高速1,000円の不可解
「この前八王子(IC)に行ったんですよ。土曜だったので1,000円でした。帰りは青梅から乗ったんですが、1,600円なんですよ」
「あれ、東松山から先は大都市圏で別料金が発生するんじゃないですか?」
「そうなんですよ。東松山から先はね~そして青梅より遠い八王子の方が安いのですから、不思議です」
「へ~変ですね。プログラムミス?かな~」
しかし高速道路地図をよく見ると、八王子は中央道で大都市圏外になっている。
つまり長野・松本回り中央道で八王子ICで下りれば、大都市圏を経由しないので1,000円と言うことになる。
ETC読み取り機は、何処を経由してきたかまで察知することは出来ないのだろう。また安い方の料金を請求するのが妥当でもあると思う。
ま~この高速1,000円ももうすぐ終了するようだが、どうもハッキリしない政府の方針にはうんざりだ。
そもそも高速道路会社は一応民間会社なのだから、(日本たばこも)政府がいつまでもちょっかい出すこと自体、理解できない。
| 固定リンク | 0
コメント
まっちんさま、おはようございます。
有益な情報の宝庫?
フォトログ☆もうぞをご愛顧くださいませ(*^ω^*)ノ彡
投稿: もうぞう | 2011/05/29 05:27
えっ??
もうちょっと早く知っていれば。。。。
もう何度も日の出からのってしまった。。。
投稿: まっちん | 2011/05/28 23:09
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
たしか練馬経由だと1,850円かと・・・
投稿: もうぞう | 2011/05/19 20:02
もうぞうさま
小生 娘一家が三鷹在の為、近頃は圏央道経由八王子で
下ります。
あまり渋滞も無く少し距離が無いですが、時間的には
練馬~環八と大差ありません。
節約の為です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011/05/18 21:24
hideさま。こんばんは。
本文にも書きましたが、新潟から長野回り中央道で八王子ICまでなら大都市圏を通らないので、1,000円です。
圏央道(大都市圏該当)を通れば、加算があるはずだと思ったんですが、読み取り機は経由地までは理解できませんから、安い方に合わせておかなければならないので、やはり1,000円となる?
いやもしかすると、圏央道を通過するだけなら、加算がないのかもしれませんね。
投稿: もうぞう | 2011/05/18 19:27
そうなんですか?
私も関越方面に行く時は、
八王子ICから圏央道で向かいますが1,000円だった気がします。
何ででしょう?
もしかすると鶴ヶ島からあきる野間は対象外なのでしょうかね。
投稿: hide | 2011/05/17 23:30