2011/05/31
時折フィルムのデジタル化をやっているのですが、デジタル化して保存する画像は、3%くらいなものである。
一部にカビの発生がみられるが、大方は大丈夫だ。
しかし古いフィルムに変な色調の写真が出てきた。
例えばこれ、30年以上前に尾瀬ヶ原から至仏山を撮った写真だが、どうも色がおかしい。

オリジナルスキャン画像
フィルムは劣化しにくいと思っていたのに、これほどとはビックリだ。

フォトショップエレメントのカラーバランス補正をした写真。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/30
校庭と言ってもグラウンドだが、芝生化が勧められているのだそうな。
都会だけの現象かと思ったら、なんと我が南区でも実施される。
その学校は、茨曽根小学校。田んぼの中の学校と言っていい。
6月19日に保護者や関係者の協力で植え付けるのだそうだ。
新潟市では鏡淵小学校に続いて2校目だという。
茨曽根小の保護者は、かねてから学校運営や事業に積極的だったので、話がまとまったようだ。
もちろん新潟市も推進しているのだろう。
ただ芝生化には賛否両論ある事は間違いない。
それに総生徒数80人ほどの統廃合候補の学校である点も気になるところだ。
いやだからこそ、実績を残しておきたかった?

表土は入れ替えられ、スプリンクラーも設置された。
全面芝生張りになり、野球用のマウンドはなくなる。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/29
頭皮ケアシャンプーが人気だという。
このシャンプーは、余分な皮脂を取り除き、毛穴から酸素を供給しやすくしたり、育毛剤の浸透を良くして発毛を促すと言うのだ。
そうかと思えば・・・
頭皮の皮脂が無くなると皮膚のバリアー機能が壊れて炎症を起こしやすくなるし、皮脂腺が活発になって、どんどん皮脂を作る。
結果、皮脂腺が発達して育毛を阻害すると言うのだが・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2011/05/28

「おっ、月潟まつり角兵衛獅子の写真だね。舞台の後ろからだね~」
「はい、その通りです。でもプリントすると、舞子さんが暗いのでボツになっていた写真なんですよ」
「それがまたどうして・・・」
「気づきません?」
「あっ、大杉!大杉が写ってますね~」
「そうなんですよ。もう10年近く前に切り倒されてしまった大杉ですよ」
「今となっては、貴重な写真?だと、自分では思ってるんですよ」
撮影年不詳:南区月潟白山神社で撮影。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/27
なんと十数年ぶりに、8~9年ぶりにレンズを購入しました。
ごく普通のズームレンズで、普及価格の品です。

左が購入品。右は今までのメインレンズ。左が50g重い。
①ウエザーレジスタント(防塵防滴)機能があるためか、造りがしっかりしている。
②AFでピントを合わせた後、手動でも微調整が出来るQFSがある。
③絞りリングが無い・・・
④AFが静かで超速い。
など、十数年の間に変わったんだな~
ところで肝心なのは、やはり画質や表現力でしょうか?
もちろん良いことに越したことはありませんが、あまりこだわりはありませんので・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/25
一般に姑は、嫁さんの欠点ばかりが目に付くようですね。
それだけなら良いのですが、その欠点を言いふらしている御仁も多い。
ところがNばあさんは、嫁さんを誉めることはあってもけなす事はない。
本当に良い嫁さんなのかも知れませんが、ちょっと信じがたいですね。
短所と長所は、紙一重。
見方を変えれば、長所にも短所にもなり得ますからね~
Nばあさんも短所を長所として見ているのでは?って思うのです。
なおNばあさんと、私はまったくの他人です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/24

グラウンドから見た体育館と普通教室。

玄関と普通教室

校門付近と普通教室

校門から見た玄関(左)と特別教室
関係者以外は、まったく興味も無いことであるが、もう見ることが出来ない光景として、記録に残すことにした。
旧月潟中学校である。
新制中学発足と共に建築されたが、1964年6月の新潟地震で、たいそう痛めつけられた。
今で言う「液状化」だった。
鉄筋の建物(普通教室)は、震災後に新築されたが、体育館や特別教室は修復された。
しかし強度などに難があったようで、」1992年に移転して全面新築された。
撮影はすべて1992年の春だったと思う。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/23


「この2つの田んぼ、なんでこんなに違うんですか?」
「普通に田植えした田んぼと、直播きの田んぼでしょう」
「なるほど、最近直播が増えてきたようですね」
「そう、なんと言っても省力化ですね。まだ欠点も多いですが、直播もいろいろ改良されていますからね」
「まだまだ増えますかね?」
「コスト削減を考えれば、当然でしょう。不耕起栽培も増える可能性がありますよ」
「不耕起栽培?」
「その内機会があったらお話ししましょう」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/21
と言えば、中井精也だ。
有名な鉄道カメラマンであるが、その氏が4月24日に旧月潟駅で撮影したのだそうな。
私が見慣れたこの電車を、中井先生はどう撮るのか?
その作品は、「レイルマン中井の1日1鉄!」で公開中だ。

六分駅
かぼちゃ電車の由来にもなっている、緑と黄色の車体の他に、終盤は白色の小田急型も走っていた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/20

先回のデジタル化の続きです。
こんな高山植物が咲き乱れる花園まで、ほとんど登り無しの遊歩道なんですよ。
ロープウエイは乗りますけどね。
これだけスッキリ晴れれば、誰が撮っても綺麗に写りますよね。
2003/7/8 撮影地:大雪山姿見平
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/19
①東京地方、今日はグングン気温が上がり、最高気温は35度の予想。
午後から電気の使用量が供給量を超すことが見込まれます。
節電にご協力願います。
②現在の東京電力管内の電気使用量は、供給量の98%に達しています。
大変危険な状況です。手当たり次第の節電にご協力をお願いします。
①はともかく、②をテレビで放送したらテレビのスイッチが切られる?
それより電気の使用状況を見たいために、テレビをつける?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/18

なんだかお分かりでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/17
「この前八王子(IC)に行ったんですよ。土曜だったので1,000円でした。帰りは青梅から乗ったんですが、1,600円なんですよ」
「あれ、東松山から先は大都市圏で別料金が発生するんじゃないですか?」
「そうなんですよ。東松山から先はね~そして青梅より遠い八王子の方が安いのですから、不思議です」
「へ~変ですね。プログラムミス?かな~」
しかし高速道路地図をよく見ると、八王子は中央道で大都市圏外になっている。
つまり長野・松本回り中央道で八王子ICで下りれば、大都市圏を経由しないので1,000円と言うことになる。
ETC読み取り機は、何処を経由してきたかまで察知することは出来ないのだろう。また安い方の料金を請求するのが妥当でもあると思う。
ま~この高速1,000円ももうすぐ終了するようだが、どうもハッキリしない政府の方針にはうんざりだ。
そもそも高速道路会社は一応民間会社なのだから、(日本たばこも)政府がいつまでもちょっかい出すこと自体、理解できない。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/16

9:05 坂田峠駐車場



11:05 山頂直下を登る

11:09 山頂白鳥小屋

日本海まで4時間の表記が・・・
この道は、天下の険 親不知海岸まで続いている。反対の南側は何処までだろう?

展望台より

犬ヶ岳であろうか?

妙高連山を望む
白鳥山は、新潟富山県境に位置する手頃な山だが、日本アルプスと日本海を繋ぐ登山道「栂海新道」の一部を歩くことが出来る。いつの日か全コース歩いてみたものですね~
ま~無理無理。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/15

山頂に小屋。
そしてその屋上に展望台がある。と言えば・・・
え、分からない?
では、更なるヒントを・・・
峠の駐車場から山頂まで、2時間5分。そして、ここは日本でも有数の長大な登山道の一部なのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/13
JR東日本管内、1日乗り放題で1万円。
新幹線で大宮経由、新青森まで、さらにバスに乗り換え、八甲田山(大岳)登って
また青森まで戻って、大宮経由で新潟まで、1日で帰ってこれるかな~
無理かな?無理だよね~
JR東日本パス
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/12
年寄りが数人よると、なにやら病気の自慢話が始まる場合が多い。
「なじらね、具合?」
「いや~相変わらずだて」
「それならまだ良いこてさ、おれなんかあっちの病院こっちの医者と忙しくてさ~」
「おれだって・・・・・」
と、ま~延々と自慢が、続くのですよ。
ま~その心情、理解できなくもないですけど、辺りにいる人は┐(´д`)┌ヤレヤレですよ。
実際のところ、こんな会話の出来るうちは、まだ軽症なんですけどね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/11
撮りためた写真(ポジフィルム)は、さして整理もせずに段ボール箱などに入れて仕舞っておいたが、久しぶりに見てみて、カビがあるものを発見した。
この先とっておいてもゴミになるだけ?
今の内に貴重な?フィルムだけでも、デジタル化して保存しよう!!
と思ってみたものの・・・
これがまた面倒くさい。
暇なときにおいおいと・・・
手始めはこれを。
しかし1200dpiで取り込んでも、600万画素程度の解像度でしかない。それ以上の解像度でも取り込めるが、時間がかかってかかって。。

偶然かも知れませんが、2枚ともまったく同じ構図ですね(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/10


どちらも絞りF6.7・シャッター速度オート・画像処理無し
わずかですが、違いがお分かりだと思います。
一方は日中シンクロでの撮影です。つまりストロボ(カメラ内蔵)を使用しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/09
日曜洋画劇場 特別企画 「おとうと」
9時から11時半過ぎまでの長時間なので、見ようかどうか迷った作品だが、見始めた。
例によってCMが多い(`ε´)のは、ま~仕方ないとしても・・・
9時50分頃から、ダイジェスト(前半のあらすじ)が始まった。
それもなかなか終わらない。
前日や先週に引き続いての放送ならダイジェストも必要かと思いますが、たかだか一時間足らず前に始まったばかりのダイジェストって何よ??o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
チャンネルを替えてしまって、元のチャンネルに戻ることはなかった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/08
今回利用した大手運送会社は、時間帯お届けサービスがある。
もっとも正確に言えば、利用したのはネットで注文した相手の商店だが・・・
午後から我が家に届くその商品(お土産)を持って出かける予定だったので、午前中の宅配を希望した(消費期限の短い食品なので、出来ればぎりぎりの方が良いと思った)
ところが急遽午前中(10時頃)に出かける羽目になってしまった。
しかし肝心の荷物が届かない。現在時刻は9時半を過ぎたばかり。
ネットで調べる。
「配達中」の表示。
でもよく見ると担当者のケータイ電話番号が載っている。
悪いとは思ったが、電話してみる。
「我が家に届く荷物は、何時頃になるでしょうか?」
「11時ころになると思います」
午前中には間違いないのだから、文句も言えないし、もっと早くして欲しいとも言えない(気が小さいので?)
そこで・・・
「こちらから取りに行きますので、なんとかなりませんか?」
「それでは、****(我が家からクルマで5分ほど)で、10時にお渡しするというのは、いかがでしょう?」
それくらいなら家まで届けてくれても・・・なんて思ったが。
「分かりました。****で。10時ですね。」
なんとか間に合った。
便利なシステムです。そして担当の方ありがとうございました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/07
「ゴールデンウイーク」と「大型連休」が同義語なのは、誰でも知っているだろう。
しかし混在して使われているのは、ちょっと違和感を覚える?!
一般に民放は「ゴールデンウイーク」。
NHKは「大型連休」。
理由は、概ね理解しているが、インタビュー中などで不自然なときがままある。

今日の新潟市、最高気温は27度まで上がった。
着実に夏に向かっているんだな~┐(´-`)┌
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/06
「新潟では8日まで、ラ・フォル・ジュルネだね~」
「そうらね、今年はベートーヴェンがテーマだそうですよ」
「今回の一番の注目は、ウンメィだと思うんだれも」
「運命?交響曲5番ですね。プログラムにありましたっけ?」
「載ってましたよ。もっとも演奏ではありませんけどね」
「演奏でない?」
「‘ベートー弁当 ウンメィ’、限定発売で、800円だとか」
「それって、花より団子じゃないですか ┐(´д`)┌ヤレヤレ 」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/05
桃の花より数日遅れて、梨の花が満開になります。
チューリップと比べると地味ですね。
もっともこれらは、花を見るのではなく、果実を得るのが目的ですからね~
それに大きな実をつけさせるために、余計な蕾を落とすんですから。桃の花の半分はすでに落とされていると思います。
撮影:信濃川河川敷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/04
みなさんご存じとは思いますが、新潟県は富山県と並んで、チューリップの産地(切り花・球根)として有名です。

撮影地:五泉市
しかし人気(ひとけ)が無いね。
モデルがいた方が断然引き立つ?
もちろん、美女がいい?
いや子供でも良いですし、家族でも。あるいは農作業をする人でもね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/03

8:00 「ごずっちょ」もお出迎え。手拭いとお守りをゲット。

8:10 三ノ峰コース入り口
10:04 いずれも山頂(912m)付近から

10:26

10:42 三ノ峰へ戻って、昼食。

11:23 五ノ峰を望む。12:00からお祓いがある。
11:24 新潟市方面を俯瞰する。文字通り「ビッグスワン」のようだ。

12:25 受付脇のスキー場跡。
受付で豚汁をご馳走になる。ここの受付だけで600人以上登ったという。
駐車場まであと数分。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/02
明3日は、憲法記念日ですが、そのうんちくを・・・なんて気はさらさらありませんし、知識もありません。
それより5と3の語呂から→53→ごさん→ごずさん→ごずさんの日→山開きの日です。
詳細は阿賀野市観光協会をご覧ください。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/05/01
4月始めに、NHKのデータ放送は使いにくくなったと記したが・・・その第2弾です。
その時、BSのデータ放送はまだ使い勝手が良かったが、最近地デジと同様改悪された。
さて、みなさんは、地デジテレビをインターネット回線(LANケーブル)に繋いでいますか?
繋いでいないとデータ放送の一部を見ることが出来ないのです(4月からNHK)。
中央付近に「詳しく ネット」があります。これがそのネットに繋がないと見れない情報です。
試しに繋いでみました。
一時間ごとの詳しいメッシュ予報が出て使いやすいが・・・
ネットに繋がないと表示できないほど、情報量が多いのだろうか?
それとも他に理由が?
結果、Dボタンを押す回数が、めっきり減ったのでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント