これも個人情報
とある病院、病室の入り口付近です。
315号室。その下に張り出してあるのは、注意事項で、入院患者のネームの表示は無い。
ニュースなどで知ってはいたが、初めての体験だった。
しかしなぁ~ ┐(´-`)┌
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
とある病院、病室の入り口付近です。
315号室。その下に張り出してあるのは、注意事項で、入院患者のネームの表示は無い。
ニュースなどで知ってはいたが、初めての体験だった。
しかしなぁ~ ┐(´-`)┌
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
このブログでは、何度も登場している新潟市南区月潟地内の中ノ口川堤防。
その堤防1200mに渡って舗装工事(県工事)が始まった。
この区間の堤防は、昔から車道としての役割はなかった。
だから舗装なんて考えた事もなかったし、要望すら聞いたこともなかった。
堤防の砂利道を歩くと足の裏を刺激して健康に良いと言う人さえいた。
それなのに舗装工事だと聞いてビックリだ。
ま~舗装されれば、水溜まりなどは無くなりますがね。
ちなみに入札価格は890万円。7社が同額で抽選になったそうな。
工事車両などが希に通るだけである。
すれ違いもなかなか困難な狭い道。
起点(終点)この左側に平行して遊歩道も整備されている。右は中ノ口川。
「河川整備の充実により災害に強い国作り」と看板にあるが、舗装することとどう関連しているのか理解に苦しむ。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
1等 132本
2等 66本
3等 1320本
4等 6600本
5等
普通に考えると2等が少ないよな。1等が多すぎるのだろうけど。
1等の当選数を倍増して、インパクトを与えるためか?
それにしたって1等が当たる確率は、2/10,000,000である。
それに控除率は55%を超えるとか。つまり300円の宝くじ券で当選金にまわるのは145円以下ということになる。
それでも夢を追いますか?
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
年金は、先行き不透明だからもらえる内にもらおうなどと一部の週刊誌は書いている。
男性の平均寿命に近い79歳までもらった(生きた)場合。いずれも国民年金で現在の数値で計算。
60歳から20年間もらった場合。
総計:11,044,000円
65歳から15年間もらった場合。
総計:11,833,500円
女性の平均寿命に近い84歳までもらった場合。
60歳から25年。
総計:13,805,000円
65歳から20年間
総計:15,778,000円
と、なり60歳からと65歳からでは、79歳で80万円近く、84歳まで生きれば、200万円近い差が出る。
本来もらえるハズの金額をわざわざ辞退しているとも考えられる。
ちなみに65歳からで満額。60歳からだと70%に減額される。また61歳4ヶ月など、途中からでももらうことが出来る。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
その一
新幹線は「大宮」までの切符だったが、「浦和」で下車。
“乗り越し”で対応したが、他の方法もあるのだろうか?
その二
「八高線」では、ドアの開閉用のボタンがあり、押さないとドアが開かないようだ。
その三
帰りは、「浦和」から「大宮」までの切符を買って乗車、そして新幹線用の切符で改札を通ろうとしたが、“ブー” ゲートが閉まった。
すぐに係員がやってきて、
「ここ(大宮)までの切符はどうしました?」
「はい、ここにありますよ」
「その切符も一緒に重ねて入れてください」
東北新幹線。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
案内されたレストランは、日本橋三越となりのマンダリンオリエンタル東京、38階の「K SHIKI」というアジアンダイニングだった。
日本式の弁当定食もあったが、せっかくなのでそれらしき料理を注文する。もっともメニューを見てもどんな料理か想像だにできない。
メインのパスタ?である。箸でいただく。料理名は覚えていない。
大変美味しかったと云う印象はない。
そして夕食は、中国料理。
メインのあんかけチャーハン。
想像した物とはややかけ離れていた。
朝食はいわゆるバイキング。
これは一般的な和食だが、この後パンとコーヒーも。
そして昼食は
生パスタが売りだというお店で、イカとタラコのスパゲティ。
靴を脱いで入るお店で、箸で食べるのが標準。
私だけなら入らないようなお店と料理だった(朝食を除く)
そしてすべての店が割り箸ではなかったのが印象的だった。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昼食は日本橋でということで、三越前駅で下車。
すぐ近くに「日本橋」が見える。ちょっと見学。
石造りの見事な橋。
しかしすぐ上を走る首都高が景観を損ねている。
橋の脇には、道路元標。
そして・・・
三越に戻る途中、
「あれ、久しぶりですね~」
「はぁ~」
「こんなところで会えるとは」
「失礼ですが、どちらさまでしたでしょうか?」
「○×ですよ。覚えていませんか?」
「・・・」
実のところ、まったく記憶が無い。
相手だって私の名前を知らないようだし。ひょっとするとキャッチセールスかとも勘ぐる。
でも本当に知っているのだとしたら、いつ頃どこで?など確かめたい気もあったんですが、相手の人も深く追求することなく去っていった。
その人が間違ったのか?私の記憶が?なのか。
ちょっと気になるが、今となっては確認のしようがない。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
宿泊の昭島(駅)から電車を乗り継いで、京王線高尾山口に着いたのが、8時25分。
ここから登山口は見えない。
しかし(それらしき)人に付いていけば、OKである。
ここからケーブルカーとリフトが出ているが、もちろん利用せず、手前の1号路を登る。
しかし舗装された道ばかりで気分が出ない。
山頂直下。
山頂より富士山。
6号路を下ろうと思ったが、台風による被害で通行止め。
4号路に変更した。
4号路は、ちょうどケーブルの乗り場近くにつながっている。
そのまままた1号路を下っても良いのだが、あのセメント仕上げの道はどうもな~
大枚470円を払って乗ってしまった。
そして、8時半頃の写真とは比べものにならないほどの人・人・人・・・である。10:25
いくら交通の便がよいからと言っても、これだけの人が集まる理由とは?
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
「茶のしずく石鹸」でアレルギーが問題になったのは、小麦によるものだそうだ。
となると、我が家にあるコンディショナー(リンス)が気になる。
その名も「ナチュラルヘアトリートメント WHEAT PROTEIN」というのだから。
ウィートプロテインとはコムギタンパクのことである。
そこでメーカーに問い合わせてみた。
「1992年発売以来、アレルギーなどの報告はない。ただ食品での小麦アレルギーのある方は、控えた方が良いでしょう」という回答だった。
この製品は、「コムギ胚芽油」と「加水分解コムギ」の2種がコムギ関連だ。
そしてこの「加水分解コムギ」が茶のしずく石鹸のアレルギーの原因とされている。
本当に大丈夫なのだろうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
元来スポーツ観戦はあまり好きではない。
しかしサッカーは、以前より多く見るようになった。
そしてこのところバレーボールを見ている。
昨日のドイツ戦は接戦ですごかったし、今やっているアメリカ戦もなかなか見応えがある。
しかし、1セットごとに、タイムアウトが4回、テクニカルタイムアウトが2回とやたら多い。その上選手交代も非常に多く、短時間ではあるがゲームが途切れる。
サッカーと比べるのは酷だが、まこと焦れったく、興ざめ感さえ覚える。
さらに、セットとセットの間の休憩時間(ハーフタイム?)が長すぎる。
サッカーとちがって、民放テレビに向きだな~
まさかスポンサーの圧力?なんてことは無いと思うが・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ブログネタ: シチューはホワイト派? ビーフ派?
記事のない時便利だったのが、このコネタマだったが、1月末日をもって終了するのだそうな。
アバウトミーも終了したし、大丈夫か@Nifty。
この際だから好き勝手言わせてもらう。ま~いつもそうだけど・・・
ホワイトとビーフ?
それを言うなら、「ホワイトとブラウン」。または「クリームとビーフ」だろう。
いずれにせよ、茶色っぽい方は、ビーフシチューとの名称が使われるが、白っぽい方(クリーム)にビーフをどっさり入れてもビーフシチューとは呼ばない?
もう固有名詞化していると考えれば、納得出来るが・・・
さて本題のどちらが好きか?だが、これはもうビーフである。
理由はレストランの多くはビーフシチューでホワイト系は見たことが無い。
つまりホワイトは家庭の味の域を出ないが、ビーフはレストランの味(気分)を堪能できるからである。
それにホワイトは子ども(家族)向け。ビーフは大人向けの味の気が・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
「地面」とか「地主」とかは、だれでも漢字で書けますが、パソコンで書く場合はどうでしょう?
「じめん:jimen or zimen」と入力すれば問題ないのですが、「ぢめん:dimen」と入力すると「じめん」の間違いと指摘します(ATOK)
地震も「じしん」ですが、鼻血は「はなぢ」なんだそうです。
間近・底力・縮む・悪知恵・陣地・布地・小路・・・
同様に「ず:zu」と「づ:du」の使い分けも面倒です。
小遣い・片付ける・道連れ・稲妻・築く・杯・融通・略図・・・
みなさま正しく入力できますか?
間違って入力してもPCが指摘してくれますから、さして問題は無いと言えますが・・・
難しいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
そろそろ年賀状の準備を始める頃になりましたね。
私はといえば、このところずっと写真をメインにした年賀状を作っているのですが、毎年どの写真を使おうかと悩むのであります。
そして今回選んだのが、夕景の写真だったのです。
しかし年賀に夕景・夕焼け・夕陽などは、まずいのだろうな~
もっとも写真を見ただけで、これは夕陽だって断言できるかどうかですよね~
もちろん見る人が見れば、「なんだこれ!夕陽じゃないか、(○`ε´○)けしからん」と・・・
資料画像:年賀用の写真ではありません。3枚の内1枚だけが夕方の撮影です。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
農家は自分の田んぼで稲作をしているが、それだけでは収入が上がらないので、離農した農家やいわゆる地主から田んぼを借りうけてコメを作っている場合が多い。
そうやってせっかく集めて大規模化しても、後継者がいないのだ。
やがて・・・
借りていた田んぼを返す。また自分が作っていた田んぼさえ誰かに作ってもらわなければならないことになる。
以前ならまたすぐに新しい借り手が見つかったのだが、最近は借り手がないのだと言う。
すると・・・
作り手のない田んぼがあちこちに出現する。
手入れをしなければ、草ぼうぼうになり、辺りの農家は大変迷惑する。
それなのに土地改良費はしっかり取られるらしい?
これじゃ地主も踏んだり蹴ったりだ。
一部地域では、大規模圃場にしたり法人化したりして対応しているんですが、なかなか思惑通りには行かないようです。
そしてさらなる不安材料がTPPです ・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
一般に個別に買うよりセットで買った方が、安いと思いますよね。
例えば私が使っているプリンターのインク。
メーカーの直販サイトでは、個別に買うより8色セットで買った方が、当然安い。
ところが私が時々利用するA社では、8色セットが6,551円。
個別に買うと6,213円となっている。
珍しい例かも知れませんけど、一応注意しなくちゃ!
「8色入り お買い得パック」の文字がむなしい。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
といえば、映画「金環蝕」を思い出します。
ダム工事での汚職事件を題材にしたものだが、これがまたなかなか面白いんですね。
幹事長役の中谷一郎なんぞ、田中角栄そっくりだった。今でもハッキリと覚えています。
さて、それはさておき、
金環食(金環日食)が2012年5月21日午前7時30分ころ出現する。
それも日本の多くでみられるという。
残念ながら新潟県は外れるが、それでも太陽の90%以上が欠けるという。
出来れば、群馬県まで出かけて金環食をみたいものだな~
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
当ブログ、インターネットエクスプローラー(IE9)でコメントを書くときカーソルが不安定なって書きにくいとの指摘がありました。
私もIE9で試してみましたが、たしかに不安定で書きにくかったです。
何かが、悪さをしているのでしょうか?
もちろん分かるはずもありません。
とりあえず、今はもう不要になっている右サイドバーの一番下にあった、カウントダウン(アップ)タイマーを削除してみました。
その後、コメントを書いてみましたが、今までのような不具合は無くなったようです。少なくともカーソルが消えることは無くなりました。
みなさまいかがでしょうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
弥彦(新潟県西蒲原郡弥彦村)は年末年始を除くと、紅葉の時期が一番賑わうのではないかと思います。
もみじ谷に代表される紅葉と弥彦神社境内の菊花展が、文字通り彩りを添えます。
テーマを決めて一幅の絵を菊で表現する。今年はがんばろう日本「富士山」
おなじみの拝殿。
一番良いところを撮ったつもりだったが・・・
盆栽菊も多い。
賑わっていたが、出品数は以前より少ないようです。
当地でも菊造りを止める人が続出している。なんと言っても手間がかかることが嫌われているようですね。
なおもみじ谷は、駐車場がいっぱいだったので、行きませんでした。
以下はオマケ。
弥彦神社はそれ自体がパワースポットと言われているが、中でもこの火の玉石とか重い軽いの石とか呼ばれている石。
これこそがメイン?のパワースポットなんです。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
サンタクロースから、クリスマスカード・ミニ絵本・シール・サンタの手紙が届くのだそうです。
費用は1人400円で、事前申し込みをしておけばOK。
今年でもう33年にもなるのだそうです。知らなかったです。
小さな子どもなら喜ぶだろうな~
しかしこの「サンタクロースの家」とは、いったい?
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ズボンを買うときは、生地・色柄・スタイル(ライン)などが決まれば、あとはウエストサイズ・股下サイズを決めればOKだろう。
おっと価格も重要でしたね。
このズボンも上記条件をクリアして買ったものだが、なんか用を足すときやりづらい。
ファスナーの下がりが悪いようだ。
そこで測ってみました。
A~Bまで約12センチ。
では他のズボンはというと、だいたい6センチ前後。
これでは用を足しにくいわけだよな~
今度買うときは、ここもチェックしなくちゃだな。このようなことは希だと思うのですが・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
去年初めて1輪だけ咲いた花。
初めて咲きました。をご参照ください。
今年は3輪ほど咲きました。
そして・・・たった1個だけ実が付きました。
だんだん赤くなるはずです。
その時に記事にしようかと思ったんですが、いつ落ちるとも限らないので今のうちに・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
ダウンパーカー・ダウンベストなどは、中綿にダウン=水鳥羽毛(スモールフェザーも可)を使用した製品だと思っていました。
しかし中には、中綿に新素材○△□を使用した「ダウンジャケット」などと宣伝している製品もあります。
新素材とはつまり化学繊維です。
これって矛盾する表示になりますよね。
それとも、それらしく見える物は“ダウン”と呼んで差し支えないのでしょうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
おなじみセイタカアワダチソウ。ススキも写ってますが・・・
今年はいちだんと元気なようです。
観てる分にはキレイなんですけどね~
なんでも根からアレロパシーとかいう物質をだして、付近の植物の生長を阻害しているのだそうです。
もっともひいては自分自身にも悪影響をあたえるのだとか。
いくら強い繁殖力だとしても、他の植物を絶滅させて自分だけが生き残るなんてあり得ないはずですよね。
それにしても強いな~
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント