最近、新聞が薄いな~
テレビやラジオは一連の東日本大震災に関するニュースを、時間枠を拡大して放送している(特にNHKは)
ところが新聞はどうだ?!
どうみてもいつもより薄い!ページ数が少ない。
新聞用紙やインクが品薄であるらしいと報道されている。
それよりスポンサーが付かない(辞退している)からと言うのが、本当の理由のような気がする。
いつもなら新聞紙面の半分近くは、広告なのだが、最近はめっきり少ない。
と言うことは、ページ数が少ないのは、単に広告が少ないだけで記事の量は同等なのかな~?
今日は震災から2週間。
とうとう亡くなった方が1万人を超えた。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
大分以前と同様に戻ってきましたね。
印刷所などは、それで成り立ってますしね。
投稿: もうぞう | 2011/03/27 19:24
もうぞうさま
ここ3,4日N日報以前と変わらぬほどの頁に戻った?
インクとか用紙不足と言いながらチラシはドカッと!
一体世の中どうなっているんでしょう?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011/03/27 08:11
こんばんは。
>やまちゃんさま
しっかりとやって欲しいところです。
>玉井人ひろたさま
日本は幾度の災害を乗り越えてきました。
今回もきっと乗り越えられるでしょう。
>やまちゃんさま
そのような仕組みは聞いたことがあります。
>山口ももりさま
そうですね。
なにかと国に頼らず、自分で出来るところは自分で。
出来ないときや出来ないところは、どうぞ行政に頼ってください。
投稿: もうぞう | 2011/03/26 18:56
これからは徹底的に倹約すべきでしょう。新聞も薄くて、結構!!!電気も・・・家計が、倹約して、イザと言うときに備えるように、国家も、もう、国民を甘やかすことを考えず、厳しく倹約しないと・・・被災者は別ですよ。チケチしてはいけません
投稿: 山口ももり | 2011/03/26 09:44
書き忘れました^^
新潟日報と宮城県の河北新報とは、災害時にお互いが機能できる仕組みらしいです。
今回の震災では、新潟日報が印刷して宮城県に搬送しました。
投稿: やまちゃん | 2011/03/25 23:34
我が家に新聞を配達する人が言っていました。薄くなったので軽くなったので運ぶのには楽なんだが、ポストなの新聞投入口に入れるとき折った新聞が厚くないので腰折れになって突っ込みにくいそうです。
それと、福島県の死者行方不明者の合計がついに戦後最大だった阪神淡路大震災の死者数を福島県単独で越してしまいました
投稿: 玉井人ひろた | 2011/03/25 21:42
こんばんは。
今夜、総理から国民へのメッセージが放送されましたが、言葉に力が無く感じました。
これからが国難を克服すべく復興に向けての一歩が始まったばかりです。
投稿: やまちゃん | 2011/03/25 20:46