ハイゴケ→ゼニゴケ→チドメグサ
我が家の坪庭は、6年ほど前に新たに作り直して、ハイゴケ?を植え付けたが、だんだんゼニゴケに駆逐されていった。
今では1割くらい残っている程度。
そして、3年ほど前からゼニゴケに代わって出てきたのが・・・
拡大写真
特に今年はすごい威勢で、もう3割強を占めるまでになった。
この植物の名は?
セリ科のチドメグサだそうだ?!
しかしなんか嘘っぽい名前だな~
でもこれが正式名称だった。
さらに調べると、ヒメチドメらしい。
日当たりの悪い庭だからしょうがないけど、変なヤツが蔓延るな~
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。
>tuba姐さま
>Kiyokaさま
>輝ジィ~ジさま
生育地の環境にもよりますけどね~
この先数年後、どうなるのだろう?
また違う品種がはびこる可能性も十分ありますね。
投稿: もうぞう | 2011/10/14 19:30
もうぞうさま
自然界の競争 移り変わりは特別厳しいですね。
人類に対する神の啓示かもしれません。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011/10/14 16:16
そうそう強いものに占領されてしまいますね。
畑も同じです。
投稿: kiyoka | 2011/10/14 15:08
ハイゴケ・ゼニゴケ・チドメグサを読んでいたら・・・。
ネットサーフィンしてました^^;
“なぁ~るほど・ふむふむ”
強いヤツが育つンだ。
投稿: tuba姐 | 2011/10/14 13:24
玉井人ひろたさま、おはようございます。
似ていますね。
そう言われると自信が無くなりますが、多分チドメグサだと思います。
投稿: もうぞう | 2011/10/13 07:25
訂正「カキドオシ」が正しいいです、打ち間違いました
投稿: 玉井人ひろた | 2011/10/12 22:08
私は最初、我が家の庭にはびこる「カイドオシ」かと思いましたが、違ったですね
投稿: 玉井人ひろた | 2011/10/12 22:07