自治会長を選ぶ
当地区の自治会は、350世帯ほどで、2年に1度の選挙で自治会長を選ぶ。
選挙と言っても立候補制ではない。
したがって、時期が近づくと「次は○×さんが適任だろう」 「いや、▲△さんが良いだろう」などと噂になる。
それでも一般の関心は低く投票率も低い。頼まれたので仕方なくという人が多いらしい。
疑問があったので、関係者に聞いてみた。
「○×と名字だけ書いてもOKなんですか?」
「立候補制じゃないので、名字だけだと無効になる確率が高いです。フルネームを書いててください。でなければ屋号でもOKです」
そしてこの選挙と一緒に氏子総代の選挙もある。
こちらは4人。
やはりフルネームでの記載が求められることになる。
これは厄介である。
しかし4人全部書かなくても、1人でも2人でも書いてあれば、それで有効だという。
やはり面倒である、棄権する人が多いわけだ。
他地区では、選考委員会で決める方式をとっているところもあるが、どっちもどっちかな~
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
規約はあります。
一期2年で二期まで。ほとんど二期4年を勤めます。
当選してから辞退したというのは、今までに無いようです。
適任と思われる人を推薦?して運動するわけですから。
でも、辞退者が出ると、面倒なことになりますね。
他の役職は、会長の選任です。
なお「副会長を2期4年務めたも人は、会長になれない」というおかしな規約があります。
投稿: もうぞう | 2011/12/30 19:08
もうぞうさま
選挙母体は?
規約など無いのでしょうか?
選挙で選ばれた(推薦された)方が、どうしても
引き受けられないときは、どうなさるのでしょう?
(そんなケースはないのかな?)
他の役職などは、どうやって決めるのでしょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011/12/30 13:19
玉井人ひろたさま、おはようございます。
どっちが良いのでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2011/12/26 08:16
我が地区は選考委員制です
投稿: 玉井人ひろた | 2011/12/25 22:05