« 雲の写真 | トップページ | つぶやき »
今日はもう9月も10日。早生品種の稲刈りはほぼ終了して、来週に入るとコシヒカリの刈り取りが始まります。それにつけても当地では、赤とんぼを見ません。そろそろ時期だと思うのですけどね~やはり農薬の影響なのかな~
珍しくオニヤンマが室内に入ってきました。
トリミングあり
2011/09/10 環境・自然 | 固定リンク | 0 Tweet
輝ジィ~ジさま、こんばんは。 1962年に「沈黙の春」が出版されていたのですから、驚きです。
投稿: もうぞう | 2011/09/13 19:37
もうぞうさま 確かにアキアカネ見る機会が減ってきました。 農薬の影響だとすれば、何か恐ろしさを覚えますね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011/09/13 07:03
玉井人ひろたさま、おはようございます。 それはまたお手数な事ですね。 燃やしたら放射性物質は消滅するのでしょうか? 少なくとも灰に残るだけなので処理が簡単になる? それとも燃焼中に飛散する?
投稿: もうぞう | 2011/09/11 05:37
今年の稲刈りの仕方がJAから書面によって配られましたが、大変な制約がつけられています。 極端なことを言えば、田んぼに火をつけて燃やしたいくらいの指示になっています
投稿: 玉井人ひろた | 2011/09/10 22:19
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 赤とんぼがいない。:
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
1962年に「沈黙の春」が出版されていたのですから、驚きです。
投稿: もうぞう | 2011/09/13 19:37
もうぞうさま
確かにアキアカネ見る機会が減ってきました。
農薬の影響だとすれば、何か恐ろしさを覚えますね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011/09/13 07:03
玉井人ひろたさま、おはようございます。
それはまたお手数な事ですね。
燃やしたら放射性物質は消滅するのでしょうか?
少なくとも灰に残るだけなので処理が簡単になる?
それとも燃焼中に飛散する?
投稿: もうぞう | 2011/09/11 05:37
今年の稲刈りの仕方がJAから書面によって配られましたが、大変な制約がつけられています。
極端なことを言えば、田んぼに火をつけて燃やしたいくらいの指示になっています
投稿: 玉井人ひろた | 2011/09/10 22:19