2011/08/30
角田山に「ヨーロッパ松」というコースがあると知ったのは、ほんの1年ほど前。
「雪椿日月抄」のtuba姐さんは、登ったことがあるというので、それとなくお願いをしてみました・・・
結果は・・・オッケー★⌒c( ̄▽ ̄)マカシトキィ!
ということで、ありがとうございました。RM隊のメンバーとで登る。

なんと民家の脇口みたいなところが、登山口。
もちろん看板や標識などはまったく無い。
登り始めて十数分でキツネノカミソリの群落が出始める。
その後も延々と・・・
正規の登山道を見失って、tuba姐さんのリードで、しばらく道なき道を登る。
やがて正規の登山道に出る。
その後も私のミスで分岐を間違えたりして、山頂まで1時間半。長かった。
下山も小浜コースに引きずられ、数分のロス。tuba姐さんの気転でなんなきをを得る。
tuba姐さんのルートファインデングは、見事なものだと感心しきりだったし、RM隊も初心者だと聞いていたのに、自称ベテラン?の私もビックリのスピードだった。
tuba姐さん&RM隊のみなさん、ありがとうございました。


これで角田山は、13コースを制覇したことになる。
ありがとうございました。
教えてもらっていて言うのもなんだが、このコースは、人に教えたくないコースだな~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/29

まだ間に合った角田山キツネノカミソリの大群落です。
詳細は明日のお楽しみ!!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/28



コダック エクタクローム インフラレッド(赤外) フィルムで撮影。
新宿副都心の超高層ビルは、まだ4~5棟程度。
下は銀座。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/27
今年も秋田県大曲の全国花火競技会の模様を、NHK-BSプレミアムで中継している。
もう何年か続いているように思う。
全国トップの最新花火の競演を茶の間で見ることが出来るのは、素晴らしいことです。
しかし不満があるんです。
なんで毎年大曲なのか?
そりゃ楽しみにしている人も多いことでしょうけど。
新潟県人としては、長岡まつり大花火大会も全国中継して欲しいですよ。
片貝だって、柏崎だってね。
それはさておいても、諏訪湖祭湖上花火大会や土浦の花火大会など大きな花火大会だって数多くありますからね。
長岡の花火:撮影年不詳
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/26
2007年4月新潟市議選M選挙区で、初出馬トップ当選。
2010年7月県議急死に伴う県議補選で無投票当選。
2011年4月県議選無投票当選。自民党入り。
次期衆議院議員選挙に自民党より出馬予定。
とある現県議のここ4年ほどの動向である。
人気は抜群だし、順風満帆のようだが・・・
悪くとれば、いずれも任期途中で投げ出しているともとれる。
もちろん、選挙の洗礼を受けるわけだから、当選する保証はない。かなり勇気の要ることではある。
しかし衆議院は、小選挙区なので政党で選ぶ人も多い。
今なら自民党現職はいないので、公認される公算だ。まことにグッドタイミングではあるのだが・・・
それと、自分の都合で議員を辞めた場合も、補欠選挙をしなければならない(M選挙区の場合)のだ。
その点についても、どうお考えかお聞きしたいな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/24
「芸能界」を引退すると、大物タレントが発表した。
その潔さに拍手を送ろう!
「政治家」に、その爪の垢を煎じて飲ませてやりたいよな。
しか~し・・・・
「復帰」なんてことは、ないのだろうね。
ま~無いことを祈りたいね。
でも「芸能界」を引退ですからね。
「政治家」に転身?という手は。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/23
Kodachrome(コダクローム)とEktachrome(エクタクローム)をご存じだろうか?
Kodak社の代表的なフィルムである(あった)。
私も若い頃は、得意になって使ったものだが、富士フイルム(フジクローム)とくにベルビアが発売されてからは、出番がなくなった。
フィルムのデジタル化は、順調に進んでいる。
さて、コダクロームで思い出すのが、ポールサイモンだ。
ポールサイモンと言っても分からない方も多いと思うが、サイモンとガーファンクルのサイモンである。
「僕のコダクローム」というヒット曲がある。
コダクローム
ご機嫌な写真が撮れるぜ 眩しい夏の景色もな 世界中が輝いてるよ、なあ・・・・
てな内容らしい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/22
主に信濃川と阿賀野川によって作られた沖積平野を、「越後平野」または「新潟平野」と言う場合が多いようだが、地元では「蒲原平野」ともいう。

どことなく秋を感じる。蒲原平野の展望台、角田山観音堂前。

角田山頂。

新潟市セントラル(駅南方面)

ANA機、高度を落としている。新潟着であろうか?

粟島もよく見える。
ちなみに粟島は、新潟県岩船郡粟島浦村である。人口は360人ほど。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/21
涼しくなったので、久しぶりにフィルムの取り込みをやった。

どこで撮ったのか、不明の写真。これだけじゃ分からないだろうな~

もう亡くなった人も写っている懐かしい写真。(粟ヶ岳)1978年ころ。

今は無き旧旧月潟郵便局。つまり現在の前の前の局。
1978年ころの撮影だが、その数年前から使用されていなかった。またこの後に解体された。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/19
「ありゃ~とっくに(賞味期限が)切れてるよ。捨てようか?」
「どれくらい前?」
「もう2週間も経ってるよ~」
「大丈夫だよ。もともと腐っているようなものだし」
とは言ってみたものの・・・
数日過ぎなら食ったことはあるが、2週間もとなるとね~
恐る恐る・・・
見て、嗅いで・・・別に変わった様子は無い。
一口食べる。むしろ美味いぞ!熟成したのかな?
納豆のお話しでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/18
ブログネタ: 富士山に登ったことある?
何回もと言っても、2回だけですけど。
1回目は夜行日帰り(東京発着)1976年
2回目は、JR利用で1泊。1991年
どちらも吉田口でした。

2回目の時。中央の子は1年生。

今は無きレーダードーム。
実はまだ山頂:剣ヶ峰を踏んでいないのだ。
1回目は風が強くて断念。
2回目は疲れていたため、特に連れが疲労困憊だったので。
次こそは山頂をと思っているのである。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/17
最近、同級会というか同窓会と言うべきか、同学年の集い(合同クラス会)があった。
それによると
生存率 94.06%
住所不明者 3.96%
出欠ハガキの返信率 84.62%
出席率 43.96%
欠席で返信がきたもの 40.66%
つまり、全体の15.38%は、返信すら来ない。
返信を出さないと言うことは、自動的に「欠席」とみなすので、出さない人も多いのでしょうけど。
しかし例え欠席でも、返信を出すことがマナーだと思いますよ。
出来れば、ひとこと添えてね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/16
昨日は所用で弥彦温泉やった。
朝5時に目覚めると、天気はイマイチ。
だが、山頂(付近)まで目指した。
クルマですよ( ̄Д ̄;;

蒲原平野を望むが・・・

この標識は生きているのだろうか?
自転車とオートバイが数台走っていた。
ま~もっとも早朝ですから空いています。迷惑になることはありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/14
リキュール2種を飲み比べた。

右がアルコール8%。
左が10度で、果汁40%と表記してある。
やっぱり左の方が、濃厚な印象だ。
ルレクチエのフルーティさと甘さからか飲みやすく、女性陣からは好評だった。
炭酸で割ったら良さそうとの声も。
飲み過ぎに注意が必要かも!?
なお左のビンは、レッテルを剥いだわけではない。もともと無いのである。
裏面には注意書きや原材料などのステッカーのみ貼付してある。
しかし、製造会社が違うとは言え、同じ種類のお酒なのにアルコール分を「度」と「%」とで使い分けている理由はなんだろう?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/13
下駄は、靴と比べて健康上でのメリットは断然多いと思うが、道路・交通状況の変化、また生活様式の変化も手伝って、めっきり姿を消した。
せめて、近隣のおまつりやお墓参りなどで、履きたいものです。

もう何十年も前からある下駄。
年に数回しか履かないので、長持ちしている。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/12
万歳といえば、主に嬉しいことやおめでたい時などに、両手を挙げて発する言葉だが・・・
1889年大日本帝国憲法発布の日から使われ出したのだそうだ。
それ以前、これに代わる言葉は??
さて「万歳」は、名字にもある。
(新潟市電話帳には、4名の萬歳姓が載っている)
JA全中の第13代会長に就任したのが、新潟県五泉市の「万歳章」(新潟日報)だが、テレビ(NHK)では「萬歳章」と表記した。
どっちが正式か?想像はつくが・・・
個人名称ですから、表記は統一されるべきだと思いますね。
新聞協会と放送業界は、妙なところでの意地の張り合い?があるように感じるのは、私だけ?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/11
カードキーでのドアロックが作動しなかった原因は、助手席のドアが‘半ドア’だったためと判明した。
なんともお恥ずかしいミスであった。
半ドア警告装置が付いていないことと、普通のキーでは作動したことなどで、半ドアが原因だとは思いもよらなかったのです。
それにD本社の電話サービスもまったく触れなかったし。
このままD社のサービスに持ち込んだら・・・ι(´Д`υ)アセアセ
おいおい今でも十分(A;´・ω・)アセアセだぞ!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/10
2年半ほど前から乗っているD社の軽。
カードキーを持って近づけば解錠し、下りて離れればロックする。もちろんスターターも作動する。
しかし急にドアロックに反応しなくなった。ただしスターターは作動する。
取説を読むも分からず、サービスに電話で問い合わせる。
「たぶんカードキーの電池が無くなったのでしょう」
「自分で交換できますか?」
「はい、あ~やってこうやって・・・」
「????」
「ネットが使える環境にありますか?」
「はい」
「では、アフターサービス→キーフリーシステム→・・・で、詳しく出ていますので、参考になさってください」
「ありがとうございました」
ばらしたカードキー。真ん中のネジ止めの中に電池が。なお左のキーだけで一応すべて作動する。
早速、CR1632型電池を購入して、交換しましたが・・・
やはり作動せず。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/09
趣味となれば壊れなくても新しいものが欲しくなるのが道理だ?
いや、靴の場合など現場で壊れてからでは遅いのだ!
家人からは、「まだ使われるろうに、また買ってきた。勿体ない」
とか言われそうだが・・・
愚妻はちょっと驚いたようだったが、特に何も言わない。
もちろん自分の小遣いの中からやり繰りをして買うのですから、文句を言われる筋合いは無いのですけど。

さて本題に入ります「インナー ソール」中敷きのことです。
登山靴用のインソールが出回っていることは、もちろん知っていました。
メリットを一言で言えば、長時間歩いても付属のインソールより疲れにくいと言うのだが・・・
価格は、5,000円程度。
みなさまお使いでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/08
♪夏まつり 宵かがり
・・・と歌うは、井上陽水だが・・・
私なら
「草いきれ」「水あぶり」「クジラ汁」「ひんねり(昼寝)」「線香花火」「蚊取り線香」「蝉時雨」「うちわ」「アイスキャンディ」「スイカ」「絵日記」「ラジオ体操」・・・・
ってなところだろうか?!

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/07

スーパーなどで見かける紙パック入りのアイスコーヒーかと思っていたんですが、これがなかなか美味しいんです。
それにしゃれた名前がついていますよね。これだけだったら何のことか分かりません。
いかにも新潟ですね※。(新潟のS珈琲本店が発売)
コーヒー専門店用って記載があります。
美味しいわけだ。
※柳都とは新潟旧市内の別称。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/06

ISO1600/B(10sec)/F4.5
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/05
ルレクチエ関連のお酒と言えば、ワインだけかと思っていたんですが、リキュールが相次いで発売されていたんですね。


まだ未飲です。
ルレクチエの普及に懸命な中村和雄氏からいただきました。
「Le 菊水」は容器からして凝っています。ほぼ真四角の長方形なんですが、天と地で45度ひねってあります。
それに「梨」デザイン文字もなかなかGoodかと。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/04
夕方なにげなく外(東)を見ると・・・
雲があるものの青空に・・・
環水平アークだ。
いやまてよ。太陽と反対側だし、単なる虹?

土手に上がって・・・

な~~んだ。
やっぱり虹だった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/03
長岡の大花火、今夜はよ~く音が聞こえますよ。
2階の室内からでもね。
やく35Km離れているのですがね~
ということは、花火が見えて、100秒も経ってから音が聞こえるということ?
当地から見た過去の長岡花火
しかし、ま~この音だけを聞いていると、長岡大空襲を思いおこさせるとかで、花火大会を快く思わないごく一部の人たちの心情も理解できますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/02
三条(下田)の知人の小屋が流された?との知らせを受けて、お見舞いに行ってきました。

手前に小さな小屋があったが、それが流されたと言う。
見えている小屋も危なかった。昨日仮補強をしたと言うが心もとない。

この駐車場は、粟ヶ岳五百川1合目駐車場。
この先の登山道も各所で寸断されているとの情報があります。
登山を計画されている方は、今一度ご確認の上お出かけください。
また日帰り温泉施設「いい湯らてい」も機械設備などが水没して、ただ今復旧修理中とのことです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/08/01
ブログネタ: 石けん vs ボディソープ、お気に入りはどっち?


たまたま我が家にあったボディソープと石けんの成分表示です。
一般にボディソープの主成分は、合成界面活性剤です※。
石けんと合成洗剤、どちらが良いかについての議論はさておき。
一般に、石けんは・・・
価格が安い。
原材料がシンプル(少ない)。
保存性が良い。
容器包装などが小さいためゴミが少なくてすむ。
泡立つまでやや時間がかかる。
多人数で使う場合に抵抗感がある。
・・・・
家庭で特に風呂で使うのは、断然普通の固形石けんです。
ただ汚れた手を洗うときは、ポンプ式の場合もあります。
※このボディソープは、合成洗剤成分は少なめのようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント