙区に戻すべし。


                                                      

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/02/28

RAW現像

デジタルカメラで画像を記録するのは一般にJPGだが、一眼レフなどはRAWでも記録が出来る。

RAWの方があらゆる点で有利らしいが、パソコンに取り込んでからの処理が面倒だというイメージがあり、今まで使ったことさえなかった。

しかしどうせあるのだから使ってみても損はない。
撮影はRAWに切り替えるだけ、またはボタンを押すだけと至って簡単。JPGとの同時保存も出来る。

問題はその後だ。
いつも使っているPSE7(アドビ)では、画像を開くことさえ出来ない。
開く方法もあるようだが、分からない。

それでPENTAX Digital Camera Utlity4 を使ってみる。
こちらはすぐに開けたが、やはりどうやって使うのかよく分からない。まったく使い勝手が違う。

だんだんと使えるようになるのか?
それだけの価値があるのか?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/02/27

雲が切れたわずかの時間

TukiISO800/0.6sec/F7.1

上から 月・木星・金星だそうです。分かりにくいので拡大してください。

木星は-2.2等星。金星は-4.2等星。月は月齢5.4。
とは言っても、私なんか惑星も恒星も区別が付きませんけどね。                     

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012/02/26

魅力のない e-Tax

時折するパソコンなどの話から、私がそこそこ使えると思っている人は多いようで・・・

「確定申告も当然 e-Taxでしょ」って言われる。
 

しかしいまだに手書き申告である。

国税局は、e-Taxのメリットを強調しているが、私にはまるで魅力を感じない。

ネットを使うとしても、ネット上で申告書を作り上げてプリントアウトして郵送する方法だな。
                                                     

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/02/25

桃の節句

Momo

Momo3

3月9日で、1歳になります。

私が、この子の花嫁姿をみることができる可能性は?5%程度かな~

Momo1_2
この子は、過去に何度か登場している現埼玉在住の孫(5歳)
簡易かまくらに入ってご満悦。

                                                        

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2012/02/23

にねん割

NTT東日本は、3月から戸建て光回線を‘2年契約’を条件に、実質値下げする‘にねん割’を開始する。

具体的には、月額5460円4725円になる。
もちろん既存利用者もOKである。
(ただし中途解約の場合は、9975円が必要) 

ということで早速申し込もうと、ネット画面とにらめっこ。

フレッツ光メンバーズクラブ入会の方→マイページの申し込み→サービス申し込み受付ページに到達するのだが・・・
それらしい画面が出てこない(´;ω;`)ウウ・・・

仕方ないので・・・

電話で申し込もうと電話をする。
しかし案の定何度かけても繋がらない。

覚悟を決めて待ち受け音を聞きながら待つこと数分、ようやく繋がる。
オペレーターの指示に従い、いとも簡単に申し込みが出来た。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012/02/22

梨畑

Hatake_2

Hatake980_2
色合いがイマイチ気に入らない。果樹園。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012/02/21

結局、稲島登山口

花火星人さんのホタルの里コースの最新レポ をみたら、あれを装着して登ってみたくなった。
しかし時間の都合がつかず、20日午後からになってしまった。
すると・・・
すでにクルマが6~7台。コースにはしっかり踏み跡が・・・
これじゃ登る意義も半減だ。

それで、となりの竹野町コースに向かったが、こちらは林道が除雪してないので林道から歩かなければならない。時間も読めないし、あえなくパス。

仕方なくいつもの稲島登山口に向かう。
もちろんここはしっかりと踏み跡があるので、かんじきの類は不要だ。

203

202_2
幻想的な蒲原平野。

20

201_4
山頂標識、さらに短くなった。                                                                                 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2012/02/20

新雪を歩く。

Sus1


これは思ったよりも気分爽快ですね。踏み出す度にngyuっていう音、これがまた良いんです。
ただやや疲れますけどね。

Sus

Sus2
条件がよければ、長靴でも可能だが、多くの場合はこのようなアイテムが必要となる。

しかし、利用する(出来る)機会は多くない。それが残念だ。                        

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012/02/19

雪下ろし

今朝もまた新雪が15センチくらい積もった。
その後もまだ降り続く気配だし・・・・

日曜でお昼頃からは、晴れ間も覗く。となれば雪下ろしをしようか?イヤ放っておこうか?悩むところだが。

夕方旧月潟駅をみると、なにやら屋根に人影が・・・

Yukio
ヘルメット着用で、専門業者か?

Yukio1
近づいてみると、いつものかぼちゃ電車保存会の人達。

Yukio2
電車シートの上も、これは滑るだろうな~

ご苦労さまです。そしてありがとうございます。

付け加えますが、この駅舎及び周辺遊歩道の除雪を適宜やっているのも保存会の人達です。                                                                                          

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012/02/17

Pome 朝の指定席

Pome12

それでもお前は犬か  ┐(´д`)┌ヤレヤレ                                                                         

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012/02/16

巻潟東インターチェンジ

当地から一番近いのが、北陸道:巻潟東ICです。
三条燕ICと新潟西ICの中間にあります。

高速道路のインターチェンジには、福島西ICや郡山東IC・金沢西ICなどのように、東西南北が地名の後に付く場合がよくあります。
鉄道は東三条や南高田などのように、前に付く場合が多いようです。

多くの場合、例えば新潟西ICの場合は、新潟・西と発音します。新・潟西と言う人はまずいないでしょう。

では、巻潟東ICの場合はどうでしょう?
やはり巻潟・東というのが、自然でしょう。

全国放送のアナウンサーなどもこのような言い方をします。

しかしここは、巻町と潟東村の境界付近に出来たICで、巻+潟東なんです。
したがって、巻・潟東と言うべきが本則かと。

どうでもいいことですけどね~
地元民としてはちょっと気になります。

補足:玉井人ひろたさまのご指摘の通り、「巻・潟東」と表記している標識等があることは事実です。 全面的にこの方式を採用して、放送関係にも知らしめるべきでしょう。(2/20)                                      

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2012/02/15

Rummyのアルコール分は、3.7%

私がまだ未成年の頃から販売していたと思うのですが、久しぶりに目に付いたので買いました。
結構好きなんですよ。これ。
 

昔は1枚の板チョコだったと思うのですが、今は2個分かれています。

注意書きに「洋酒が入っていますので、お子様やアルコールに弱い方、妊娠・授乳期の方、運転時などはご遠慮ください」とある。
 

そしてそのアルコール分は、3.7%だという。
この数値はいったい?
つまりチョコ全体の3.7%がアルコール?
だとすれば、全部食べると、3.5g程度のアルコールを摂取したことになる?

それともラムレーズン分のアルコールが3.7%?

ま~アルコールに弱い私が全量食べても、まったく自覚症状はなかったですから、微量のようですね。

Rummy


                                                         

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012/02/14

「毎日雪で大変でしょう」

って、よく言われます。

たしかに朝起きて20センチ以上積もっていると、除雪に費やす時間が加速度的に増加します。
我が家の例ですと、10センチほどで10分。20センチで20分。30センチで40分などとなります。
 

日中の雪は、暇をみつけてマメに除雪をすれば、かえって疲れません。
それどころか冬場の運動不足解消にもってこいです。

除雪した雪は、邪魔にならないところに積み上げるんですが、降雪が落ち着くとその雪を側溝に入れて溶かします。
これもまた良い運動になります。
なお、当地では、テレビでおなじみの
流雪溝はありません。

Douro

雪を溶かす気があれば、思いの外早く溶けます。

豪雪地帯の方は、まだまだでしょうけど・・・

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2012/02/13

長靴で灯台コース

角田山、灯台コースをゴム長で・・・
下山時に岩場で足を痛めたとtuba姐さん(
記事はこちら

 それでは私の高級長靴?┐(´д`)┌ヤレヤレ だったら、どうなのか? 

ということで、検証すべく長靴で登ってきたんですが・・・
肝心の岩場が雪に覆われていて、まったく足を痛めることはなかったです。

Tou1
本当に波打ち際 0mから登るが、海が荒れていたら登れるのだろうか?
今の時期としては、穏やかな海です。

Tou900_2

Tou900_3梨の木平付近から灯台を望む。左上は佐渡島。

Tou
おなじみの山頂。雪が多いことが実感できる。

 

Tou900

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2012/02/12

Doltz

Do
音波振動ハブラシだそうです。
音波振動と普通の電動ハブラシとの違いは?
なんてよく分からないが、これで3台目で、都合15年程度は使っていることになる。

おかげさまで?歯の調子はすこぶる良い。

なお、普段は「ソフト」位置で使用している。


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/02/10

難しいぞ、積雪○○センチ。

Yaneyuki3

Yaneyuki2_2

Yaneyuki1_3

今朝の雪の様子です。

場所によって積雪量が大幅に違います。地元の方はご存じでしょうけど、低い所に多く積もる傾向があります。
気象観測所のように、「積雪○○センチです」と、断言するのは、難しいですね。

ちなみに、新潟市中央:45センチ。
秋葉区:78センチ。西蒲区:46センチ。三条:76センチ。長岡:159センチ。柏崎:70センチ。

いろいろ総合すると、当地の積雪は、65センチ前後と推測されます。

 

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2012/02/09

CS受信不能

Ante_2上はBS、下はCSスカパー!の各アンテナ。

数年ぶりにスカパー!は、受信不能になりました。アンテナ入力レベル0。
お昼頃に雪が溶け落ちて、受信再開しましたが・・・

BS、この程度ならまったく問題ありません。


八木式アンテナ(地上用アンテナ)は、雪が積もりにくく積もっても影響はほとんどない優れものですね。

もっとも衛星用アンテナだって、雪の影響を最小限にするために、ほとんどがオフセット型になっています。
オフセット型でないと、もっと上を向いた形状になり、雪が溜まりやすいんですね。                                              
 

 

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2012/02/08

1日中降りました。

今朝から降り始めた雪は、午後6時頃まで降り続きました。
それでもここ2~3日でかなり溶けたので、以前の積雪深には及ばないと思います。

Syo1
消雪パイプでもクルマの通らない端の方はほとんど溶けない。クルマの通行があってこそ威力が倍増する

Syo
5時頃から小降りになってきた。
クルマのライトに照らされた消雪水、クルマの正面から撮るとキレイなんですが、正面からの撮影は、カーブ等を利用しないと危険です。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012/02/07

腹におさまっただけもうけ

本屋と呼べるような本屋さんは、我が家から5Km以上離れている。
雑誌類はコンビニが便利だ。
ただ、つい余計なものまで買い求めてしまうのが、難点である。
もっともそのコンビニだって2Km程度離れている。
買う本が決まっている場合は、アマゾンなどのネット書店がすごく便利。

Siro

本日の会計:雑誌類1,000円・お菓子類496円。合計1,496円だった。

とくに美味しいと云うほどのことはないが、そこそこ美味かった。158円。                                    

 

 

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2012/02/06

データ収集、金環日食に向けて

Output_comp13
太陽:ISO100・1/125秒・f11・レンズ40mm・1/100000NDフィルター
背景:ISO100・1/2000秒・f11・レンズ28mm

9時から5分おきのインターバル撮影ですが、太陽の色彩が一定していませんね(雲の影響だろうか?)
それになんと言っても距離(ピント)合わせと、構図(太陽の位置)が難しいです。
ややトリミングあり。                                      


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/02/05

積雪に関するお馬鹿な考察

昨日朝、夜中に降り積もった雪が約30センチで、屋根の積雪は、多いところで約60センチになった。

そして今日夕方には、40センチほどに減った。

屋根に積もっている雪の総重量に変化はあるのだろうか?

量が減っても締まっただけなので、全体の重さは変わらない?

いや・・・増える。減る?

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/02/04

実が赤くなった。

Coffee
カメラを急に暖かい部屋に入れたのでレンズが曇った。30分くらい待って撮影したが、まだスッキリとしない。

なんの実かお分かりでしょうか?

11月4日に
記事にした「実」赤く色づきました。落ちなかったですね~
なかなかキレイな色です。

たった1個ですので、見栄えはしませんが、何十個も付いたら見栄えがすることでしょう。
来年以降に期待です。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012/02/03

トロン トロン

Kanpa

Kanpa1

何を撮ったかお分かりでしょうか? 

答えは、道路です。
消雪パイプが設置されている道路です。

強い冷え込みがあるときに、地下水が出たり、しばらく休んだりをくり返すと、出来ることがあります。

こんな時は消雪パイプがあるが故に、かえって危険な状態になります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012/02/02

南区にも波浪警報

波浪警報注意報は、海上や沿岸・海岸地域に発令される気象用語だと思っていました。

もちろんなどのある地域でも、波浪警報・注意報はありえると思います。

我が新潟市南区は、海に面してもいないし、湖沼の類もない。
それでも波浪警報が発令される。

Haro
今朝のNHK総合より

ちなみに、「波浪警報とは高い波により重大な災害が発生するおそれがあると予想したときに発表する」と気象庁。
つまり、河川も該当するのだろう?
しかしね~┐(´-`)┌  

それとも気象台が発表するのは、市町村単位?だから、新潟市に暴風警報が発令されれば、区ごとに気象データ放送を行っているNHK総合は、南区や秋葉区でも発令せざるを得ないのだろうか?                       

                          

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2012/02/01

角田山で考えるオーバーユース。

「西蒲区のシンボルとして親しまれている角田山は、登山者のオーバーユース状態である。登山道や山頂の草刈り状況と自然保護の視点からのメンテナンスを伺う」

これは12月新潟市議会でのT議員の質問だが、気になるのは、「オーバーユース状態」という認識だ。

何をもってオーバーユースというかは、難しいところではあるが・・・

 

登山者の多いことで有名なのは、高尾山。
年間240万人もの登山者で、世界一とのうわさも!?

最近人気の高い富士山はどうか?
こちらは8合目で30~32万人。山頂で24万人とかいわれている。
7月8月に集中するので、こちらもなかなかの混雑となり、トイレ問題など深刻だ。

ちなみに尾瀬は、年間40万人程度だが、夏を中心とした半年間である。

 

では角田山はどうかというと、年間登山者数は、16万人~20万人弱と推計されている。
登山口は公認7ヶ所。山頂も広いし、季節によって特に集中することはない。
1時間程度で登れるため、トイレ問題も気にならないし、山頂付近にバイオトイレも完備している。
ただ登山者の多くは、マイカーなので一時的には、駐車場不足が問題となり得るかも・・・

たしかに近郷の山より登山者は多いと思いますが、まだまだ余裕がありそうですけどね~

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »