我が家の家紋
咲き始めたばかりなので、なかなか「絵」になる花が無い。
この梅木は、私たちの結婚記念樹として、年寄りが植えたもので、新潟が誇る「藤五郎梅」だと言う話ですが、確認は取れていません。
主目的は梅干し用の実です。例年我が家で消費するには十分です。
なお、丸に梅鉢が家紋です。
| 固定リンク | 0
咲き始めたばかりなので、なかなか「絵」になる花が無い。
この梅木は、私たちの結婚記念樹として、年寄りが植えたもので、新潟が誇る「藤五郎梅」だと言う話ですが、確認は取れていません。
主目的は梅干し用の実です。例年我が家で消費するには十分です。
なお、丸に梅鉢が家紋です。
| 固定リンク | 0
コメント
山口ももりさま、こんばんは。
丸が付いていたと思うのですが・・・
ほんとシンプルでデザイン的にも素晴らしいのが多いですね。
投稿: もうぞう | 2011/03/31 20:22
丸に梅鉢ですか。大和の筒井順慶が梅鉢ですが・・・丸は????
本当に家紋って面白くてデザインも抜群です。
投稿: 山口ももり | 2011/03/31 07:51
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
そうなんでしょうね。
それとやはり我が家の家紋に関する樹木が欲しかったようです。
投稿: もうぞう | 2011/03/30 20:03
もうぞうさま
父君はきっと、とても嬉しかったんでしょうね。
藤五郎梅は新潟の代表的な梅、梅干し美味しいでしょうね。
越の寒梅 石本酒造の社長さん藤五郎梅で梅酒を造って
居られました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011/03/29 20:34
こんばんは。
>エンドウマメさま
立派な土蔵とはうらやましい。
我が家も一応、土蔵があるのですが、家紋もない物置みたいなものです。
>玉井人ひろたさま
ほ~天神さま由来ですか?
前田家も、なんか梅鉢関連ですよね。
投稿: もうぞう | 2011/03/28 18:43
梅紋は「天神様」由来ですよね。我が家は「丸に三つ柏」で大黒様と同じです
投稿: 玉井人ひろた | 2011/03/28 08:01
我が家の紋は、下がり藤です。 羽織を作らないので
滅多に紋を使う事はありませんね。 しかし土蔵には
燦然と(笑)輝いています。 田舎なので、立派な土蔵。
投稿: エンドウマメ | 2011/03/27 20:48