2011/03/31
この度の震災で、東京電力の原発は新潟と福島で賄われている事が知れ渡った。
もちろん火力は地元での発電が多いが、福島にも1ヶ所あること。
そして、水力は関東地方にも数は多いが、電源開発(株)が管理する新潟福島の只見川水系大型ダムでの発電の多くは東電に送られていること。
つまり原発以外でも東電の電気は、福島と新潟に結構依っている事になる。
あ~それなのに電気料金は、東北電力の方が高いのだから気にくわない。
我が家の例。
2月分705KW/hで16,694円。東電なら15,976円。
3月分734KW/h 17,401円。東電なら16,664円。
東電分は東電のウェブページ 電気料金シミュレーションを利用して計算。
さらに東北電力料金シミュレーション も使って計算する。
50A:400KW/hでは、東北9,678円。東電では9,244円
30A:300KW/hでも、東北6,720円。東電は、6,461円
いずれの場合も発電供給県である東北電力の方が、高いのですよ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/29
再びカッコウの鳴き声が聞こえだした。
おっ空耳じゃなかったんだ。
そして、その音はだんだん大きくなるとともに、あの独特の「ポー」という音も・・・
tuba姐さまのご指摘の通りだったようです。
そう石焼き芋の販売車の音だったんですね。
お騒がせしました。
3月4日の記事「カッコウ」もご覧ください。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/28
久しぶりに角田山、五ヶ峠コースをチョイス。
このコースは、距離が長いが緩やかな印象があるためだ。
しかし時間がかかる。

なぜ緩やかなコースをチョイスしたかというと・・・
4歳である。
道が悪くて往生しました。
それもそのはずで、運動靴しかなかったのですから。
結果、登りは1時間40分。(ごく道の悪いところは抱っこした)
埼玉在住なんですが、幼稚園の春休みを利用して避難してきているのです。
巻の市街地越しに粟ヶ岳を望む。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/27

咲き始めたばかりなので、なかなか「絵」になる花が無い。
この梅木は、私たちの結婚記念樹として、年寄りが植えたもので、新潟が誇る「藤五郎梅」だと言う話ですが、確認は取れていません。
主目的は梅干し用の実です。例年我が家で消費するには十分です。
なお、丸に梅鉢が家紋です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/26

このスプーンを知らない人が結構多いのには、ビックリだ!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/25
テレビやラジオは一連の東日本大震災に関するニュースを、時間枠を拡大して放送している(特にNHKは)
ところが新聞はどうだ?!
どうみてもいつもより薄い!ページ数が少ない。
新聞用紙やインクが品薄であるらしいと報道されている。
それよりスポンサーが付かない(辞退している)からと言うのが、本当の理由のような気がする。
いつもなら新聞紙面の半分近くは、広告なのだが、最近はめっきり少ない。
と言うことは、ページ数が少ないのは、単に広告が少ないだけで記事の量は同等なのかな~?
今日は震災から2週間。
とうとう亡くなった方が1万人を超えた。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/24
最高速度300Km/h以上出るスポーツカーもあれば、最高速度が110Km/hがやっと、というタウンカーもある。
どちらが高性能車かと言えば、誰しも前者と答えるだろう。
しかし、一般道路を走行した場合において、その性能差が分かるだろうか?
話は変わるが、フレッツ光などの光回線を考えてみる。
NTTのパンフなどによれば、フレッツ光なら最大200Mbpsとか100Mbpsとかのスピードで、インターネットがスイスイ快適!と宣伝している。(理論上の値と断ってはいるが・・・)
しかしこれこそが、アウトバーンにおけるスポーツカーの速度で、普段はほとんど利用価値のないスピードではないのか?
ネットを見て回るなど通常の使用においては、5Mbps(ADSL)も出ていれば事実上問題は無いと思われるからだ。
NTTさま、違いますか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/23

拡大します。
ベビーバス=乳児の入浴容器?
昔なら桶やはんぞうを使ったのでしょうが、今は専用品があるんですね。
ところで、このメーカーは、キッチンシンクを使っての入浴を推奨している。
楽な姿勢でまた1人でも十分に対応できるからだろう。
ところが、これに異を唱える人がいるのです。
つまりキッチンシンクは、常日頃、口にするものを扱っているのに、たとえベビーと言えどオシッコやウンチが付いている可能性が高いのを同じ場所で扱うことに抵抗があると言うのです。
どう思われますか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/22
新潟名物「えご」である。
しかし市販品ではない。
近所の農家のおばさんの手作り品だ。
特徴としては、まず値段が安い、市販品の半額ほど。
そして、市販品のいかにも固めましたと言う感じでなく、ふわっとした食感がたまらない。
欠点は、滅多にしか手に入らないことです。
辛子酢味噌が合う。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/21
ようやく角田山12コース目を達成した。
コース名は、山の神コース。
小さな鳥居をくぐる行事で有名な社の登山道です。

登山道入り口:駐車場は100mほど離れた五りん石コースと共用。

ここが山の神(虚空蔵菩薩)鳥居も小さいが、すべてが小さい。
この鳥居をくぐり抜けるのが、山の神祭り。私は大丈夫そうだが・・・

福井ほたるの里との分岐点

ご存じ山頂
12もコースがあると言っても、途中で合流して山頂付近まで至る道は4本だけになる。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/20
角田山、福井ほたるの里コース上部急斜面を、珍しく10数人のパーティが下りてくる。
その先頭はかつてNHKテレビ:中高年の登山・・・で人気を博した岩崎元郎氏ではないか?
すれ違いざまに「どうぞどうぞ!」って道を譲られたのをきっかけに、「1枚撮らしてもらっても良いですか?」って聞くと。
「もちろんですよ。でもどうせなら一緒に撮りましょうよ」との返答。
お言葉に甘えて・・・
私だけ目隠しするのも悪いので、恥ずかしながらあえて公開します。
岩崎氏とは、1996年にも光明山でお会いしているが、写真は無かった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/19
毎日悲痛な話題が続きましたね。
今回は、久しぶりに明るい話題を・・・

3月9日生まれです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/18
この度の大地震で、死者数はとうとうあの阪神淡路大震災を超えてしまった。
しかし気象庁が発表した名称は「平成23年東北地方太平洋沖地震」だと思うが・・・
いつの間にか「東北関東大震災」に言い換えられていた。
いやいや「東日本大震災」と記しているところも多いですよ。
ちなみにGoogleでヒット数を調べると、
東北関東大震災:15,800,000
東日本大震災:7,230,000
東北地方太平洋沖地震:15,000,000
いつになったら統一するのかな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2011/03/17
東北関東大震災で罹災された方の新潟県内への避難が、急増している。
その数はすでに7,200人を超えた。
遠く離れての避難生活は大変でしょうが、現地の避難所より快適に過ごせることと思います。
避難場所は、51ヶ所で10,000人分を用意しているが、もうすでに満員の所も出始めている。
問い合わせ先は、ビッグスワン025-287-8811などをご利用ください。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/16
東北電力は、本日の計画停電は見送った。
理由は、雨が降って水力発電量が増えたこと。そして被災地の復興が遅れているので、そのための電力需要が少なかった事によると言う。
なお明日も見送る予定だという。
しかし今の電力不足より、夏の需要期の電力不足の方が心配だ。とくに東京電力は深刻だろう。
新潟市内でも、今日とうとう一部のガソリンスタンドが営業を休んでいた。
売るべき油が無くなったからだろう。
そしてなんと新潟でも、パンやティッシュ・トイレットペーパー・電池・カセットガスなど生活用品もスーパーなどから消えたそうな!
なんで?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/15
新潟県は東北電力の管内です。県外のみなさん、ご存じでしたでしょうか?
その東北電力が、明日から3日間、被災地を除いて計画停電を行うと発表した。
しかしなんで3日間なのか?
その後は大丈夫なのか?って思ったが、1ヶ月程度続ける予定だという。
とりあえず、試験的実施と言うことか。
当地は16日午前9時から12時までの予定。その後の予定はまだ発表していないと思ったが、東北電力のページにあった。
我が家では、電気の要らないストーブは2台だけ。
明日は寒そうな予報だから困るな~
でもま~被災地の人の苦労を思えば・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/14
東北関東大震災で民放各局は、連日特別番組を組んでいる。
12日・13日はまったくCMを流さなかったようです(新潟県内分)
そして今日から一部コマーシャルを流し始めました。
ご存じのように民放各社は、CM収入で成り立っている。
2日も3日も収入がなければ、困るだろうな~
それとも誰かが補填してくれるのかとも思ったが・・・
いわゆる質問サイト(OK Wave)に答えがあった。100%正解かどうかは分かりませんけど。
東北地震民放CMなしの費用はどうなる?
ところで計画停電で大騒ぎになっているようだが、鉄道に協力してもらうより効果は少ないかも知れないが、放送局に協力してもらう方が混乱をおこさないだろう。
同じような内容を各局が映している。こんな無駄はない。
NHKは教育とBS2に限って深夜のみ実行するが・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/13
募金や義援金は、時期が過ぎてしまうと、もうやる気がなくなる。
今の内ならと思って・・・
わずかだが@nifty Web募金に応募した。
それにしてもマグニチュード9.0とはすごい。死者は1万人を超える予想も出ている。
恐ろしいことです。
他にも、各社がネットで応募出来る義援金を募っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/11
先日は中気と間違う程度の震度2のゆったりした地震でしたが、今日はすごかったですね。
やはりゆったりした揺れでしたが、かなり強かったので直ぐに地震と分かりました。
それに長くていつまで経っても終息しないのですから、びっくりです。
そして終わったかと思うと、またゆさゆさと揺れます。
万一を考えて、お客さんをリリースしました。そして10分ほど待ってから再開しましたが、時々揺れるんですからね~
幸いにも当地は被害は出ないようでした。
みなさまの所は大丈夫でしたでしょうか?
被害を受けられた方、謹んでお見舞い申し上げます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/09
ここ2~3日心配事があっていらだっていた。
そして・・・ついに、お昼前
なんかクラクラするような・・・・
「あれ、おかしいな?血圧が上がったのかな?」
「中気でも出る気配なのだろうか?」
深呼吸をして、寝転がろうとした。
そのとき
テレビが地震速報を伝えた。「さきほど、11時45分頃、東北地方で地震を・・・」
エアコンの風の影響を受けないところの植物の葉が揺れていた。
南区の震度は3と発表したが、私はせいぜい震度2程度にしか感じなかった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/08
「NHK-BSは、4月から2波体制なりますね」
「そうなんですよ。でね、チャンネル(リモコン番号)はどうなります?」
「現在はリモコン番号1・2・3を使っている訳ですからね。4月からは2つの番号で良いわけです。1・2または1・3を使う方法がありますけど、たぶん1と2を使うのでは?」
「ま~どっちでも良いですが、チャンネルの再設定などしなくて良いのですか?」
「それは必要ないでしょう。通常はテレビが自動でアップデートしますから」
「へ~そうなんですか?それは便利ですね。ところで余ったチャンネルは何か違う放送局が使うのですか?」
「たしかに1チャンネル分余ることになりますが、BS1とBS2はハイビジョンでは無いSD放送でしたから、チャンネルが減っても電波の使用量は減ることはありません。でも7月にBSアナログも終了しますし、新衛星の打ち上げも決まっていますから、この秋からはチャンネル数はさらに7~8増える予定です」
「しかしそんなに増えてもね~経営的には大丈夫なんでしょうかね?」
以上は、トレンド情報に詳しいIさんに伺ったものを参考にして作成しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/07
旧月潟村立西小学校の取り壊しが始まったとのうわさを聞いたのは、10日ほど前だろうか。
もう本体部分は無くなっていた。撮影:3月7日
体育館はとりあえず残るのだという。
しかしこのような公共物や歴史的に価値のありそうな建物を解体する場合は、前もって周知して欲しいな。
たまたま私の目に入らなかっただけかも知れませんけど・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/06
2011年(平成23年)の月潟伝統芸能フェスティバルのメインゲストは、新潟県無形文化財指定、佐渡の鬼舞つぶろさしに決定している。
日時は6月26日午後から、場所は月潟白山神社
B特設舞台。
大きな地図で見る
なかなかユニークというかすごい芸能のようですよ。
必見?ですぞ!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/05
と言えば、ご存じ杉下右京(相棒)の口癖と言うか名台詞だが、
「僕もその傾向がありましてね~」
「おやおや、あなたもそうでしたか?」
てなわけで・・・
先日アップした1035iだから?についてのNHKからの回答を頂きま
した。
一部の番組で上部に少し黒い部分が出てしまう状態になる事があります。
この理由についてご説明致しますと、テレビの映像は、
水平方向に走る1本の電光線が集まって1枚の画像になります。
現行の地上デジタル放送では1125 本あり、この線を走査線と呼んでいます。
また、実際の画面で映像として表示される走査線を有効走査線と呼び、
地上デジタル放送で採用されているのは、1080 本の規格のものです。
ところが、アナログ放送のハイビジョン導入時の有効走査線は1035 本
だったため、世界の規格統一時に1080 本となってからは、1080 と1035 の
機器が混在しているのが現状です。
VTRについては1080、スタジオカメラやスイッチャーで1035の設備を
使うと、ご指摘のように黒い部分が出てしまう状況になります。
また、CGなどの映像も同様に、1035の設備を使って放送すると、
この様な黒い部分が入った映像になります。
微妙な言い回しがあるようなので、原文のまま引用させていただきました。
なお当然ですが、機器が更新されるにしたがって、この現象は出なくなります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2011/03/04
今日夕方5時半過ぎ、ちょっと外に出たら「カッコー カッコー・・・・」てハッキリと聞こえたんです。
姿は見えなかったけど、移動(飛行)しているようだった。
さらに3~4分ほど経って再び外へ、またハッキリ聞こえた。
まさしく5月下旬頃からよく耳にするあのカッコウの鳴き声にそっくりだった。
夏の渡り鳥とされるカッコウなのだろうか?それとも違う鳥?聞き違い?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/03
おみやげ・手土産・お裾分けなどは、市販品が圧倒的に多いですが、たまには手作りの料理なども頂いたりすることがる。
その手作りの中で一番多いのが、おこわや赤飯の類だ。
めでたい料理とされているからなのだろうか?
我が家でも、祭りだとかお彼岸だとなると、おこわや赤飯を炊くことが多い。それも量が圧倒的に多い。
初めから近くの親戚やご近所さんなどに、分けるためだ。
赤飯なんてご馳走でもないのに、なんで特別視するの?って思うのですけどね。(もっとも我が家の年寄りは、おこわの類は大好きなんです。やっぱり赤飯てご馳走ですか?)
ま~もらって悪い気はしないが、実際のところはどうなんだろうって思いますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/02
カメラのファインダーを覗くのはどちらの目が良いか?
というのが、話題になることがあります。
そんなことはどっちでも良いじゃん。って思うのですが・・・
もっとも説得力のあるのが、右目で覗く方法です。
空いた左目で全体を見ることが出来るからだそうです。
しかしこれだと左目が利き目の人にとっては、ファインダーがよく、いやまったく見えません。
右目で覗いた場合。
左目で全体を確認できるメリットが・・・
しかし
場合によっては、左目をつむる必要も。
左目の場合は、右目が自然と隠れるので目をつむる必要はない。
私は左目が利き目なので、写真下のように構えます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011/03/01
「医療・福祉の充実をはかってまいります」と言えば、政治家の決まり文句で、だれも反対する者はいない(だろう)。
しかし医療・福祉の充実などは、際限がないとも言える。
ましてや老人大国日本、医療・福祉など現在の水準を維持していくだけで毎年予算が膨らんでいる。
もう遅いくらいだが、今の内に社会保障関連予算の削減を始めないととんでもないことになります。
それが無理なら、せめて予算は現状維持にとどめる。
そんな候補者、または政党を私は支持しますね。
「おいおいそんなこと言って、もうぞうさん、あなただってもうすぐその恩恵を受けるんですよ」
って言われそうですね。
でもね、あえて年配者が言うからこそ説得力があると思うのですよ。
もうこれ以上、後世に負担を増やすべきじゃないとね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント