« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011/09/28

久々に Pome。

Uta

His master's voiceのイメージです。

聞こえてくるのは、美空ひばりの「越後獅子の唄」ですが・・・

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/09/27

新潟名物?稲架木

すっかり少なくなったはさ木、それも稲が架けてある光景を見る機会は滅多にない。

「木」ではなく棒や竹を使って稲架場を作っている所もある(主に山間部)

Haza900

Haza940

Haza960撮影:秋葉区 2011/09/26

この光景、やはり薄曇りではシックリ来ないな~

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2011/09/26

マイルス デイビス イン トーキョー

Miles Davisの東京でのライブが放映される。
お~あの64年版か?と思ったら、73年の収録だという。
ちょっとがっかりだが、ま~久しぶりにマイルスを聞こうか?10月1日午前1時40分から1時間、NHK総合に(レコーダーを)セットだ。


ところで音楽ライヴ番組は、アーティストをみたり音楽を聴くだけじゃなく会場との一体化?が出来るような気がする点が素晴らしいと思うのですよ。

ところが最近は、2~3曲終わるとインタビューを入れたりする場合が多い。
これじゃライヴの雰囲気が台無しですよ。

民放でCMを入れなければならないのなら理解も出来るが、NHKなら細切れは止めて欲しいね。

Mair
この頃のマイルスが一番好きだな~
その後だんだんエレクトリック化・ファンクジャズ化していってついていけなくなった。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/09/25

賑わう日

新潟市と合併する前の我が村は、人口3800人ほどだった。

現在は、南区としての人口の発表はあるが、旧市町村別の発表などはないので分からないが、人口は
減っていると予想できる。
したがって、いつもは平穏というか寂しいような地域である。
 

しかし年に2回だけ賑やかになる日がある。

6月の角兵衛地蔵尊まつりと9月の大道芸フェスティバルの日だ。
その大道芸フェスティバルが今日(25日)開催された。
人口は数倍にふくれあがる。

119252
爽やかだが、強い日差しが照りつける

11925

119253
中国雑伎団は人気が高い。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/24

眠れぬ夢

山の温泉宿でじょんのび。
日もどっぷりと暮れて、そろそろ布団に・・・

それから、10分、20分、30分、1時間・・・

眠れない。

・・・・・

なんだ夢だったのか!?時計を見ると2時半過ぎだった。

また、10分、20分、30分・・・

また眠れない。

Takamagahara
高天原山荘:I氏提供

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/09/22

murmur

台風15号は、各地に多大な被害を残して去っていった。
ぼくらも被害者の一部だ。
 

丈夫なヤツもいるのだが、直ぐに置き忘れられたりするので、未だ少数派だ。それに価格も高いしね。
むしろ貧弱でも安いヤツが、席巻してしまった。
 

多くの方がテレビでご覧になったとおり。
瀕死の重傷を負ったヤツが続出した。

しかし安いので、数日中にはまた新たな仲間達がどっと世に出ることだろう。
これが経済効果ってやつなのか?


ぼくは 

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/09/21

YOKU MOKU

なにやらお菓子の詰め合わせのようだ。
でも見たことのないケースだな~

Yoku1

クッキーかな?

Yoku

おっ、これは。

もう30年も前のことだろう、初めてこのクッキーを食べたときのうんめかったこと。

そして、久しぶりにいただいた。
さすがに当時ほどの感激はないが、やっぱり美味いな~

                                          南青山 ヨック モック

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/09/19

敬老(辛口)

今の若いモンは年寄りを敬うことをしないとか、敬いがない。とかいう(老)人がいます。

たしかに昔よりはずっと減ったことでしょう。だからこそ「敬老の日」が制定されたとも言えるわけです。

そもそもそんな事は、自分から言うべきじゃないと思うのです。
そんなことを言う人だから、若い人から敬われないのではないでしょうかね?

多年にわたり社会に尽くしてきたとの自負もあるでしょうが、たまたま早く生まれてきただけじゃない。
単に年上だから敬え、って言うのではね~

それとね、その人達、ま~若者を含めてですが、もう未来のお金を使い込んでしまったんですよ。
今や国家予算の40%以上が借金とその返済に充てられているんですから、それもますます増加中です。
若い人達のお金を使っておいて、さらに敬えとは虫がよすぎませんか?
 

そもそも大切にされるためには、絶対数が少ないことが必須で、その上美しいことが求められます。 

老人で美しい方、ま~この歳になると外見で勝負できる人は本当に希ですから、むしろ心の美しい方ですけどね。
そんな老人なら敬われると思いますね。


祝日なのに辛口というか毒舌になってしまって申し訳ありません m(-_-)m コノトオリ                                                      

 

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/09/18

レインボウ カリグラフィー

SMAPの北京公演が盛大に開催されたと、メディアは伝えた。

関連ニュースの中で、各メンバーの名前をアーティスティックに書き記したパネルのようなものが、各自にプレゼントされた。

Nijiga
我が家にも貧弱だが、似たようなものがある。

 

さてこれは何という代物なのだろう?ちょっと調べてみましたが、情報が少ないようで、なかなか分からず・・・

The Chinese art of Rainbow calligraphyと言うらしいと判明。(違っていたらごめんなさい)

健康・愛情・金運・・・など希望のカテゴリーによって文字を装飾するらしい。

今までなんの興味も無かったが、にわかに気になったのである。

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/17

天空の宿へ

9月3日にテレビ東京で放映された番組が、今日NSTで放送された。

御嶽山:石室山荘:江戸創業の老舗山小屋

白馬岳:白馬山荘:収容1200人!日本最大の山小屋

七倉岳:船窪小屋:75歳夫婦のランプの小屋

燕岳:燕山荘:泊まってみたい山小屋№1

編笠山:青年小屋:居酒屋のような山小屋

以上が番組で登った山:泊まった山小屋:(番組での)キャッチフレーズだ。

それぞれ特徴のある小屋ばかりだが、選定基準がイマイチ分かりませんね。

ちなみに私はこの内2ヶ所に泊まっただけである。
最近は日帰りばかりだな~たまにはゆっくり宿泊登山をしてみたいものですね~

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/09/16

ブラウザ

このところブラウザは、Internet Explorer9.0を使っていたんですが、なぜか表示まで時間がかかるんです。いやかかるようになったのかな?

久しぶりにGoogle Chrome13.0.782.220m(最新版)を使ってみた。
ずばり速いです。

しかし使い勝手がよくないのですね~
慣れれば良いのかも知れませんが・・・

とはいっても、とくにこのココログの記事を書く場合に、リッチテキストが使えないのは、最悪。
これはIE9で書いています。

ネットの観閲はGCで、記事の書き込みはIE9がベター?

もっともほかにも多くのブラウザがありますけどね。



| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/09/15

グラデーション

今日の最高気温は、新潟市(中央)で31.5度だが、三条では33.5度、秋葉区では33.7度を記録した。

9月に入って真夏日に達しなかったのは、わずか4日(三条は3日)明日も32度~33度の予想が出ている。

ところで平年はどれくらいなの?っていうと、26.4度ですから暑いわけだ。

紅葉が遅れるかな?

Guraグラデーションがキレイだった。今日の夕焼け。
雲がまったく無い。むしろ鰯雲でもあった方が夕焼けとしてはキレイなんですけどね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/09/14

まったく期待していませんけど、新BS。

そういえば10月からBS放送のチャンネルが増えるんだったな~
そろそろ試験電波を発射しているのではと、番組表を見てみた。

Bs

231・232・233 放送大学
234 グリーンチャンネル
236 BS アニマックス
238 FOXbs 238
241 BS スカパー!
242 J SPORTS 1
243 J SPORTS 2

以上がラインアップされていた。
他、WOWOWとスターチャンネルは、常時3波体制になるらしい。

ところでリモコンにプリセット出来るナンバーは、12個だ。現在1個の空きがあるが・・・
13番目からのチャンネルは、どうなるのだろう?
それに新聞のテレビ欄だって困るだろうな~

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/09/12

樋曽山隧道の出口は?

ということで、樋曽山隧道の出口を探しに・・・
地図を見ると、角海浜から行けるらしい。角海浜といえば、東北電力の原発予定地だったところです。


以前の記事

Kakumi_3センニンソウ?

Kakumi1
大きく浸食された

Kakumi2
何カ所か立ち入り禁止の看板があるが、この角海浜トンネル?のバリケートは手強い。
以前はこの付近まで車が入った。

Kakumi3
振り返れば、ここが角海浜。鳴き砂でも有名だった。浸食され海岸線が大きく後退したという。

Kakumi4
これが手強いトンネルの向こう。
さすがに越える気にはなれなかった。ここまで徒歩15分。

だれかこの先まで行ったことのある人はいないのか?
ネットで探してみました。
すると・・・
角海浜隧道 消えかけた隧道と消えた計画1~4までこれがなかなかすごいです。

また作者「ひろみず」さまの
ホームはこちら です。

| | | コメント (9) | トラックバック (1)

樋曽山隧道

(道路)地図を見ていて前から気にかかっていたものに、樋曽山隧道がある。
正確には、新樋曽山隧道と新々樋曽山隧道であるが・・・

角田山と多宝山の中間ほどに位置する全長3Kmほどのトンネルの放水路である。

Hisoyama
新樋曽山隧道入り口

Hisoyama1_2
新々樋曽山隧道入り口

ほとんど隣接している。

しかしこれじゃつまらん、出口が見てみたいですよね~

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/11

つぶやき

大臣ともなると、冗談も言えないんだな~

 

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011/09/10

赤とんぼがいない。

今日はもう9月も10日。
早生品種の稲刈りはほぼ終了して、来週に入るとコシヒカリの刈り取りが始まります。

それにつけても当地では、赤とんぼを見ません。そろそろ時期だと思うのですけどね~

やはり農薬の影響なのかな~

Ton
珍しくオニヤンマが室内に入ってきました。

Ton1
トリミングあり

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/09

雲の写真

ブログネタ: 【写真ネタ】あなたが撮った「雲」の写真を見せて!参加数

Kumo1

Kumo_4
なんかぼけているようで、変でしょ!

理由は、シャッター速度を10秒にしたため、雲が動いてしまったのでしょう。

そうです、月明かりでの撮影です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/08

西洋フジバカマ

Fujibakama_2

ハッキリと区分けされた花壇ではないので、誰かが草と間違って刈り取ってしまうのだろうか?
注意書きが添えてあった。

「草ではないです。」というのが、面白いな~

じゃ何なんだ?って、つっこみを入れたくなるのです。


とは言ってみたものの、このように記するのが分かりやすく妥当なんでしょうね。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/09/07

アート鑑賞2題

その一
光と影のシンフォニー:藤城清治

会場:新潟県立万代島美術館・有料

Bandai900ここだけ撮影可


その二
わらアート:武蔵野美術大学わらアートチーム他

会場:新潟市西蒲区上堰潟公園・無料

Wara1

Wara5_3

Wara2_2

おまけ、コスモスと角田山

Wara960

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/09/06

VINESPA(ヴィネスパ)

なかなか行く機会が無かったヴィネスパに行ってきた。

何のことはない日帰り温泉である。一応宿泊棟もありますけどね。

Doti1
右に見えるのが角田山。

Doti3
ロケーションはGood。インテリアはハイセンスでやはりGood。

Doti2
2階からパティオを望む。

角田山を望みながらの露天風呂は、いいっすね~
垣根(間仕切り)が低ければもっと良いのですけど。これはそれなりの事情があるでしょうからね。

さて、温泉からあがるとヴィネスパ内の食堂で昼食をとる。
まずまずの入りだが、女性が多い。
それもほとんどが3人組だ。

そう「おんな三人寄ればかしましい」
まさにそのまんま。

甲高い声を張り上げてね~

ところでここは、小学校入学前の子どもの入館を認めていない。
理由は?
想像出来ますよね。

残念であった。


Doti
マルシェ入り口。

なお敷地内には、本格的レストランやカジュアルレストランもある。
カーヴドッチの一角にある温泉と言った方が、分かりやすいですね。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2011/09/05

葉生姜

ブログネタ: 好きなショウガの食べ方教えて!参加数

ショウガと言えば・・・

ハジカミ・ガリ・紅ショウガなどの漬け物で、いずれも料理の名脇役です。

しかしその上を行くのが、葉ショウガ。
これはそのまま生で、生味噌を付けていただくのが最高です。主菜にも匹敵します。

しかしざっと50人ほどの記事をみてみましたが、葉ショウガを味噌で食べるという意見はごく少数派なんですね。

みなさんは葉生姜、食べませんか?

※ご存じとは思いますが、葉ショウガといってもショウガの葉を食べるのではありません。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011/09/04

古米が人気で値上がり傾向!

「去年のコメなんか、品質が悪い(2等米)とかで安く買いたたかれたのにさ、儲かるのは業者だけか?」
「今年のコメだって、(放射能)検査の結果は、ごく一部を除いてほぼ100%安全だと言われていますよ.。なんで新米の売れ行きが悪いのでしょうね


「それでも安心出来ない人も多いのですよ。毎日食べるものですし・・・」
「疑えばキリがないですからね」

「そんな事を気にするより、タバコの害の方が心配だと思うのですけどね~」
「( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ ウンウン そうそう」

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/09/03

ブログ画像のアニメ化

このブログでは、タイトルバナーなどに動く画像を使うことがあるが、これはすべてウェブアニメーターというGIFアニメのソフトを使っている。

このソフトは、IBMホームページビルダーに付属しており、標準インストールで使用可能となっている。
スタート→プログラム→IBMホームページビルダー→ツール→ウェブアニメーターで呼び出せる。

 

アニメ化は3種類あり、
①複数の画像を使用してアニメ化する。
作例

②バック画像はそのままに、文字だけアニメ化する。

Newimage1opt全23種ある。

③一枚の画像をアニメ化加工して動くように見せる。作例はタイトルバナーなど全33種ある。


いずれも、アニメーションウイザードを使って簡単に作ることが出来ます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/09/02

再び山へ

「俺も若い頃は、山に行ったものだが、もう何十年も行ったことないな~」
「へ~そうだったんですか?例えば・・・」

「表銀座や雲ノ平・裏銀座・下の廊下なんかも歩いたな~」
「ほう随分本格的だったんですね。当時はマイカーもなかったでしょ」

「もちろんさ。国鉄に乗ってね。新潟からは便が悪くてね~それに連休だって少なかったし」
「時間がかかりましたね。今ならクルマで直行ですよ」

「そうらけどさ。この歳ではもう無理だよ」
「いやいや、そんな事はないですよ。今登っている人は中高年ばっかりですよ。それに(登山)用具が良くなりましてね、軽量で高性能ですからね」


 

こんな話をしたのが、6年ほど前。

今やちょこちょこ出かけているのだそうな。もちろん(登)山にね。

Tateyama
立山(雄山)山頂

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/09/01

買い物弱者に朗報

当地もご多分にもれず買い物弱者が多くなってきています。
一番近いスーパーでも5Kmは、離れている。

原信ナルスホールディングスは、離島を除く新潟県内全域エリアでネット通販を開始する。
1回1200円以上で配送料は350円。価格は店舗内とまったく同じだという。

運転できる人にとっては微妙な金額だが、運転できな人にとってはとてもリーズナブルであろう。

しかし「運転できない」≒「パソコンできない」

もう10年もすれば運転が出来なくともパソコンは出来る人も多くなるでしょうけど。

それより10年後、身近な商店街が活性化していることに期待したいのですがね~。ムリ(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)ムリ(゚ロ゚)ムリ

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »