« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011/07/31

あれ、橋が途中で・・・

Kosudohas
NHKテレビより引用

橋が途中で水没している?
流された?
とか思った方も多いかと存じます。

Kosudo
この写真は、戸石交差点付近から見たものです。


大きな地図で見る

この付近の川幅は、600m。
通常の水の流れは、地図の通りで川幅の1/3程度です。

川幅いっぱいになるのは、10~20年に一回。
ということで、川幅の半分程度の橋を架けることになったようです。

つまり、橋は右半分だけで、左側は河川敷を通る取り付け道路です。当然低くなっていますので水没します。
大きくカーブしているのは、堤防との高低差を緩やかにするためです。

Kosudo1_3
五十嵐川の改修工事にともなって、信濃川の堤防も強化された。
右下の舗装が旧堤防。加茂市

Kosudo2
川が氾濫したわけではないが、排水が上手くいかずに畑が水没。加茂市

このページの写真は、すべて中村和雄氏の提供によります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/07/30

とりあえず避難を

今回の豪雨、避難指示と避難勧告を合わせると、96,000世帯・29万人にも及ぶのだそうです。

しかし実際に非難した人は、7,900人。ちょっとかけ離れすぎていませんか?

三条市では全域で、新潟市南区でも全域で指示または勧告ですからね~
細かく線引きするのも難しいでしょうけど・・・

行政としては、とりあえずやるべきことはやった。
でないと、万一の場合あとでやかましくなる場合が多いですからね~

当然ながら我が地区も避難難勧告が、昨夜10時頃発令された。
100人以上の避難者が集まったとか?
我が家は参加しなかったが・・・

Gou1

2004年の豪雨の時と比べてみましょう。この時は避難勧告なんて出なかった。 

2004年7月豪雨                                                                                   

 

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2011/07/29

豪雨お見舞い申し上げます。

新潟県内はテレビなどで放映の通り、各地で豪雨の影響が出ております。

しかし我が家及び近隣では、まったく被害の発生は無い模様です。
ありがたいことと感謝しております。

また被害に遭われた方には、謹んでお見舞い申し上げます。

Ame1
一時道路が冠水した程度でした。

ところであの羽化したばかりのセミはどうしたかというと・・・
今朝探しましたが、見つかりませんでした。飛んでいったんだろうな~
めでたしめでたし。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/07/28

羽化したけれど(モゾの心像)

もう今日しかないと思って出てきたんです。
樹木を探すも朝顔※しか見当たらので、仕方なく葉っぱにしがみついて、夜明けを待ちました。

ところがなかなか明るくなりません。どうも黒い雲がたちこめていたんですね~
そして時折雨がザーザーと落ちてきます。

こりゃ悪い日を選んでしまったな~
しかしこうなったら、もうじっと我慢です。

Semi4

Semi35_3

Semi3

Semi2

仕事の都合上、この間が撮影できなかった。

Semi1

この間も何時間も経過しています。

Semi

その後、雨を避けるために歩いてちょっと移動したんです。
時折降る雨と陽が差さないので羽が乾かない。
したがって、なかなか羽の色が濃くならないのですよ。
結局飛べないまま、夜になってしまった。
明日こそは。

※朝顔の植えてある3個のプランターの内から出てきたのだろうか?なお近くに土はない。

ところで「モゾ」って記しましたが、私(もうぞ)のことではありません。
モゾまたはモズとも言います。蝉の幼虫のことです。
しかしこの名称は、各地によっていろんな呼び名があるようですね。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/07/27

ミラクル白根Part2

やっぱりというか、当然というか、準決の壁は厚かった。
新潟明訓に破れました。

でもま~地元南区民を喜ばせてくれました。さんくす♪(o ̄∇ ̄)/!

3年生が抜けると、部員は10人になるそうだから、ますます大変だろうな~
来年は多くの新1年生が入ることに期待しましょう。

なお明日の決勝は、日本文理VS新潟明訓です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/07/26

ミラクル白根

新潟県内の方ならご存じでしょうけど、例年なら早々と姿を消す白根高校野球部が、新潟県大会で強に名を連ねている。

他は「日本文理」「新潟明訓」「中越」
いずれも名だたる顔ぶれである。

部員はわずか14人。
いずれも接戦をものにしたり、コールドゲームになりそうな試合をひっくり返したりしたので?「ミラクル白根」と評されている。
池田高校(徳島)を思い出すな~

白根高校といえば、南区で唯一の高校で、我が町内からも卒業生が多い。
今まで考えたこともなかった「寄付金」が脳裏をかすめる(・_・)エッ....?。それはさておき・・・
無欲の勝利を勝ち取って欲しい!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/07/25

砂嵐

予定通りアナログ放送が終了した。

Suna2

そして日付が変わってからは、全チャンネルで砂嵐。

Suna

しかしボリュームを上げても「ザー」という音がしない。

Suna1
アナログ専用テレビで確認すると、「ザーザー」とうなっていた。
新型の方は、音が出ないような仕掛けが付いているのだろう。

ではデジタル放送の空きチャンネルも、「砂嵐」はあるのだろうか?
確かめようと思って空きチャンネルに合わせるも「チャンネルが設定されていません」と表記して、チャンネルが変わらない。

唯一BS-2だけ、真っ黒な画面になって「現在放送されていません」との表記が出る。もちろん音はない。

で、調べてみました。
砂嵐はノイズ。
デジタルにノイズは生じないのだそうです。電波に弱いときなど画面が小さなブロック状になるが、これがノイズと言えばノイズなのだそうだ。

しかし本当かな~?

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/07/23

5.6%の節電

7月分の電気使用料のお知らせがきた。
596kWh。

去年の7月分は、550kWhとある。

あれ増えてるじゃん。結構節電したつもりなのにな~

しかしよく見ると、今年は32日間で去年は28日間、これでは単純比較は出来ない。

+-√‰Ω±×÷=<>∞√%? で計算すると・・・

今年の方が、5.6%ほど少なかった。

でも節電は、思ったより難しいものですね~
もともと節電していたつもりなんですから。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/07/22

3/4パンツ

最近、膝下までのパンツを履いている人を見かけるようになった。
ハーフパンツとか3/4パンツとか云うらしい。

でもなんか中途半端な長さような気もするが、ニッカボッカだと思えば、OKだしね。

さっそくゲットだ!

Pants
左(旧)は股下20センチ。右は38センチ。
もう少し長くても良かったかな~

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/07/21

最高気温

昨日は三条で、38.4度。
今日は上越(高田)で35.8度。
いずれも全国最高気温だったそうな。

でも今日の新潟市は、30度に達せず、とくに今は快適な気温です。

721
グリーンカーテンの朝顔が咲き始めました。

7211
ハグロトンボも中庭で見るようになりました。
例年だと裏庭に多くいるのですが、今年はなぜかまだ見ません。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/07/20

ニッコウキスゲ

Nozo990
ニッコウキスゲの大群落です。
この写真だけで、どこかお分かりになったとしたら、すごいです。


次のヒントの写真です。
尾瀬沼ではありませんよ。

Yan990

Nozo2

これならどうでしょう?
そろそろお分かりの方も・・・

続きを読む "ニッコウキスゲ"

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2011/07/19

ゆったり、まったり。

谷川岳・天神平観光の前日は、水上の奧(水上高原)での宿泊でした。

窓の大きなホテルでした。

Hote3
テレビは32型

いつもなら10分もあれば終わる夕食。
この晩は、7時からの食事で、終わったのが8時半近く。
いかにもディナーって感じでしたね。
普段は会話もないままに食事が終わるんですが、雰囲気はいいし、長時間だし、隣席の若夫婦?につれられて少しは会話もはずむ?

Hote1

夜になったら、雲が切れてきた。
懸念のあった新レンズでの星空撮影、なんとか成功。
しかしホテルの明かりのためか、思ったより星が少ない。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/07/18

谷川岳に

と言っても、登ったわけではありません。
一般観光客として天神平まで登った?と言うことです。(たまにはかあちゃん孝行しないと)

フニテル式になってからは、初めてです。

それにしても駐車料金が500円。
ロープウエイが往復2,000円。
その先のリフトが、往復700円。

ちょっと高すぎませんかね~

Tani2
写真撮影もあり(右下)、1,000円で販売。

Tani1
谷川岳(トマの耳)。ここから徒歩2時間半ほど・・・
そうそうこの付近で、それなりの数の赤とんぼを確認しました。

Tani
上駅ゴンドラ内から撮影、画像が流れるかと思ったんですが、シャッター速度が速かったようです。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/07/17

絶滅危惧種の明と暗

改めて「赤とんぼの減少」を読んでみると、トンボが減ってきて寂しいとか、環境は大丈夫だろうか?とかが、みてとれる。

数の少なくなった生物や綺麗な生物などは、保護して増やそうとする。
莫大なお金をつぎ込んで保護育成をしている朱鷺などは最たるモノであろう。

その他、ホタルなども各地で保護増殖がはかられている。

しかし人間にとって迷惑だとされるいわゆる害虫、例えば「蚊」や「蠅」はどうだろう?
これらも今や絶滅危惧種かと思うほど個体数を減らしていると思われる。

蚊や蠅にしてみれば住みにくい環境になったのだろうな~

しかしこれらが絶滅しそうになっても、だれも心配することもなく、喜ぶだけなのだろうか?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/07/16

今年のネジバナ

Neji

トンボはまだ見かけませんが、ネジバナ(鉢植え)は、今年も咲きました。

でも例年より色がちょっと淡いです。

このようにバックを暗く写すには、太陽(半逆光)が被写体に当たって、バックは日陰であることで十分です。

絞りは開放または一段絞ります。露出はややマイナスに補正します。

見た目(実際)よりバックが沈み、被写体が浮かび上がって写ります。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/07/15

赤とんぼの減少

2005年、岩手県などでミツバチが大量に死ぬという事件がおきた。
調査の結果、ネオニコチノイド系の殺虫剤=クロチアニジンが原因であるとされた。

その後やや作用の温和しい「ジノテフラン」などに替えられたというが・・・
 

それらのネオニコチノイド系殺虫剤は、稲作にも使われているという。

そのため?

ここ数年で、赤とんぼの数がめっきり減ったように思う。
今年見たのは、わずか1匹だけ。

ハグロトンボだってまだ見ていない。

思い過ごしなら良いのだが・・・

この「赤とんぼの減少」は、書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。
コメントよりお願いします。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/07/14

東電が一番余裕

東北 92% (91%)
東京 86% (87%)
中部 88% (89%)
関西 87% (87%)

以上の数字は、14日のピーク時電力の供給力に占める割合(使用率)の予想だ。( )は、15日の予想。

連日似たような数値を示しています。

しかし、電気不足が一番心配されたのは、東京電力かと思ったんですが、実は一番余裕があったんですね~
(東北電力が一番危ないじゃないですか!)

そこで
東電副社長は、関電などに融通しても良いと発言

しかし誰のお陰で電力に余力があると思っているのだ。と反論が出ているんですね~

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/07/13

ようやくMFで夜空撮影

20117121

これくらいのシチュエーションだと、オートフォーカスが作動しにくくなる。

こんな時は、マニュアルフォーカスに切り替えて、距離を∞に合わせて撮影すればOKなのだ。

ところが今メインに使っているPENTAX DA18-135mmは、
事前に∞に合わせることが難しい

 

そこでファインダーを覗いて距離を∞に合わせる。
しかしAF機材でも合わせられないのだから、人間だって難しいのです。

ま~こんなモノだろうと思ってシャッターを切った。

2011712
ISO1600 1/8sec F5.6 135mm 手持ち撮影 ノートリミング

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/07/12

分かりにくい除外品

Pass1

この券で、紳士服などが10%OFFになるというので、出かけました。

そこそこ良さそうなズボンを見つけました。

商品とこの券を出して、
「使えますよね?」
「はい、大丈夫です」
・・・・・・やや間を置いて・・・
「あっすみません、こちらは除外品でした。申し訳ありません」

おいおい。。

一般に除外品は、酒やタバコ・商品券・書籍・専門店・飲食店・・・などだと思ったが・・・
注意事項を良く読むと、「その他特定商品」との明記もある。


Pass

こんなモノが特定商品で対象外とは?

カサのマークやクマのマークなどのワンポイントが流行ったのは、もう随分昔のことだよな~

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/07/11

節電で角田山

朝の涼しい内に登ろうと思ったんですが、節電対策に協賛して午後から出かけました。

稲島駐車場は6台ほど、さすがに少ない。

熱中症にならないようにゆっくりと登る。また休憩も水も多く取ります。
なおこのコースは、9割方日陰なので思ったよりはジリジリしません。
時折吹く風が気持ちいいです。

通常、45分前後で登るんですが、55分ほどかかりました。


2011711
田んぼは一面緑色。

20117111
オカトラノオが目立ちました。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011/07/10

気にしすぎ?

ブログネタ: 夏、汗の匂い対策はどうしてる?参加数

普段はあまり気にしませんね。

って言うか、みなさんTVなどに毒されているのとちゃいますか?

デオドラント・抗菌・消毒・消臭・殺菌・・・このような言葉が、氾濫してます。

汗じみで非難された女性アナもいましたけど、暑いければ汗をかくのは当たり前だと思うのですが・・・

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

汗をかこう。

熱中症が多く発生しているという。それも室内でも・・・

たしかに近年は昔より気温の高い日が多いし、弱者(老齢人口)が増えた。
それに家の造りも涼しさ優先ではなく、高気密高断熱住宅へと変わってきた。

 

年中快適な人工環境に住むことによって、人間が本来持っている体温調節機能が退化しつつある気がします。

そして、その『汗』を嫌う傾向が強い。

一般に汗は不快だが、運動などで出る汗は、まこと気分のイイものでもあります。

健康に難があって外出も出来ない人なら無理だが、時々はいい汗かいて体温調節機能を活性化させた方がよろしいかと思います。
しかし無理は禁物ですぞ!

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/07/09

ナイトウオークは中止

9日は護摩堂山、今回最後のあじさい園ライトアップ&ナイトウオークが予定されていた。

午後7時頃駐車場に到着。
思ったよりずっと空いている。
なんか悪い予感・・・

「中止」の張り紙。

夕方の雨で路面が悪いので中止にしたそうな。当時まだ大雨警報も発令中だったしな~
ま~夜のハイキングだから仕方ないか?

で、写真は撮れませんでした。

しかし・・・

791
前方下からライト(ストロボ)を当てて。

79
右下からライトを当てて。
それらしく撮ったつもりですが・・・上手くいきませんね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/07/07

数字のマジックやトリック

6日放送のNHKためしてガッテンは、数字のマジックや確率を取り上げた。

内容は、
現金値引きとポイント還元。
モンティ・ホール問題。
ガン検診に潜むワナ。
広告・宣伝の数字のトリック。

中でもモンティ・ホール問題って、面白いですね~
しかし、ガン検診(乳がん)の確率問題とともに、分かったようで解らない?

そこでふと思ったのが、発電コストだ。
1kWhを発電するのに、いくらかかるか?だが、これもなんか裏がありそうな気がするのですね~

原子力=5.3円
石油=10.7円
水力=11.9円
風力=12円
太陽光=46円

などと発表されている。

意外と高いのが、水力。
太陽光は高いですね。これは夜間は使用できないなど稼働率の問題もあるが
、普及すれば下がるだろう。

反対に安いのが、原子力だ。
とてつもない額の原発交付金などは、含んでいないのだろうか?含んでも安いのだろうか?

いずれにしても今回の大震災での福島原発による補償料・復旧費などをコストに含めれば、跳ね上がることは間違いないのだが・・・
含めないだろうな~

 

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011/07/06

0.5W LED電球

Led

常夜灯(小丸電球)をLED電球に代えた。

消費電力は今までの電球の、1/10で価格は900円ちょっと。
1日に4時間程度の点灯だから元を取るのは容易でないですけどね。

今までの電球よりちょっと暗い印象です。

 

しかしこんな電球までLED化されているんですね~

 

それと同時に、トイレ用の電球もLED電球に・・・
こちらも元を取るのは容易ではないです。しかし消し忘れも多いのでね~
こちらは310ルーメンの電球色で、1,885円でした。

我が家で残った白熱電球(使用中)は、あと3個!


そんな小さなことより、冷蔵庫を替えれば、大幅に電気料の削減になるんですけど、資金がね~・・・それにまだ使えるかと思うと勿体ないしな~

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/07/05

支払い方法を変えるだけで年間1万円Get!

クレジットカードは、もう何十年も使っているが、主に1万円以上の支払いの時だけだったので、ポイントもさほど貯まりませんでした。

クレジットカードでの年間支払額が50万円を超えると、翌年のポイントが20%増し、100万円を超えるとポイントが50%増(JCB)、私のような庶民が年間100万円も使うことは不可能だと思っていました。

しかし@nifty・ケータイ電話・スカパー!はもちろん、NTT・電気料金・NHK受信料・国民年金・・・など、随時可能な限りクレジットカード払いに変更してきました。
その他、低額な買い物でも、QUICPay(おサイフケータイ)を躊躇なく使っています。

結果、少ない時でも月に6万円以上、多いときは10万円を超え、年間では100万円を超えるようになりました。

それで約1年で1万円分のJCBギフトカードが手に入るのです。


デイリーポータルZ

ブログネタ: 【賞品付き】これぞ私の節約術!を教えて参加数

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/07/04

雨の紫陽花@護摩堂山

雨の日の山歩きは、どうもね~
でもま~紫陽花見物で護摩堂山なら・・・

Otome1

Otome2
投光器が設置されている。次は7月8日と9日に点灯される。

Otome3

Otome4_3

Otome_3
「オトメユリを保護しています」の看板の近くで咲いていたユリ。

しかしこのユリ、オトメユリなのだろうか?
オトメユリを調べると、ヒメサユリの別名とある。

いや~それにしても降りっぱなしでビショビショになりましたよ。でもね結構、人はいましたよ。ここではハイシーズンですから・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/07/03

データ放送と本放送で天気予報が違う理由とは?

「放送局によって天気予報が若干違うときがありますよね」
「そうですね。それはまぁ良いのですが、同じ局でも違う場合がありますよ」

「えっ、そうですか?」
「例えば、NHKの気象情報(放送)とデータ放送」

Tenki1
NHK総合・気象情報:3時間ごとの予報(7月3日5:57)

Tenki
同時刻の新潟市中央区のデータ放送

テレビの新潟とデータ放送の新潟中央区は、同一と考えるのが自然だ。
にもかかわらず、違いが出る理由は?

①発表された時刻が違う。
②供給元の気象情報会社が違う。
③データ放送はまったく別会社に任せている。
などが考えられますが・・・
いずれにしても解せませんね。

それとも他に理由があるのでしょうか?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/07/01

マイ ナンバー

社会保障と税の共通番号制度の正式名称だそうな。

しかし・・・

同じように国民に番号を割り振った「住民基本台帳カード」とどこが違うのだろうか?

またなんで共通化が出来ないのであろうか?

総務省 VS 厚労省の図式が見え隠れする?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »