細かいことが気になってしまうのが、僕の悪い癖でしてね~
と言えば、ご存じ杉下右京(相棒)の口癖と言うか名台詞だが、
「僕もその傾向がありましてね~」
「おやおや、あなたもそうでしたか?」
てなわけで・・・
先日アップした1035iだから?についてのNHKからの回答を頂きま
した。
一部の番組で上部に少し黒い部分が出てしまう状態になる事があります。
この理由についてご説明致しますと、テレビの映像は、
水平方向に走る1本の電光線が集まって1枚の画像になります。
現行の地上デジタル放送では1125 本あり、この線を走査線と呼んでいます。
また、実際の画面で映像として表示される走査線を有効走査線と呼び、
地上デジタル放送で採用されているのは、1080 本の規格のものです。
ところが、アナログ放送のハイビジョン導入時の有効走査線は1035 本
だったため、世界の規格統一時に1080 本となってからは、1080 と1035 の
機器が混在しているのが現状です。
VTRについては1080、スタジオカメラやスイッチャーで1035の設備を
使うと、ご指摘のように黒い部分が出てしまう状況になります。
また、CGなどの映像も同様に、1035の設備を使って放送すると、
この様な黒い部分が入った映像になります。
微妙な言い回しがあるようなので、原文のまま引用させていただきました。
なお当然ですが、機器が更新されるにしたがって、この現象は出なくなります。
| 固定リンク | 0
« カッコウ | トップページ | 今年は「つぶろさし」 »
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
さ~どうなんでしょうね?
NHKはハイビジョンの開発でトップを走っていたんですが、アナログミューズ方式にこだわっていて、デジタル化が遅れてしまいましたからね~
投稿: もうぞう | 2011/03/07 07:40
もうぞうさま
世界統一規格はあってしかるべし。と思いますが、
今回の場合は何処の国と言うか、メーカーと言うか?が
Initiative取っているのでしょう?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011/03/07 07:32
tuba姐さま、こんばんは。
疑問に思われたのも無理はありません。
書き方が悪かったです(^-^;。
実はNHKに問い合わせてみました。結果はメールで届きました。
投稿: もうぞう | 2011/03/06 20:46
すみません
大事なところ、間違えました。
訂正お願いします。
2行目・・・「1035ⅰだから?」に訂正。
投稿: tuba姐 | 2011/03/05 21:50
機器のことは、分からないのですが、HNKから回答が寄せらた由。
「1035iだらら?」
のブログアップにコメントかな?と思いアクセスしてみました。
・・・。
直接、回答が寄せられたのかな?
ん?
どうやって?
投稿: tuba姐 | 2011/03/05 21:45