« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011/04/30

アート?

ではありません。

Art

なんだかお分かりですよね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/04/28

スイマーバ

乳児入浴用の浮き輪首リング=スイマーバです。
生後1ヶ月から使用可で、安心して一般浴槽に入れられます。
それも浮力で楽になるのか、母の胎内を思い出すのか?とっても喜んで入っていますね。

Baby

さてこれで思い出すのが、長崎宏子(元競泳選手)のベビーアクアティクスです。

これは、6ヶ月くらいから親子でプールに入り、親子の愛情と信頼関係をベースに、水が与えてくれる非日常的な時空をともに楽しみながら、知能の向上と人間性を高めるプログラムなのだそうです。

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2011/04/27

ささやかですが、節電実験に参加中

さて今日27日、新潟県は18:00~20:00まで節電実験ピークカット15%を実施中だ。

今日は比較的暖かかったので、現在(19:30)でも暖房はいらない。、それだけでも良い結果が出そうな気配ですよね。

「パソコンだって止めたら」って聞こえてきそうですが、もちろん電源は繋いでいません。バッテリーで駆動中です。
無線LANも切っています。

テレビは8時までお預けで、みないつもりだったが、28分頃ぐらっと来た。
すかさずテレビをつけてしまった。
震源地は長野北部だったようです。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/04/26

冷蔵庫の温度調節

家庭の電気製品で、エアコン・冷蔵庫・照明・テレビが電気使用量の7割近くを占めるとか。

節電方法は、メディアなどでくり返し発表していますので、ここでは省略します。
が、
その方法について一つだけ合点がいかないのです。

それは冷蔵庫です。
テレビが言うには「庫内の温度をちょっと上げれば節電になります」

庫内の温度を上げる?

冷蔵庫には庫内の温度を調節するつまみが付いているのだという。
しかし我が家の冷蔵庫には、その温度調節のつまみが見あたらない。

全自動温度調節だからそんなものは不要だとばかり思っていましたけどね~


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/04/25

桜は咲いたか桃はまだかいな

例年だと今頃は、桜が散って桃の花が満開になるのだが、今年はかなり遅れていて、ピ-クは過ぎたものの桜がまだ満開となっている。
桃は咲き始めたばかり。

Mada2

Mada1

Mada920

Mada900

Mada
枝垂れ桜は、今が盛り。

来週になると桃の花は、ピークを過ぎるかな?
ちなみに桃がピークを過ぎた頃、梨の花が満開を迎える。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/04/24

32,000,000,000円

政党交付金は、320億円になると記したが、アラビア数字だけで記せば、32,000,000,000円となります。

え”かえってわからない?

それでは、単純に国会議員の数で割ってみましょう(家庭の計算機では計算できない?)
320億円÷722人=4,430万円

なんと1人あたり4,430万円ですぞ。
もっともこの助成金は、すべて個人の懐に入ることはありませんけどね。


国会議員は、歳費収入など年間約2,400万円。
ほかに文書交通費・立法調査費・公費出張費などで、2,000万円ほど
合わせて、全4,400万円。

さらに3人の公設秘書代として、約2,000万円。

国会議員1人の為に、年間6,400万円ほどかかっている。

その上、政党交付金ですからね~もう呆れかえりますよ。

なお政党交付金については、つぶやき古道に詳しく載っていますので、ご参照ください。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/04/23

増税路線にのる前に

東日本大震災の復興と称して、増税ムードが高まってきている。そして各種補助金などもカットする方向である。

そんな中、高速道路は、6月より土日祝日1,000円を廃止、また無料実験区間も凍結する。と発表した。

どうせなら人気のない子供手当や高校無償化も止めたらいかが?!

もっともその前にこれを止めて欲しいのもがあります。
これとは?

政党交付金ですよ。
年間総額約320億円。

政治に金がかかるから必要だ。と言うのが多くの政党の言い分だが、日本共産党は受け取りを拒否している。
それでもちゃんと政治活動をしているではないか?!

自分たち(政治家)に入るお金は、しっかりと受け取って、一般庶民には増税を押しつける。これじゃ誰だって賛同しませんよ。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/04/22

カメラケース

カメラを初めて買った頃は、専用ケースも一緒に求めるのが当たり前でした。
しかしだんだんと専用ケースは、人気がなくなっていった。
かといってケースに入れないでリュックに入れるのは、抵抗がありましたね。

そこで見つけたのが、ラムダの登山向きと称するケースでした。

Kesu2


保護材がタップリで安心だったが、ベルクロが目的と違うところにくっついたり、中望遠レンズが入らなかったり、かさばるのも問題だった。

Kesu1

 

                                         それならばと、次は自作した。
巾着型だ。少しでもショックを和らげるためにキルティング布でざっくりと作った。
安いし使いやすかったが、単独で持ち歩くにはイマイチだった。写真は2作目。

Kesu3

                                                      そして単独で持ち歩いても格好いいと求めたのが、f.64だ。これならカメラ用以外でも使える。と言うより、カメラ用に見えない?!

Kesu

今はリュックなどに入れる場合は、自作巾着。
ちょこっと撮影の場合は、f.64。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/04/21

定点撮影その6

2006年から始めた桜の定点撮影、今回で6年目となる。

Teitensakura_2

去年より2日遅く、今までで一番遅くなりました。

一覧はこちら

Teitensakura1

去年の記事は、こちら

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/04/20

まだ満開にならず。

新潟地方のサクラは、ようやく満開のところが多くなってきたが、私が毎年観察して定点撮影しているサクラは、まだ満開にはならない。
去年も遅くて、4月19日が満開だったが、今年はさらに遅れたわけだ。

明日は快晴で最高気温が15度の予想だから、満開になると期待がもてる。
ちなみに今日は、日照はほとんど無く、日中の気温は9~10度くらいで推移した。

したがって写真はありません。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/04/19

自粛ムードは我が家だけ?

「此度の祝い事、慎ましやかにやりますので、そのような心構えでお越しください」と案内したつもりだが、どうしてなかなかみなさん包み金が多い、多すぎる。

みなさん裕福なのだろうか?

もっとも、少なければみっともないし、またケチだとか言われかねませんから、自然と見栄張る君になるのでしょうかね~

でも、逆にお客様からしてみれば、「こんなに(お金を)包んだのに、ガッカリだわね」なんてことに・・・

北海道のように、会費制に出来れば良いのですが、今のところ実現は難しいようです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/04/18

雪解けを集めて速し守門川

Sumon

Sumon1

と思ったら、これは五十嵐川だった。
守門川は200mほど西側を流れており、間もなく合流する。そう撮影地は、景勝八木ヶ鼻の付近です。
そして、三条市中心部で信濃川に合流する。

なお、この五十嵐川は、Igarashiと濁らずにIkarashiと発音する。
またこの付近には、五十嵐神社(いからしじんじゃ)もあって全国五十嵐姓の発祥の地だと言うのだ。
その為か?新潟県内での五十嵐姓の多くは、濁らないで「いからし」と言う。

Sumon2で、お昼は「春御膳」をいただいた。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/04/17

「初祝い」も自粛ムード

以前トピックスで紹介した女児のお祝いを行った。
当地では「おび(や)あけ」とか「ばさぶるまい」と言われるお祝い事だ。

Obi       従姉妹と

Obi1

自粛ムードを口実に少人数で、慎ましく・・・


| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/04/15

ようやく開花

福島市のさくらが満開になったと、TVが伝えた。
新潟市では14日、開花を発表、平年・昨年よりいずれも3日遅い。

で、当地、中ノ口堤防のさくらはというと、今日咲き始めた。

Sakurasaku
ピントが甘かった。

ところで福島市と新潟市どっちが北にあるかご存じですよね。

北緯37度45分と北緯37度55分

約10分の開きがあります。距離だと何キロくらいかな~

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/04/14

セカンドバッグは、ダサい!?

もう何年使っただろうか?

Secod

写真では分かりにくいが、大分古ぼけてきた。
そこで新しいセカンドバッグをと思い、ネットで探し始めた。

すると・・・
セカンドバッグは古いとかダサいとか、はたまたヤクザやさんイメージだとかの書き込みが多いのにビックリ。


ケータイ電話やメガネ・ハンカチ・ティッシュ・キー・財布・場合によっては折りたたみ傘なども・・・

ちょこっとお出かけの時、便利なモノだが・・・

ところで「ダサい」と記す場合が多いようですが、なんでカタカナとひらがなが入り交じっているのか、不思議です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/04/13

ピークカット15%

新潟県では、今日17:00~19:00まで実施された。
これは効率よく安定して電力を供給するために、ピーク時の電力需要を低く抑えて平滑化するためだ。
その数値の設定目標が15%。

我が家でも協力してみた。

使用を止めた機器。
洗濯機・コーヒーメーカー・電気ポット・BGM・充電など
もちろん照明は少なくしました。

やや寒くなったので、18:00からエアコンを、テレビも18時から(お客さん用)スイッチON。

なかなか徹底するのは、難しいですね。

次は27日に予定されている。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/04/12

拝啓 大ナマズさま

東日本の太平洋沿岸付近にお住まいの大ナマズさま、

我々はより一層環境にやさしい生活を心がけますから、

どうか、

そろそろお怒りを収めてくださるよう、切にお願い申しあげます。                

Cocolog_oekaki_2011_04_12_19_00それにしても下手くそな絵だな~

                            

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/04/11

カタクリ群生地

新潟市の最高気温は、9.0度だったが曇り空で、日中は7度台で推移した。
「これじゃ~な~」って思いながら、お目当てのカタクリ群生地に・・・

Kataku900

Kataku920

ちょうど満開の時期だと思うのですけどね~
残念(´Д⊂グスン

この場所は燕市だとおもうのですが、弥彦村にも長岡市にも隣接しています。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/04/09

市会議員選挙はくじ引きで?なんちゃって

明日は新潟県議と新潟市議の投票日だ。
南区県議は、無投票で決定しているので、市議を選ぶだけ。

定数3で、4人が立候補している。
しかし4人とも公約や政策も含めて際だった特徴がないように思う。
もっとも権限の大きな首長ならいざ知らず、一介の議員の公約なんかどれほどの力を持つと言うのだろうか?

「(市会)議員なんか、くじ引きで決めれば良いのさ」
「え’くじ引きですか?いくら何でも・・・」

と以前思ったが、それも有りかな?なんて思うようになりましたよ。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011/04/08

理容ボランティア

「理容師は理容所以外において業をしてはならない。ただし特別な事情がある場合を除く」(理容師法6条)

その特別な事情(理容師法施行令4条)
「疾病などで理容所に来ることが出来ない者に対して業を行う場合」
「婚礼などの儀式に参列する者に対して業を行う場合」
「他、知事が認める場合」

などと出張業務には、厳しい制約が掛かっている。

それも事前に保健所(知事)に対して所定の出張理容届けを出さなければならない(同じ場所なら1年に1回で良い)

さて、大災害などがあると、ボランティアとして出張散髪がニュースになることがある。
しかしその際、保健所に出張届けを出しているのだろうか?
いやまてよ、無料散髪ボランティアは業務ではない?ので、そんな届け出は要らないのだろうか?


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/04/07

10万年に1秒の正確無比も┐(´-`)┌

Rajioc_2

私の電波時計は、毎日午前2時に受信して時刻を合わせている。
しかし玉井人ひろたさまの記事:「電波時計」は正確ですか?・・・を見て・・・ビックリ!!

さっそくPCの時報:日本標準時と比べてみる。
1.5秒ほど進んでいる。
そして時計の受信結果を見てみると、NOと出ている。
やっぱり受信していないのだ。


そこで九州のはがね山送信所の電波を強制受信してみる。
しかし、失敗。
もう1回。今度はアンテナを九州に向けた窓際に・・・
今度は受信レベルM(普通)で成功。

もう1台の電波置き時計も、2~3秒狂っていたが、直す必要もないのでそのままにしておいた。

それにしてもこのような送信所は、無人だとばかり思っていたんですけどね~

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/04/05

満開です。

Newimage1optopt

Toudai1

Toudai900

Toudai

此の入沢から登り、灯台コースを下山。
登りも下りも各55分でした。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/04/04

廃線跡の遊歩道

もう10年ほど前に整備された南区月潟の新潟交通電車線跡地遊歩道。
その後大別当を完了して、西萱場そして最近になって、上曲りまで伸びたらしい。

ようやく終点まで行ってみた。

Densyami
当時の勾配標識であろうか?

Densyami1

Densyami2
このあたりから上曲りに入る。ミニ公園がある。

Densyami3
名刹?梵行寺

Densyami4
直ぐ隣にモダンなアパート

Densyami5
そしていかにも古めかしい村の鎮守さま

Densyami6
ここで工事は中断しているが、何も手入れをしてないところは、10年ちょっとの間にすっかり藪状態になってしまったんですね~

この先もう少しで「旧曲駅」に達するハズで、曲駅から先、下曲り地内の遊歩道は完成している。

それにしても全線歩くには、長い。それに植栽がほとんど無いので変化がないです。
往復で75分、8,200歩ほどでした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/04/02

アナログ停波とアバウトミー終了

アバウト ミーが6月30日で終了する事になった。
今までに作った質問は、204。
そしてこのブログに掲載したのが、22。
これで23個目である。たぶんこれで最後だろうな~

もう10年も前から2011年7月24日で終了すると言っていたのだから、きっぱり止めて欲しいところだが・・・
東日本大震災でそれどころではないという声が多い。
少なくとも、東日本は延長する可能性が高くなったと思う。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/04/01

NHK総合のデータ放送がリニューアル

今週からNHK新潟のデータ放送が、リニューアルされた。
スッキリとして見やすいかと思いきや・・・

Nhk2
トップ画面

よく利用している気象情報のトップは・・・

Nhk3
私がよく見ているのは、20型か26型のTVである。
このレーダーアメダス画像は、小さくてまったく実用にならない。それともどこかをいじると大きくなるのかと思って探すが、見つからない。
制作者は50型くらいの画面を想定しているのだろうか?

ちなみにBS-3のデータ画面のレーダーアメダスは、Nhk1
これくらいの大きさでないと、分かりませんよ。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »