« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011/06/29

デトノアイソメ

閑なとき眺めるのが、県別マップル道路地図、新潟県広域・詳細道路地図だ。

「クロソイド曲線の碑」なるものを見つけたのは、もう大分前のことです。

そして今日「デトノアイソメ」なる文字を見つけた。

山の中、それも渓谷沿いのようです。人工物とは思えません。

早速、ネットで調べます。


なんとなく分かりましたが・・・登山地図ならいざ知らず一般道路地図に載っていることに驚きです。

さらに、なんでこのような不思議な名前が付けられたのでしょうかね~

もっともこのあたりは、「ジャコ」「フキギ」「カモエダズンネ」など面白い名称がつけられている地名(地点)が多いようです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/06/28

今日も雨。

角兵衛地蔵尊まつり(月潟まつり)は、6月の第4日曜とその前日に開催されているが、かつては6月24日25日が本祭り、23日が前夜祭だった。

全国的に梅雨真っ盛りの時期である。
なんでこんな時にまつりを行うようになったのか?誰もが持つ疑問である。

 

考えられるのは・・・

農作業が一段落して、余裕のある時期であること。
全国に稼ぎに行っていた角兵衛獅子たちも、梅雨時期は思うように稼げなかったので、故郷に帰ってきた。

などの理由から、必然的にこの時期にまつりが定着したと考えられている。

Ame1

Ame
せっかく造った舞台、2年連続でまったく使用されなかった。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/06/27

童心にかえる鉄道模型

連日の雨で、一般開放の旧月潟駅もヒマ模様だ。

しかし熱心なファンが訪れていて、車内や駅舎内は賑わっている。

Tetu11
プラレール

Tetu111
全部個人の所有だそうな。

Tetu
新潟県内で活躍している、または活躍したことのある懐かしい列車たち。
外側の電車が動いていた。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011/06/26

2011 伝統芸能フェスティバル

月潟まつりに併せて開催されている、伝統芸能フェスティバル。

今年は、亀田岩万燈・鬼舞つぶろさし・巻神明宮神楽が招かれた。
もちろん地元からは、月潟太鼓と角兵衛獅子も参加だ。

注目は「つぶろさし」佐渡・羽茂の芸能だ。

Sisi111

Sisi112

それにしても‘立派’だな~

Sisi_3

Sisi11_2
巻神明宮神楽:シャッター速度は1/20秒、手持ちではギリギリだが、動きが表現される。

こちらも初めてだったが、なかなか洗練された立派なものです。

これ以外は、時間の都合で見ることが出来なかった。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/06/25

「裸電球」消える。

去年、裸電球 について記事にしました。

そして今年、早くもお祭りの露天商から白熱電球(裸電球)が消えたんです。
やっぱり雰囲気が違いますよね~
慣れればそれなりでしょうけど。

それにしても電球色さえ、見当たりませんよ。

Led1

Led

100% LED電球か電球型蛍光灯でした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/06/24

魚沼産コシヒカリ

先日テレビを見ていたら「小千谷市は魚沼コシヒカリの産地としても有名です

?小千谷市は魚沼地方だったかな?


ところで、魚沼産コシヒカリと名乗ることが出来るのは、どこか?

文字通り「魚沼産」だとすれば、
北魚沼郡・中魚沼郡・南魚沼郡で産出されるコメだが、
市町村合併で北魚沼郡は消滅し、湯沢町と津南町だけになってしまった。

では、実際にはどうなのか?
小千谷市・魚沼市・南魚沼市・十日町市・湯沢町・津南町・(旧)川口町となっているそうな。(Wikipedia)


しかし、現十日町市に含まれる松代町と松之山町はかつて頸城郡だったのにな~

旧山古志村や旧栃尾市・旧小国町・旧高柳町・旧安塚町・・・なども気候風土は魚沼地方と同等と考えられるのですけどね~

どこかで線引きをしなければならないのは、理解できるが・・・

その他、新潟コシヒカリの中でも、岩船地方と佐渡地方のコシヒカリが、ブランド化されている。

 

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/06/22

ペンタックスGPSユニット

ペンタックスは、一眼レフカメラ用GPSユニット:O-GPS1を発売する。

一番の特徴は、5分程度露光しても星が止まったまま写るという。価格は2万円弱。

気になる対応機種だが、K-5など現行機種に限られる。つまりK-7(マイカメラ)には対応しないのだ(# ゚Д゚) ムッカー

しかし・・・

ま~

それもまた
(不意の出費が無く)良しである。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/06/21

足の松尾根で頼母木山

6月19日は日東道が無料の最終日。
新潟西ICから中条まで利用した。料金は150円。

4時55分に駐車場に。
 

5:00 奧胎内ヒュッテ前駐車場発

Asi
足ノ松尾根、登山口取り付き 5:42

Asi1
久しぶりに、ギンリョウソウを、その後も植物は多くあったが、ハクサンイチゲの群落をみたら、カメラを向ける気にならなかった。

8:58 大石山着

その後は、撮影しながらなので、時間が掛かる。

Oisi

Oisi900_3

9:43 頼母木(たもぎ)小屋

10:02 頼母木山頂でお昼。

Oisi880
朳差岳(えぶりさしだけ)1636mを望む

Asi3
頼母木山山頂。奧は飯豊本山か?

ちょっと下ったところで、H氏に遭遇。
氏はこの時期毎年のようにここに来ているのだそうだ。それも私より一時間ほど遅くスタートしたという。

 

大石山で20分ほど待って、11:45H氏と一緒に下山開始。

Asi2

しかし健脚で付いていくのがやっとだ。

14:15 登山口取り付き。


14:58 駐車場着

また無料高速で帰るが、ところどころ渋滞していた。

この日の総歩数は、38998歩だった。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/06/20

どっちもどっち?趣味ですから。

奧胎内ヒュッテ付近にある無料駐車場は、朝の5時前だというのにほぼ満車だ。
こんなに多くの登山者がいるのか?

Oku
この奧右手にヒュッテがある。
この画の奧にゲートがあり、一般車は入れない。ただ7月からは乗り合いタクシーの便がある。

林道を歩き始めて十数分、大勢のバードウオッチャーがいる。(クルマの半数はこの人達か?)
望遠鏡はもちろん、三脚を付けたスコープやカメラ、それも望遠・超望遠レンズを付けたカメラが並んでいる。

しかしね~
お目当ての鳥はそう簡単に見つけることは出来ないと思います。それに見つけても直ぐに飛んでしまう場合も多いですからね~

目的は、アカショウビン?

 

さてそれから約10時間後、下山の時にもまだ数人のバードウオッチャーがいた。
朝から粘っていてのかは知るよしもないが・・・


その内の1人から、スコープを覗かせてもらった。フクロウの巣に子フクロウをみることが出来た。

登山者曰く
「ご苦労なことですね~何時間も粘って・・・」

バードウオッチャー曰く
「あなた方だって、このくそ暑いのに何時間も歩いて・・・」

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/06/19

「これぞお花畑」

Itige_2

って、誰か言ってましたよ!

詳細は後日。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/06/17

久々のブログネタ

ブログネタ: 自由時間って何して過ごす?参加数

「なにもしない」

これですよ!

え” これじゃ答えになっていない?

では、
天気が良くて時間があれば、「山歩き」「撮影」

そうでなければ、「パソコン」「インターネット」

なお選択の中にゲームもありますが、ゲームは一切しませんので選びませんでした。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011/06/16

懸賞が当たったと思ったら・・・

もう1ヶ月ほど前だったろうか?
7月に新潟で行われるプロ野球に関するグッズが当たる、とかいう懸賞に家人が応募した。

普通なら当選した場合、郵送などで景品が送られてきてそれで終わり。だと思うのだが・・・

この球団の親会社は、新聞社。

その点はぬかりがない?!

勧誘員らしき人が自宅までやってきて、「この前応募された**、当選しました。」
さらに「・・・今すぐでなくても良いんですが、6ヶ月契約いただけると・・・通常は手に入らない○○を差し上げます。」
って、勧誘が始まった。


さすがは、しつこい勧誘で定評のある新聞社だな~とあらためて思いましたね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/06/14

ブドウの花

中村農園は、ルレクチエの他にワイン用のブドウも作っている。

Wine

カルベネソーヴィニヨン(赤)とシャルドネ(白)。葉っぱの形が違うのですが、どっちがどっちだったか?

ちょうど今がブドウの花の盛りだというので、撮ってみました。

Wine1_2
花といっても、花らしくありません。

Wine900_2
今のところ上向きですが、実ほどに頭を垂れるのだそうです。

さてこのワイン用ブドウは、角田浜のワイン工房に出荷されます。

なお、以前にも
ブドウの花の写真をアップしましたが、それは中村氏の撮影。今回はもうぞうの撮影です。
しかし今思うと、以前の中村氏の写真は、天地逆だったのかも知れませんね。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/06/13

ル レクチエは今

果樹(ル レクチエ)農家では、袋掛けと間引き(まねぎ)の最盛期だ。

ここ南区茨曽根の中村農園でもシルバー人材センターや新潟市農業サポーターをお願いして大忙しだ。

Nou1
ルレクチエの畑

Nou5
初めての人には親切に教えてくれる。

Nou4_2
形の悪いのや小さいもの・接近しているものなどは、どんどん落としていく。

Nou3_3
まだ上向きも多いが、大きくなって重くなると下向きなるのだそうだ。
ルレクチエ専用の袋。

Nou2_2
話をしながらでもOK。1人だと1本の木に1時間ほど。
離れた場所にも3人ほど。

Nou_2
女性2人が農業サポーター(無給)だという。

新潟市の農業サポーターは増えているんですね~
たしかに興味のある分野ですが、例え暇をもてあましていても‘のめしこき’な‘もうぞう’では、出来ないことです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/06/12

更新プログラムをインストールしてシャットダウン

最近、毎日のように、いやシャットダウンする際は、ほぼ毎回のように以下のような「更新プログラムををインストールしてシャットダウン」が、表示される。

Kousin

その度に実行してきたが、いくらなんでもおかしいだろうと思って、ウインドウズ アップデートの履歴をみてみる。

すると、以下の更新プログラムが、何回となく更新を試みるが失敗している。
なんで上手くいかないのだろう?
先ほど手動でやっても失敗だった。

ちなみに最近は、IE9を使っている。

Microsoft .NET Framework 4 用セキュリティ更新プログラム、Windows XP x86、Windows Server 2003 x86、Windows Vista x86、Windows 7 x86 および Windows Server 2008 x86 向け (KB2446708)

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/06/11

自然治癒力

洗顔は美しいお肌にとって基本です。

しかし、いくら高級石けんを使っても、汚れを落とすと言うことは保湿成分まで取り去ってしまいます。
そこで保湿クリームで補えと化粧品会社は、宣伝します。
 

ところがその繰り返しを長期間やっていると、常にお肌に保湿成分があるので、保湿成分を作り分泌する器官が怠けてしまうのです。

 結果、その時は良いのですが、何十年後の肌は?



「洗顔後は、なにも付けない方が良いと言うことですね」

「異常にツッパリ感があったりカサカサ感がある場合は別ですが、なにも付けないで自然回復を待った方が、いつまでも若々しい肌でいられると言うことです」

「そりゃ若いときは、洗顔後なにも付けなくとも直ぐにしっとり肌に回復しましたよ。でもねこの年になるとなにも付けないでおくなんてとても出来ませんよ」
って反論されますけどね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/06/10

満開です。

EgoISO200/8秒/絞りF5.6/内蔵ストロボ/三脚

苗木から10年ちょっと経ったエゴノキだが、満開のさまはなかなか圧巻です。
撮影:角兵衛獅子の里遊歩道。

Tubaki
こちらは我が家のナツツバキ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/06/09

Persimmon

Kaki

うっかりすると見逃してしまう目立たない花である。

昔は我が家にもあって、この花がいっぱい地面に落ちていた事を思い出します。

 秋には赤い実がなりますね。お分かりでしょうか? 

調べてみたら英語で「Persimmon」ですってよ。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/06/08

D.I.Y

「暑くなって、網戸のシーズンですね」
「この前さぁ~ネットの張り替えをしたてばね」と、70才も半ばのおじいさん。

「ほう、大したものですね」
「あんげん簡単だぁのう」
 

「そうですか?で、なにか道具が必要ですか?」
「ネットと押さえゴム・ローラーを購入してさ。あとは家にあるカッターとハサミくらいなものさ。おめさんもしてみれて」
 

ということで・・・ホームセンターに。

しかし思いの外、種類がいっぱい。どれを求めて良いのか分からない。
一番困ったのが、ネットを押さえるゴムだ。
5種類もある。
見本があったので、とりあえず持ち帰った。

後日、改めて購入。

ネット378円
押さえゴム188円
ローラー138円
専用カッター298円(普通のカッターでもOK)

これで腰窓タイプを2枚張り替えた。
近づいてみるとちょっと難があるが、初めてだからま~こんなものか。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/06/07

2日連続角田山

今日はこの登山口。

Riba3
山頂まで1340mだったかな?
一番短いコース?

Riba2
同行のM氏。
しかしこの湯ノ腰コースは、温泉が無くなってから?利用者が少ないようだ。

Riba1_2

Riba_2
山頂の日陰は、まこと快適。1時間近く寝そべっていました。

私のカメラは、過去に3度ほどアップデートした。
しかしどこがどう変わったのか、いちいち確認したこともなかった。

久しぶりにカメラをいじっていると、カスタムイメージ(画像の仕上がりイメージ)に、「リバーサルフィルム」が追加されていた。

下の写真がそのリバーサルフィルムイメージで撮影したものだ。
人気のフジフィルム・ベルビアを意識した画作りであろうか?

それも+0.7補正で撮影。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/06/06

花より団子より美○?

午後1時20分稲島駐車場に、今日はクルマが少ない。

66
リードを付けていなかったが、おとなしい犬だった。

661
シャッター速度が遅すぎた。

662

663
山頂付近

いつもながら花の写真が少ない。
理由は花を知らないので、みつけることが不得手なことと、カメラの出し入れが面倒なためだ。

花よりむしろ目がいくのは、登山者の方だ。
知人はいないか?輝さまはおいでだろうか?とか・・・

しかし今日は、どきっとするような人とすれ違ったな~
そう、今日稲島コースを下りてきたあなたですよ。今度お会いしたら1枚撮らせてくださいね。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/06/05

∞にプリセット出来ないのは、不便だ。

昨夜、花火は撮らなかったが、マニュアルフォーカスでの夜景撮影がやりづらいことに気づいた。

花火や星空撮影はオートフォーカスのもっとも苦手な分野だ。従ってマニュアルフォーカスで撮影する場合が多い。
マニュアルフォーカスといっても、事前に無限(∞)か、気持ちちょっと手前に合わせておけば、OK。

ところが新調したレンズは、ピントリング(距離合わせリング)はあるのだが、エンドがないのだ。
つまりプリセットすることが出来ないので、ファインダーを確認して距離(ピント)を決めなければならない。
暗い中でのピント合わせは、カメラでも人間でも難しい。

追記:不確定ながら、プリセット出来ることが分かりました。2011/6/7

Pint
昔のレンズは、∞にプリセット出来たのだが・・・

Pint1
距離表示もなく、プリセットも出来ない。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/06/04

節電のためでしょうか?

Hanabi1

以前撮ったこの写真。
撮り直したくて、現場に行った。

ところが・・・
配水塔のライトアップを中止していた。

花火だけでもと思ったが、すっかり撮る気をなくしてしまって、そうそうに引き返した。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/06/03

不信任案否決から一夜明けて

ただただれかえりますね

国民不在。

揚げ足取りばかり。

バカにするな。

日本の恥だ。

情けない。

言い出しっぺが棄権とは。

恥ずかしい。

ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;


今日の報道にあった文言の一部+
α

Yamab

おっと、いかん。
心を落ち着かせませう。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/06/02

商魂たくましい?NHK

NHKは番宣(番組宣伝)が多いと言うことに異論はないだろう。
おそらく昭和の頃から比べると、数倍の時間を当てている気がします。
でもま~それも、100歩譲って良しとしましょう。 

最近は、『おはよう日本』(ニュース番組)の中で・・・

「特ダネ映像ファイル」というコーナーがあります。
今日はジンベイザメだったが、数分間伝えた。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

「ただ今の**の生態の詳しいことにつきましては、○月○日の【*▲ラ★◎£∬Ψ】の番組で、詳しく放送します。ぜひご覧ください!」

ニュース番組中に、しっかりと予告編を流し、番宣しているのですからね~
もっとみなさんに知って欲しいニュースはないのかい?!

商魂たくましいと言うより、えげつないぞ!┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/06/01

定点定日撮影その5

毎年6月1日は定点撮影の日です。
もう5回目になります。

Niwa11

24mmレンズでは、限界を感じます。
今年限りにしようかな?


去年の様子

ちなみに18mmレンズなら・・・

Niwa111
同じ位置ですが、上は立ったまま、下はしゃがんでの撮影。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »