データ放送と本放送で天気予報が違う理由とは?
「放送局によって天気予報が若干違うときがありますよね」
「そうですね。それはまぁ良いのですが、同じ局でも違う場合がありますよ」
「えっ、そうですか?」
「例えば、NHKの気象情報(放送)とデータ放送」
NHK総合・気象情報:3時間ごとの予報(7月3日5:57)
同時刻の新潟市中央区のデータ放送
テレビの新潟とデータ放送の新潟中央区は、同一と考えるのが自然だ。
にもかかわらず、違いが出る理由は?
①発表された時刻が違う。
②供給元の気象情報会社が違う。
③データ放送はまったく別会社に任せている。
などが考えられますが・・・
いずれにしても解せませんね。
それとも他に理由があるのでしょうか?
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
そうですね。
実行隊長?は、おくさまの場合が多いようですからね~
しかしま~データの天気は、あまり使いやすいとは、言えませんけどね。
投稿: もうぞう | 2011/07/05 19:07
もうぞうさま
我が相方、地デジ化で一番利用しているのは
天気予報のデーター放送です。特にピンポイント(笑い)
理由は勿論お分かりですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011/07/05 17:31
玉井人ひろたさま、こんにちは。
いつもありがとうございます。
ほんと頼りがいのある兄貴ですね。
いや実は私より若いかもですが・・・
投稿: もうぞう | 2011/07/04 16:39
もう一度ネット検索してみました。
すると、NHKは気象庁の情報をそのまま放送しているものが基本で、それを独自にアレンジすることが原則認められていないようです。
さらにピンポイント予報の場合は情報を気象庁ではなく「気象協会」や「民間気象会社」から得て放送する仕組みのようで、情報源が違うよです
さらにフォトのような場合は下<メッシュ予報>という気象庁の情報を放送しているようで、これは情報更新が早いようです
投稿: 玉井人ひろた | 2011/07/04 09:53
玉井人ひろたさま、おはようございます。
たしか、気象予報士なる制度が出来てしばらくしてから、その予報士の独自判断を加味してもよくなったとの話は聞いています。
それで各局によって予報が若干違ってきているのだと思います。
しかし同じNHKと言うことを鑑みると、やはり気になります。
それともこれくらいは、若干の範疇?
投稿: もうぞう | 2011/07/04 06:02
今のテレビ局はどうなのか判りませんが、発表するさいにベテランの気象予報士という方(森田さんとか)が専属している番組の場合は天気図から予報士も独自に予測し、それも加味されていることが有ると聞いたことが有ります。
投稿: 玉井人ひろた | 2011/07/03 22:02