« 正月2日も穏やかです。 | トップページ | 小雪降る大絶壁 »

2011/01/03

箱根駅伝雑感

白バイが多い。
去年以前のことは忘れたが、今回はやけに多いという印象を受けた。
マラソンなどでは、先導車のイメージしかないのに。

今回に限ったことではないが、中継車の数の多さとと動きが気になります。
多くの視聴者から喜んで見てもらうためには、必要かもしれませんけど・・・

それに一番目だったのは、トヨタのプラグ・イン・ハイブリッド車ですね。
今現在1台525万円だという(未発売)。トヨタが提供した34台の内、21台がプリウスPHVだった。

しか~し選手にとってそれらのクルマ類、邪魔だと思うことはないのだろうか?

大手町のゴール手前で、そのクルマ(大型)が右折したのに引きずられて、一部の選手がついていこうとした。直ぐに引き戻されたが、タイムロスしたのは間違いない!


| |

« 正月2日も穏やかです。 | トップページ | 小雪降る大絶壁 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。
私は全部通してみることはありません。
たしかに見応えはありますが、「よっぱらになります」ね。

投稿: もうぞう | 2011/01/05 19:00

もうぞうさま
小生、往路はDigest。復路は全て見ていました。
凍結でスリップした場面も大事なく?ゴール前でコースアウトも
ぎりぎり10位でシード権確保。
時折、昔の様子を放映されると歴史を感じます。
またその時その大会のドラマも生まれます。
時代に沿って試行錯誤しながら継続運営されているのでしょう。


投稿: 輝ジィ~ジ | 2011/01/05 07:35

おはようございます。
>やまちゃんさま
その転倒シーンも見ていましたが、直ぐ後ろに関連車両がいなくてよかったです。

>玉井人ひろたさま
さすが、よくご存じですね。
ありがとうございます。

投稿: もうぞう | 2011/01/04 07:06

数年か、もう少し前「車両が多すぎランナーが走りにくい」として監督コーチが乗る車両20台を無くしたことがありましたが、各大学の選手から「再度監督コーチの車両を復活して欲しい」との要望が出て復活し現在に至っていますので、学生だけで運営する大会本部としても(資金面も含め)必要不可欠なんじゃないでしょうか?

投稿: 玉井人ひろた | 2011/01/03 20:01

こんばんは。
先導車が多すぎますね。
実際に走っている選手同士の距離感が掴みにくいと思います。
復路で選手が滑って転倒しましたが、それが白バイだったら…

投稿: やまちゃん | 2011/01/03 18:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 箱根駅伝雑感:

« 正月2日も穏やかです。 | トップページ | 小雪降る大絶壁 »